![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154539323/rectangle_large_type_2_f26045ec46c3f5accb349fe6bf476077.jpeg?width=1200)
オンラインサロンの夏期講習
前回の記事でも書いた通り、
9/15(日)にIC三宅利佳さん主催のオンラインサロン
おとなの夏期講習に参加してきました。
定員36名ということで、満席だったようで全国からサロンメンバーさんが集まり夏期講習を受講しました☺
『夏期講習といいつつ、もう夏じゃないじゃん』と主催(今回は学園長☺)の三宅さんは仰っていましたが(笑)
わたしは久々の参加で、しかもインテリアコーディネーターとしては働いていないので今回も浮くだろうなぁと思い参加してきたのですが、
案の定、周りは現役のコーディネーターさんばかりで皆さん✨輝いておりまして✨とにかく、浮いたら浮きっぱなしで参加してきました😂(一応インテリアに従事はしている‥し!)
合計6名の講師陣から構成され、1限~6限の講習でした。(10時~16時近く)
久々の講習、座学☺
1講習35分ほどであっという間でした。(恐らくこれが大学並みに1限あたり90分だったら、キツカッタと思います😂)
35分くらいが丁度よい。
講義内容は未経験からのICの心持ちや、今後のホテル動向、ICで使える英会話、整理収納、設計とICの関係、手書きという武器、印象に残るプレゼンテーション、と講師の得意をギュッと詰め込んだ講習でした。
業務面だったり、言葉づかいや表現の仕方、伝え方、今後のインテリア動向や環境に配慮した製品、自分の強みなど多角的な方面から学ばせてもらいました。
講習の一つに手を動かす作業があったのですが、これがみんな違くて面白かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726476770-0BV86OtgeskfAznbPYhWX19Z.jpg?width=1200)
収納の講義だったのですが、
様々なパーツを3分類にわける(これを3パターン行う)、というのがあり私はこのように分けたのですが↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726476825-5l2Mf8ywr1pEdnjbgciQ0VFI.jpg?width=1200)
自分の赴くままに3種に分類してみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1726476957-NdX5bLGPVmfr3KzyiFIt9Uhl.jpg?width=1200)
形ごとにしてみよ〜
前後左右見渡せば、人によって分け方も並べ方も様々でこんなに違うものかー😆となりました。
そんな分け方もあるのねー😂と思ったり。
この作業に正解は無いようで、自分の自由にわけていいので色んな分け方が知れて面白かったです笑
整理収納の指針が垣間見える作業でした。
これで収納の仕方とか見せ方、分類、配置の仕方など潜在意識にある感覚的なところが垣間見えるんだそうです。
面白いですよね〜✏️