![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78687590/rectangle_large_type_2_94f446fe5159276e9db8fc5b5faed02c.jpeg?width=1200)
Photo by
ogawaasa
社会人の勉強について
このところ、友人や知人が資格取得や趣味の勉強に励んでいるらしい。
内容は、簿記や英語、中国語など様々だが、彼ら・彼女らにはある共通点がある。
それは、「退屈している暇がなく、充実した日々を過ごしている」ということ。
目指すところはバラバラでも、打ち込めるものがある人は皆生き生きとして、輝いているのだ。
そういう私はどうなのかというと、「アサーション」以外に学びたいことが見つかっていない。(簿記3級の勉強やWebライティングの勉強もしようとしたが、続かなかった。)
私の場合、元々勉強が嫌いだったのもあって、「勉強をしなくてもぼちぼちやれる環境」に置かれると、途端にやりたくなくなってしまう。
今の自分にとって絶対に必要なことや、好きなことでもない限り、やっても続かないのだ。
その点、アサーションは今の私にとって絶対に必要なスキルなので、是非身に着けて実践したいと思う。
どうしても自分の意見を他人に押し付けてしまう時や、遠慮しすぎて伝えるべきことを伝えられない時があるので、自分の立場も相手の立場も思いやりながら言うべきことを伝える方法を学びたいと考えていたから。
とりあえず、仕事帰りに「マンガでやさしくわかる アサーション」という本を買ったので、それを読むことから始めてみるか。