家事育児完璧な夫にイライラしたこととその対処法
昨日書いたように今の所順調に感じている家事育児分担だけど、
過去2回、夫にめちゃくちゃイライラしてしまったタイミング、ことがある。
なんでイライラしたのか、その時どうしたのか書いてみる。
娘は5時台に起き、6時過ぎにはリビングに移動するのに夫が起きてこない
あるあるじゃないかな?
子供ってなんであんなに起きるの早いん?
0歳の娘氏、3ヶ月目くらいまでは起きてもほにゃーほにゃー言うてるだけやったけど
寝返りやズリバイができるようになってからはなぜか母を、必ず母をたたき起こしてくる。それはもうすごい力で。急所(目や頭)を的確に狙って。そして起きるまで諦めない。降参します。はい。
そういうわけで、6時過ぎには半強制的にリビングへ私も行かざるを得なくなるのだけれど、夫は放っておくと8時とかまで(これ、子供できる前だったら全然早い時間やねんけど笑)寝ていた。
娘と私が遊んでいる時に、遠くでパソコンやケータイを触っている
これもあるあるでは・・?
何だろう、私が娘と遊んでいる時に夫が外出していていなくても、遠くでパソコンを触っていても私の負担は同じなのに、なぜかスマホやパソコンを夫が触っているという状態にめちゃめちゃイライラする。
でも「パソコンを触るな」と夫の行動を制限するのもなんか違うよね???
私もスマホ触るし。でもイライラする。これはなんなのか。
私は何にイライラしていたんだろうか?
これはとても大事にしていること。
「夫が〇〇でムカつく」という状態って私も嫌だし、家族にとっても良くない。
だからムカついたときは「なぜムカついているのか、何にムカついているのか」「どうして欲しいのか」まで必ずセットで考え、伝えることにしている。
これは夫婦仲が良い、かはわからないけれど、少なくとも私が夫を好きでい続けられる秘訣。だと思ってる。
私の場合は「起きてこない」「パソコンばかりしている」こと自体が嫌なんじゃなくて
それによって育児の負担が増える、と思っているわけでもなくて
夫が家事育児をしてくれないから悲しいと思っているわけでもなくて
夫婦平等に家事育児をしたいと思っているのに、拘束時間・自由時間が不平等な気がするのが嫌だったのだ
とわかった。
家事育児の総量が多い少ない、ということよりも
主の育児担当である時間、フリーな時間が「同じくらいじゃないと感じる」と私はどうやらストレスを感じるらしい。
ストレスの原因を分解するときのポイント
イライラする原因は人によって違って、だからこそ「自分は何にイライラしているのか」を冷静に、分解することがとても大事。
例えば
●その家事育児そのものが嫌い・苦手であるからストレスに感じる
(実はそう多くないケースな気はする)
●家事育児の総量が多すぎて、パンクしていることがストレス
(よくあると思う、まずは家事育児の分担や外注から始めるのが吉)
●パートナーとの不平等感を感じることがストレス
(私はこれだった!これ意外に多いと思う。)
などなど、
イライラした物事に対して、書き出したり人に話しながらそのイライラの背景を明確にするのがストレスマネジメントの第一歩。
※これ、完全にスキル。そのスキルってなかなか学校では習わないし、職場によっては教えてもらえないことが多い。得意な人に相談して頼ればOK
↓家事の分解方法のお話
原因がわかったら、伝えるだけ。どう伝えるか?
「娘おるのにパソコン見てるのイライラするねん」←お、おう、でもパソコン触るなってこと?
「はよ起きてきて」←これはまだわかる。起きたらええんやな?
だと、言われた方は行動に移せない。夫婦逆で考えてみると、すれ違うよくあるパターンだと思う。
「妻がなぜかイライラしているけど原因がわからない。」
「夫がマジで空気読めない。言わないと気づかない」
ってお決まりの状態。
私自身が人の気持ちに鈍感で「空気は読めないし読めたとしても割と無視する。お互いに意見があれば明確にしたい」というどちらかというと男性タイプというのもあるかもだけど
「なぜムカついているのか、何にムカついているのか」「どうして欲しいのか」まで必ずセットで考え、伝える
ということは絶対に大事だと思う。
夫婦も他人。他人のことはわからない。自分のことだって自分でわかっていないのに。だから考え続け、会話し続けるんだよ。かなを
1。責めることが目的ではなく、改善したいという前置きの共有
「責めてるわけじゃなくて、ちょっと疲れちゃってて聞いて欲しいんだけどさ」
2。ムカついた事象の共有
「休日朝、娘と私が6時に起きても起きてこないじゃん?」
「今娘と遊んでたらスマホ触ってるじゃん?」
3。ムカついた背景の共有
「朝寝てるのって、私が主担当だとおもってる、自分がやらなくても私がやるだろって感じに思えちゃったんだよね」
「娘と私で遊んでるから夫が何しててもやることは変わらないかもだけど、自由時間の総時間が同じじゃないと嫌だと感じちゃうんだよね。」
4。今後対応して欲しいことを伝える
「毎朝同じ時間にちゃんと起きて欲しい or ●曜日は夫が朝起きて欲しい」など
「スマホいじること自体は良いけど、自分の自由時間を取るときに私の今日の自由時間と比較して、多いなと思ったらその時点で遊ぶのを変わって。私もあなたの方が自由時間が多いと思ったら変わってもらうように声をかけるから」
そうやって落とし所を決めていく。
これで対応してくれるようになりました。
伝えた後は、イライラした私のために、前日の夜からコソコソ仕込み
早起きしてフレンチトーストを焼いてくれたのでご機嫌バッチリ★
他にも
飲み会に行く行かないとかで「パートナーとの不平等感を感じることがストレス」な場合は、そのストレスに勝てるものがあれば許可するし、なければ断ります。
めっちゃ疲れてたら「ごめん今週は無理」というし、
まあまあ余裕あれば「行っても良いけど〇〇のケーキ食べたいなあ」とか「じゃあ●日のお迎え変わってね」って言います。
どの夫婦にも共通するベストなんてなくて、自分がイライラしない、納得できる状況がベスト。まずは自分から、自分ができるようになったらパートナーにも同じようにヒアリングしながら、ストレスをかかえてないか確認してあげましょう。
自分が幸せじゃないと、人を幸せにするなんてできない。ので。
自分の気持ちを言語化する、それを自覚かして伝えるってめちゃくちゃ大事で、人生を豊かにし、でも難しいし教えてはもらえない。
なんなら学校教育では、正解が決まっていたり協調性が求められたり、それらをすることを阻害する要因の方がでかい。
それができる人が増えると良いなーと思っている日々でした。
そうやってコミュニケーションを取り続けていたら
夫もかなり苦手だったけど、意見を言語化したり主張するようになってくれたと思う。
娘ちゃんは絶対にそれができる子に育てる★