入園・復職後の生活(双子1歳4か月)

あっという間に子どもたちの入園と私の復職から4か月経った。

とにかく平日の1日があっと言う間で、1週間もすぐに過ぎていく。
子どもたちは園で楽しそうだし、私も復職してメリハリのある刺激的な毎日を過ごしていて、大変だけど、今は、仕事をしながら生活するほうが私には合っているのかなと思っている。

そんなことを書きながらも、本当にこれでいいのかと思う瞬間もある。
子どもたちにとってはどうなのか、何のために働いているのか。
正解がないからこそ、前にも書いたけど、自分が決めたことをベストにするしかない。
子どもが生まれてから、当たり前だけど、いろんな選択・決断が自分に委ねられていることをとても実感する。

子どもたちの成長に伴って落ち着いてきたというのもあるけど、今は、子どもたちが生まれてから一番笑っている気がする。
また遡って書けたらと思うけど、1歳になるまで本当に大変だった。

子どもたちは今、認可こども園に通っている。
先生たちはとてもよくしてくれていて、連絡帳いっぱいにその日の出来事を書いてくれ、悩みがあれば話を聞いてくれるし、園ではこうしているよとやり方を教えてくれる。
双子だからと、歩行がしっかりできるまでは駐車場まで先生がお手伝いしてくれる。安心して預けられていて、本当に感謝でいっぱいだ。

子どもたちは慣らし保育1日目から今まで、送って行ってバイバイをしても泣いたことがない。
朝に送ってくれる夫に聞いても泣いていないようだ。
2人一緒という安心感があるのか、これまで色んな人に会ってきたからなのか…。
よく、泣かないのもそれはそれで寂しい、という人もいるみたいだけど、私は全然そんな風に思わない。泣いていないならラッキーくらいな気持ちでいる。

毎日給食をおかわりしていて、お昼寝も長くできるようになってきて、園に慣れてきた様子。

入園前に夜泣きが少し復活して、入園後、環境の変化もあり、しばらくは夜中激しめに泣くようになった。
何をしても泣き止まず、ど平日の夜中2時に抱っこして近所を散歩したこともあったなぁ。
やっと最近、2人とも寝付いたら朝まで泣かずに眠るようになってきた。

私は、復職してしばらくはリハビリ期間…なんて思っていたけど、元いた部署に戻り、早くもスパルタモードで仕事している。
時短勤務で1時間早く上がらせてもらっているため、スケジュールの調整に気をつけないといけないのと、時間の制約があるため、どうしても他の人にお願いする部分が出てくる。
温かく引き受けてくれる部署の皆さんには感謝でいっぱいだ。
復職後すぐはモチベーションが下がってしまったこともあるし、一度離れて戻ってきたからこそ見えたことなど思うことは色々ある。
仕事のことは、また別の機会に書けたらいいなと思う。

そんな双子と私。もれなく園の洗礼をうけ、入園から今まで、体調が万全のときがない。

慣らし保育5日目の最終日、預けてすぐに呼び出しがあり、弟が園で流行っていた手足口病に感染し、発熱と発疹が出た。それから2日後の休日に姉が発症。
結局、復職初日は園を休み仕事も休んだ。
熱は2人ともすぐに下がったが、特に弟の口の中の発疹がひどくごはんが食べられず、一時的にミルクになった。

※普段は姉、弟と意識していないが、便宜上、呼び方を「姉」「弟」にしてみる。

数日後、私の口の中にも発疹が出てきた。
丸2日、ほぼ固形のものを食べられず、お腹が空いてるのに食べられない辛さを味わった。
その間も仕事にはふらふらになりながら出勤した。

手足口病で園と仕事を1日休んだだけで、今のところ呼び出しもなく毎日過ごしているけど、子どもたちは鼻水をたらしていることが多い。
あまりにひどいときは週末のたびに小児科に行って薬をもらいに行った。

鼻水は出てても子どもたちは元気だから、それだけは一安心。
私は12月に入り、大きな仕事が落ち着いたタイミングで疲れが出たのか体調を崩し、1週間声が出なかった。
子どもが生まれる前は、風邪かもと思ったら、温かくして水分を多めに摂って寝たら、翌日には回復していたのに、最近はなんとまあ治らないことか。
自分はつい後回しになり、きちんと病院にも行ってないのがよくないのだけど、ずるずると微妙な体調で日々を過ごしている。

夫ももれなく体調を崩すようになり(大体私より先に)、そして私よりも症状がひどい。
子どもたちと寝てるのは私だし、平日は朝の1時間しか一緒にいないのに、なぜ私よりも体調崩す?

体調崩している中での育児って本当にしんどいから、何よりまず、自分が健康でいないとってしみじみ思う。

育休中に計画していた、平日帰宅後のタイムスケジュールは、全く計画通りにいかなかった。
ただ、これはいい意味で、嬉しい誤算だったのが、時短だと帰宅ラッシュの道が混む前の時間帯に帰れて、思っていたよりも早く迎えに行けて家に帰れた。
だから結局、夕方からのスケジュールは育休中とほとんど変わらずに(30分くらい後ろ倒しにはなるけど)過ごすことができている。

今は、眠くなる19時頃に寝室に連れて行って、添い寝しながら30分ほどで寝付く。
私はうっかり眠らないように、子どもたちが寝付いたら、夕食準備、翌日の夕食作り、洗濯&乾燥機イン、洗濯物たたみ、翌日の保育園準備をする。

子どもたちが早く寝るのと、保育園帰宅と同時に母が手伝いに来てくれるから、子どもたちが寝るまでは子どものことに集中し、寝かしつけてからは大人の時間という感じになっている。
だから、食事もお風呂も子どもたちと一緒ではないのはどうかな…と思うけど、もう少し落ち着くまではこのスタイルでいこうと思う。

母は18時半頃に帰っていき、夫は22時から23時頃に帰宅する。
夫は育休もとれなかったし、定時で帰れることもない。私の手術や入退院のときだって、休める保証はないと言われた。仕事だから仕方ないとはいえ、夫の職場に対し、もう少し理解してよとか、夫に対し、妊娠中から双子であることもわかっていたのだから、もう少し職場に働きかけていてよと何度も思ったし、何度も夫に言った。喧嘩もした。
それでも変わらなかったから、今はもう諦めることにしている。それを見越して、私の実家が近くに越して来てくれることにもなったから、今となっては中途半端に夫が育児できます!と宣言しなくてよかったかも。

これまで母を始め、色んな人からサポートを受けながらなんとか過ごすことができている。
またその様子も振り返りながら書けたらいいなと思う。

いいなと思ったら応援しよう!