2022/10~12月 社会教育演習【キャリア支援企画】
「先輩が後輩のキャリア支援」
2022年12月、社会教育課程の授業
「社会教育演習」は、資格授業の最後の授業。
第1弾
(2022.10-11月)
社会教育を一言でいえば
社会教育課程の学びを通じてどんな力をつけたか?
クドバス手法を活用した、評価軸の設定。
それらに関する自己評価と分析。
まだレポートを出していない人もいるけれど、学生はしっかり自分に向き合う。
第2弾
社会教育の学びをキャリアに生かす
◯社会人の声
ゲスト1(2022.11.22)
タウンニュース編集長(神奈川区)
飯野耀平さん
ゲスト2(2022.11.29)
ハーモニイセンター理事(神大卒業生)
山本直輝さん
相模原市役所元職員
齋藤慎子さん
第3弾
(2022.12.06)
社会教育課程の先輩から後輩へ
履歴書や自己分析ノートを見せながら、就活をどう頑張ったか、ローテーションで話す。
1テーブル10分でも、
言いたい事、聞きたい事が話せる相互の学び。
個人的にはちょっと感激。
一年の頃から大事に育てた学生たち。
一人ひとりの悩み深く、自己開示を恐れてきた。
また、コロナで学校に来れない、友達に会えない辛さを共有し、一緒に乗り越えてきた。
オンラインで、
かながわユースフオーラムを企画運営した。
一つ一つの小さな取組みが全て彼らの自信へ。
2022.12.06
ボランティア論の授業へ(市川享子先生の授業)
みなとみらいキャンパスで、社教学生に会う。
キャリア自主講座は、私たちもやりたい、との声。
できる限り、彼らのやりたいを叶えたい。
続きまた今度。
(齊藤ゆか)