![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173618553/rectangle_large_type_2_376cb619a04097e6c4e98ba17a3073db.jpeg?width=1200)
反面教師。お前が言うな。でも言う。
私はトラブルを引き寄せる能力が、異様に高い。
全くもって自慢にはならないのだが、子供の頃からそうだった。
高校生の頃。
暗くなってからの帰宅中。
車が背後から近づき、男性に道を尋ねられる。
困っているかと思い、行き方を説明しようと、窓に近づいたら
なにやら不思議なものが、視界にはいる。
運転手の大事なところが出ていた。
汚いものを見せやがって、モザイクかけろと言いたい状態だ。
気がついた私を見て、ニヤリと笑っている。
脱兎のごとく逃げ帰った。
高校三年生の就職試験で上京。
これも高校生の時。
就職試験が終わり田舎に帰ろうと、上野にいた。
当時は上野が東北の玄関口だった。
出発は夜の10時。
その時まだ夕方だった。
今の子ならスマホで検索してどこかに行くのだろう。
なんなら早い切符に交換するなりの知恵もあるだろう。
田舎からどこにも出たことのなかった、当時の私。
その場を離れる勇気もなければ、店に入る勇気もなかった。
少しだけ構内から出て、ベンチに座り何時間も人を眺めた。
何をしたらいいかわからない。
気が遠くなるほど、その場に座っていた。
左から右、右から左と行き交う人の流れに少し酔いそうだった。
このたくさんの人間は、いったいどこから集まって来たのだろう。
皆それぞれ、なにかの目的があるんだろう。
いくら眺めてもなにも変わらぬ景色。
ずっと眺めていたら、サラリーマンにおもむろに声をかけられた。
「ずっとそこにいるけど、どうしたの?」
「見た事ない制服だね。どこから来たの?」
物を知らない、警戒心の欠片もない田舎者の見本のような私。
数分後。
近くの喫茶店でナポリタンとクリームソーダをご馳走になりながら、自分が田舎から就職試験を受けに来た帰りで、10時まであそこに座っていようとしていた事を、おそらく訛りながら説明していた。
無知と世間知らずほど怖いものは無い。
「都会は怖い人が多いから、気をつけなきゃダメだよ」
会計をしながらサラリーマンは言った。
なんていい人だと感動した。
二人で店を出る。
「じゃ 行こうか」
手を引っ張られた。
「え?どこに?」
「意味わかるよね?」
意味はまだピンと来ていなかった。
そのサラリーマンこそが、
『都会は怖い人が多い』の張本人だった。
手を振り払い、スキをみて、これまた脱兎のごとく駅に逃げた。
上京してからのはなし。
働いてから数年後に、寮を出てひとり暮らしがはじまった。
生活にも慣れてきた頃。
夜中なんとなく違和感を感じて、目が覚めた。
寝ぼけまなこの視線の先に、ベランダと開いた窓。
風に揺れるカーテンが見えた。
たしか眠る時に窓は閉めたはずでは…
不思議に思い、窓を閉めに起き上がろうとした瞬間。
枕元に、あるはずのない、誰かの膝頭が見えた。
めちゃくちゃ行儀のいい、正座のお膝だった。
髪の毛が総毛立った。
「人間って怖い時は大声が出ないもんなんだな。」
そんな事を考えながら、恐る恐る言葉を発した。
「どうされました?」
「…」
「そこでなにをなさってるんですか?」
「…」
最初に就職した百貨店で、お客様への礼儀礼節を教わった。
変質者にも失礼のないように、敬語でお伺いをたてた。
丁寧な態度が功を奏したのか、
「寝顔を見に来ただけだからそろそろ帰るよ。今の夢だから忘れて」
ベランダから手を振って帰って言った。
恐怖で動けず、結局一睡もせずに朝を迎えた。
脱兎のごとく逃げたかったが、今回ばかりは自分の家なので、どこにも逃げようがない。
当時はそんな言葉もなかったが、完全にストーカーだった。
朝何時にどこの郵便局の前を通るよね。
あそこのバス停からのるよね。
いつも見てるよと、事細かに詳しく私に説明した。
次の朝。
交番に届けを出しにいった。
聴取は長時間に及んだ。
お昼になって、宮城出身だという所長さんの作ったカレーを、取調室で特別にご馳走になった。
「カツ丼じゃないんですね。」
場を和ませようと、いらない事を言ったせいで、説教は長くなった。
田舎じゃないんだから、窓のカギは必ず閉めなさい!殺されるよ。
あんたみたいな、隙のある子はさっさと田舎帰った方がいいよ!
今日のこと、親に電話するよ!
本当に怒られた。
心配してくれたのだろう。
その後、何回かパトロールをしてくれたが、やはり怖くて引っ越しをしてしまった。
今考えると、ほんと言われたその通りだ。
呆れるほどぼーっとしていた。
振り返ると、過去の危なっかしさに心底呆れる。
それに比べて、自分の子供達は、なんて大人なんだろうと感心する。
反面、世の中の怖い事にこの子達が出会ったらどうしようと不安にもなる。
あなた達分かってないけど こんな事もあるんだよ。
私の体験を聞く度、子供達は言う。
「お母さんみたいに、警戒心のない人いないから」
これはいい意味で反面教師というのだろう。
今の若いやつはという言葉。
一昔前はあっただろうが、最近の今の若いやつには当てはまらない。
冷静だし無茶をしない。
30年も昔より犯罪も凶悪で浮かれて生きられない世の中。
本当に気をつけてと、しつこく子どもたちに言いながらも、
「お前が言うか!」と心のなかでつっこむ自分もいる。
ココ