Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024 を開催しました🌏
卒業論文中間報告会「Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024」の開催
2024年11月9日に「Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024」が開催されました。本報告会には、ハサヌディン大学(インドネシア)、屏東大学(台湾)、元智大学(台湾)、琉球大学と神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科の学生たちが参加し、卒業論文の中間報告を合同で行いました。
この会は、歴史民俗学科の社会・沖縄ゼミに所属する学生と、各大学の学生代表からなる9名の学生委員会が一緒に議論を重ねながら、企画、準備、運営を行いました。
Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024学生委員会
水本梨花(神奈川大学 3年)代表
山城槙斗(琉球大学 3年)副代表
Anasya Audira Delanova(ハサヌディン大学 4年)
劉俊諺(屏東大学 4年)
Muhanmmad Ihsan Afandi(ハサヌディン大学 4年)
室屋優太(神奈川大学 3年)
中川大資(神奈川大学 3年)
澤岻南々帆(琉球大学 4年)
田口結理奈(神奈川大学3年)
報告会の様子
報告会では、東京都内の街づくり、近世琉球の芸能、近世から近代にかけての間引き、植民地台湾の女性の職場と服装、インドネシアにおける新海誠作品の受容、シャムの朝貢貿易など時代も地域もテーマも多岐にわたる研究報告が行われました。
また、研究報告終了後には学生同士の交流会が行われ、卒業論文の内容や悩みについて意見を交換したほか、それぞれの学生生活や食生活などについても気軽に話し合うことができました。
参加した学生たちからは、大学や国・地域を越えて自分の考えを伝える難しさに直面した、お互いのアプローチや特色に驚かされたや研究だけでなく、お互いの学生生活を知る貴重な機会となったなど、さまざまな感想が寄せられました。
「学外での研究発表は初めてなので、どのようにしたら聞き手に理解してもらいやすいかをたくさん考えました。それでも、やはりうまく伝わらなかったかなと思い自分の実力不足でした。それでもとてもいい経験になりました」
「私は研究するうえで、どのように記述したら読み手に伝わりやすいか、理解しやすいかを考えてきました。ゼミでの発表を通してもやっぱりうまくいかないなというときもあります。今回は、どうして伝わらなかったのかという所を考えて次に生かしたいと思います。文学系の研究はほとんど読んだり聞いたりしたことがなかったので、どのように研究するのか、どんな目的を持って研究するのか知ることができました。」
「普段自分の大学内でしか、交流がないので他の大学がどんな発表をおこなうのかがわからなかったが、いざ聞いてみると大学によって特色があり、興味深かった」
「普段関わることのない分野、大学の方々と交流することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。同じグループで発表を聞いた範囲だけでも、自分とは全然違う時代や地域を研究の対象としていたり、分野が異なっていたり、初めて知ることばかりで発表を聞いているだけでも面白かったです。また、インドネシアと台湾の大学の方々が日本人でも読んだことのない小説を題材に取り上げていて、全編日本語で発表していることにも本当に驚いたのですが、交流会では、そんなインドネシアの日本事情も聞くことができ、楽しい会になりました」
本会については、インドネシアの新聞社である「Fajar Daily」でも取り上げられました。
Kelas Kolaborasi 5 Universitas dari 3 Negara di Sastra Jepang Unhas - Harian Fajar
御礼
Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024を開催するにあたり、FITHYANI ANWAR 先生(ハサヌディン大学)、簡中昊先生(屏東大学)、傅玉香先生(屏東大学)林淑璋先生(元智大学)吳翠華先生(元智大学)、中村春菜先生(琉球大学)より、多大なるご支援とご協力を賜りました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
また、参加いただいたハサヌディン大学、屏東大学、元智大学、琉球大学、神奈川大学の学生たちにも、感謝を申し上げます。
これからも、研究だけではなく、さまざまな分野で交流が続き、Trans-Pacific Student Exchange Symposiumが継続していけることを心より願っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。皆さま、本当にありがとうございました。
(Trans-Pacific Student Exchange Symposium 2024学生委員会代表 水本梨花)