![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173619259/rectangle_large_type_2_357d7f5b32cde19cba497a42440d4756.jpeg?width=1200)
たぶんリズムとテンポがいまいち。
小さい頃から恐ろしいほどドンくさくて、そのせいでしょっちゅう転んだり怪我ばかりしていた。
よくぞご無事でと自分でも思う。
昭和のがっこうがえり。
小学校の帰り道。
私の家は火葬場の隣で町のはじっこだったので、たぶん一番と言っていいくらい学校から遠い。
昭和の土曜の午後は、半ドンだった。
次の日が休みという喜びもあって、ダラダラみんなで遊びながら帰った。
途中から、家が遠い、数人の男子と一緒に帰った。
それはそれはのどかな、田舎の夏の日。
順番に、堰をジャンプすることになった。
子供にとって勇気が試される場面だ。
皆、次々と勇敢に飛んでいた。
全員が、思い切り良くテンポよく飛ぶ。
みんなが、あっという間に向こう岸に行ってる。
けっこうな川幅もあり、流れが怖くていつまでも飛べなかった。
あまりにも飛べないので、腹が減ってきた男子は、待ってくれるはずもなく
先に帰っていった。
悔しくて、堰を飛ばずにあきらめて帰りたくなかった。
迂回イコール負け犬。
そんな気がした。
呼吸を整え、かなりの勇気をだしてジャンプした。
そして、堰に落ちた。
全然惜しくもなんともなかった。
幸い、たいした深さではなかったが、泥だらけでセミがジリリと鳴く中、とぼとぼ家路についた。
お騒がせ野郎だった。
わたしのふるさとは、冬はかなり雪が積もる地域だ。
いつもに増して豪雪な年があった。
今では考えられないが、友達の家の玄関が、雪で埋まって使えず、裏の勝手口から入っていた。
家に入ると1階が雪のせいで、真っ暗で夜のようだった。
昼なのに電気をつけているのが物珍しくて、ワクワクして面白かったのを今でも覚えている。
2階の子供部屋で、友達4人で遊んだ。
部屋でマンガを読んだり、おとなしく遊んでいたが、外で遊ぶことになった。
皆で大騒ぎして、下に長靴を取りに行った。
窓から屋根に出て、一人一人ジャンプすることになった。
二階からジャンプ。
今思うと怖い遊びだ。
でもかなり雪も積もっていたし、そもそも昭和は大人が子供のすることにあまり干渉しない。
悪いことをすると、容赦なくなぐられたりしたが、昔は子供達が勝手に色々な遊びをした。
凄い流れの川をジャンプしたり、マッチで遊んだり。
筆箱には、鉛筆を削るナイフが当然のように入っていた。
今のお母さんが見たら、悲鳴のような危ないこともやっていた。
一人一人、屋根から飛んだ。
残るは私だけだ。
「全然大丈夫だよー」
「早く来なよー」
みんなゲラゲラと笑って、下で雪と戯れ楽しそう。
堰のジャンプと同じで、次々とテンポよくフワッと屋根から飛んでいた。
いいなぁ・・・
私は、みんなと同じことがスッと出来ない子供だった。
下を見ると、思ったより距離があるように見えた。
急に怖くなった私は、小さく丸まってしゃがんだ状態で、屋根から飛んだ。
ほんの一瞬のできごと。
次の瞬間には下にいた。
飛んだ瞬間、自分の顎と膝がぶつかるガツンという音が、耳に響いた。
しゃがんで飛んだせいで、自分の膝に顎が当たり、舌を思いっきり噛んでいた。
口の中が変な味がしたので、びっくりして吐き出すと雪の中に真っ赤な血が飛び散った。
私以外の3人が、血を見て完全にひいている。
そこの家の友達が、前のめりでお母さんを呼びに行った。
私は送ってもらって先に家に帰ったが、その後3人でみっちり怒られたらしい。
しばらくガーゼを噛んでいたら止まっていたが、何故かその日は牛乳をたくさん飲まされた。
血は争えず・・・
息子は。
しょっちゅうケガばかりして帰ってきた。
公園の藤棚から落ちて、流血しながら病院に行った。
坂道を自転車で降りながら転び、血だらけで帰ってきた。
庭で転び、あごに石が突き刺ささっていて、救急病院であごを縫った。
そして息子は、普段から牛乳をよく飲む。
危ないことをしながらも、どうにか育ってよかったとつくづく思う。
私も息子も。
ココ