![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154962190/rectangle_large_type_2_fcd0caf37678afc2e6fc595d05ddf7d4.png?width=1200)
初心者がやりがちNGデザイン Part.1
・デザインに興味がある
・デザインを学び始めて1ヶ月
・デザインを学んだことがない
この3つに当てはまる人は、最後まで読んでみてください!
デザインにおいて、プロのデザインをマネすることはさほど重要ではないです。
どれだけマネしても、オリジナルのデザインには勝てませんし、上には上がいます。
「デザインを仕事にしたい」
「デザイン力を高めたい!」
と感じているなら、まずはやりがちなNGデザインを避けることが大切。
なので、2回に分けて
『初心者がやりがちNGデザイン』
を解説します!
冒頭にも書いた
・デザインに興味がある
・デザインを学び始めて1ヶ月
・デザインを学んだことがない
に当てはまる人は、最後まで読んで損はありません!
ぜひデザイン制作の参考にしてください。
文字の間隔がバラバラ
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-pc0LxY1f4NEhavDzdyHmj5MV.png?width=1200)
まずは、テキストに関するNGデザイン。
上の画像を見ると、文字の間隔がバラバラですよね。
これは本当によくあるNGデザインです。
同じフォントでも、ひらがな・カタカナ・漢字によって文字の感覚は変わってきます。
記号(!・?など)は特に感覚が開きがちです。
「でも、フォントの仕様だから…」
というときもあります。
そんなときはすべての文字を個別で用意して、図形を活用しながら感覚を揃えてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-hX1tu5CBmMnA0iZ6UNlxzdWc.png?width=1200)
最初の画像よりもまとまりが生まれて、違和感なく読めますよね。
ただし、時間がかかる作業です。
日頃のSNS発信などではできなくても、クライアントワークの際は必ず意識して揃えてください!
メリハリがない
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-ySk1Do5wpAZ9QmlTMinWdUqh.png?width=1200)
続いてはこちらのデザイン。
一見NGポイントがないように見えますが…
言葉を選ばずに言うと、
ただ数字を並べただけ。
どいうことかというと、メリハリがないということです。
楽ですし、そこまで違和感はないですが…次の画像を見てください。
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-z7o2BQYpHKk04jWir9qOhgL5.png?width=1200)
どうですか?
最初の画像とどちらがプロっぽいデザインですか?
初心者は、情報を載せることに一杯になって、デザインにメリハリがないことが多いです。
今回のような日付は、デザインの中心となるパーツでもないので無視しがちですが、細部まで”デザインできる”人がデザイナーとしてステップアップしていきます。
ぜひ次のデザイン制作でマネして作ってみてください!
図形が大きい
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-am3qLY9sb6dSxcuiHpOTwBy8.png?width=1200)
続いてはこちら。
この画像を見て違和感を感じた人は、デザイン力があります!
どこが悪いか、
あしらいの図形が大きいこと。
情報を目立たせたい気持ちが大きく、図形を大きくしがちです。
これを改善するには、
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-OFUQMty8NzvmZsC0Bu4gD2jc.png?width=1200)
図形を小さくするだけ!
最初の画像と比べて、素人感がなくなっていませんか?
あしらいの図形は小さくても問題ありません。十分目立ちます!
「それでも図形を大きくしたい!」
「もっと色があるデザインがいい!」
という強い意志がある人は、目立たせたい部分の背景に図形を置いてください。
背景=面積が広いという認識があるので、背景にしても大きな違和感なくデザインがまとまります。
文字が読みにくい
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-JaItV83mwodlpC6WviS7RzGg.png?width=1200)
この画像を見てどう感じますか?
今回のNGデザインは、文字が読みにくい。
パッと見て文字を文字として認識できますか…?できないのであれば、それは間違ったデザインです。
・グルメジャンル
・旅行ジャンル
・ダイエットジャンル
など、写真で多くの情報が伝わるジャンルでも文字が読みにくいと、発信内容が何なのかもわかりません。
なので
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-GYOgFzKZbUcIi0xvRP5a8TLt.png?width=1200)
少しだけ影をつけたり、背景の色を変えたりして文字を読みやすくしてください!
最初の画像より読みやすくなりましたよね。
人間関係もデザインも第一印象が大切です。
初めて目にしたときに読みにくさがあると、無意識下で「見るのに疲れるなぁ」と感じます。
そうすると、誰にも見てもらえないデザインになります。
文字で伝えるなら、読みやすく!
写真で伝えるなら、邪魔しない程度に記載する!
ということを意識してデザインしてみてください。
区切り線が多い
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-NIDnG1P9SHbW54ULh2EqCyJl.png?width=1200)
次はこのデザイン。
一見すると、まとまりがあるデザインですが…
区切り線が多い!
これは初心者によくありがち。
情報をまとめる=線で囲うが一番わかりやすくカンタンではあります。
ただ、初心者のデザインだなぁと感じます。
これを改善するには、〇〇で囲うこと!
少し考えてみてください。
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-10MXyQxGkUwYrNBh9aTcD6W7.png?width=1200)
正解は、余白で囲う。
『囲う=線』から『囲う=余白』という感覚が身につけば、デザイナーとしてさらにレベルアップできます。
余白で囲えると、ごちゃごちゃ感もなくなり、見やすく、情報もスッと入ってきます。
線で囲うところ、余白で囲うべきところを明確にしてデザインしてみましょう!
余白間がバラバラ
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-Vidf1LBxcmjyIT3YasDNCUSr.png?width=1200)
このレイアウトを見ると、違和感しかないですよね。
「ん?違和感はないけど…?」
と感じた人は、もう一度デザインの基礎から学んでください。
『区切り線が多い』でも述べたように、余白で囲うことは大切です。
ですが、その余白のサイズがバラバラだと、違和感を感じるデザインになります。
なので、
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-DVhWq0vfuS1EyRtHIcamgrA8.png?width=1200)
余白は揃えること。
デザインできる範囲も限られていることが多いので、画像のように外側は広め、写真どうしの余白は小さく同じ幅にするとまとまりが生まれます。
『余白で囲う』意識ができた人は、余白サイズを意識してみてください!
吹き出しの余白が不自然
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-BfRNwxe3ogV8rXkADLZqsG61.png?width=1200)
最後は、このデザイン。
余白間がバラバラになりやすいデザインが吹き出しです。
上の画像のような不自然な余白になりがち。
吹き出しにテキストを入れるときは、
↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726706264-Bico1JysuOWQdv26hYTqjtbx.png?width=1200)
テキストの周りの余白を大きく、テキストどうしの余白は小さくしてください。
そうすると、違和感なくテキスト入り吹き出しが完成します。
これで初心者から抜け出せる!
①文字の間隔がバラバラ
②メリハリがない
③図形が大きい
④文字が読みにくい
⑤区切り線が多い
⑥余白間がバラバラ
⑦吹き出しの余白が不自然
このnoteで紹介した7つを意識するだけで、デザイナーとして確実にレベルアップします。
ただ、まだあります。
初心者がやりがちNGデザイン、次のnoteでも解説するので、楽しみに待っててください!