![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173792864/rectangle_large_type_2_3c30826baa8b5c6a94aded5ed53a92c3.jpeg?width=1200)
親子はお互いを傷つけ心をえぐりながらしか生きられないのだろう。
母方も父方も共に、祖父は長生きだった。
幼い頃はよく分からなかった。
母方の祖父は何事にも厳しく怖かったようだが、私にはいつも優しかった。
祖母は母がまだ小さい頃亡くなり、後妻さんがいた。
私は大人になるまで、その人が自分のおばあさんなのだと思っていた。
母の思春期に後妻として迎えられ育ててくれた人は数年で癌で亡くなり、
私の知るおばあさんはその次の後妻だった。
昔は、そうだったらしい。
夏休みは毎年母と祖父の家に泊まりに行った。
母方は頭のいい家系で、イトコたちは私以外みんな頭が良かった、
祖父は勉強に厳しい人で、みんなは祖父に通知表を持って遊びに来ていた。
なぜか私だけは、通知表を持っていくこともなければ、勉強について尋ねられることもない。
夜には祖父と五右衛門風呂にはいり祖父の布団で一緒に寝た。
母が帰っても、何泊もそのまま泊まっていた。
何も期待されず、注意もされず、ただひたすらのんびりしていた。
20代の時。
両親が離婚した後くらいに、あの家にいるおばあさんが2番目の後妻だということを知った。後から考えると、合点がいくことが多かった。
仏壇に遺影にしては若すぎる、2人の女の人の写真。
泊まりに行くたびに、うっすらと感じていた、母とおばあさんの違和感。
料理をしたりおしゃべりしたり、2人ともいつもハイテンションで話していた。今思うと、本当の母娘ではないからこそ、無理して仲良くしていたのだろう。
後妻のおばあさんは、浪費家だった。
着道楽で、タンスにはしつけ糸のついた着物が山のようにあった。
見たくないものが増えて、母にとって、実家がどんどん居心地悪くなっていったようだ。
子供の頃泊まった、あの家にいたおばあさん。
質素なただのおばあさんだったのに 、着るわけでもない着物をなぜ買うのかも到底理解出来なかったが、それなりに理由があったのかもしれない。
私の中の、優しいじいさんばあさんが、一気に生々しい男と女になった。
まだ幼かった母を育てるために迎えられた継母。
料理が上手で、皆が羨ましがるような弁当を作ってくれたらしいが、母が二十歳の頃に癌で亡くなった。看病とショックで、母はご飯が食べられなくなった。
もう、次の後妻なんていらなかった。
家に居場所がなくなったと感じた。
母は離婚した後、1人で祖父を訪ねた。
土間で土下座をした母を、祖父は最後まで許さなかった。
怒り狂い家にもあげてくれなかったらしい。おばあさんが本当の母ならばかばってくれたに違いない。古い家の土間で泣く母の姿。どれだけ恨み辛かっただろうと思う。
そんな祖父を、母は一生許さないと言い、祖父を長い間憎み続けていた。
老いた父と娘。
祖父は99歳で亡くなった。
亡くなる前の数ヶ月。
母は、毎日祖父の病院に通った。
バリカンで髪を刈ったりヒゲを剃り、爪を切った。
煮物を作って持って行った。大好物のトマトと梅干し。大好物のジャムパン。母が行くのを病室で毎日楽しみにしていた。
「100歳までがんばりなさい」
色々な話をしていた。母は、なんだかいきいきしていた。
手を握って、思い出話をしながら大笑いする母。
そのうち持って行ってもあまり食べられなくなり、祖父は母に過去を謝ることが多くなり、「悪かった」ばかり言うようになった。
怖くて身勝手だった祖父。
誰が見ても弱々しくなっていくのを感じていた。オムツは嫌だトイレに歩いて行きたいとずっと言っていたが、仕方なくオムツをした。
水分をとらなくなり便秘がひどくなる。
母は、祖父のベットの脇でお腹をずっとさすった。
ある日、オムツから溢れるほどのうんこが出た。
綺麗に取り替え、ベットの上で祖父のお尻を洗ってあげた。
「良かったね。おなかぺたんこにひっこんだよ。」
「さっぱりしたよ。ありがとう。」
それを聞いた時、そろそろお別れの時が迫っていると、母は悟ったらしい。
それから少しして祖父は死んだ。
老衰だった。
母は、父親との長い長い憎しみの日々に、決着をつけれたようだ。
本当にあの介護の日々は良かったと、母は後から言った。
美しくなった過去。
母は祖父についてぽつりぽつりと、思い出を1つ語る。
母が幼い頃、秋の田んぼで落ち穂拾いをしていると祖父は必ず言った。
「白鳥や雀の為に稲穂を少し残しておきなさい。人間だけが生きているわけじゃないんだから。」そう言って、畑の野菜も木の実も、渡り鳥や獣の冬の食糧の為に、必ず残して置くように言う人だった。
「すごく優しかったのよ。」
親子の憎しみの日々もこんなふうに終わりを告げる日がくるのだろう。
穏やかに語る母を見て思う。
恨みや憎しみや執着。許せない気持ち。
私の色々な気持ちも、いつかこんなふうに終わるときが来るのだろうか。
ココ