弱虫ペダルのスタンプラリーに行って来た時の話(大村市)。
こんにちは!
前回、前々回に続き、西九州新幹線開通とのコラボ企画「弱虫ペダル スタンプラリー」の続きです。
日帰り、かつ自家用車で長崎から佐賀方面に向かって移動しています。
※めちゃめちゃ忙しかったので、個人的に日帰りで回るのはおすすめしないです(苦笑)
前々回(長崎駅)はこちら。
前回(諫早駅)はこちら。
今回も弱虫ペダルと絡めて書き綴っているので、分かる人には面白いかもです(笑)
諫早駅まで書いたので、今回は大村市エリアになります。
大村市のスタンプ設置箇所は以下の4つ。
○新大村駅観光案内所
○ミライon図書館
○長崎空港
○大村公園観光案内所
諫早駅から新大村駅へ下道で向かう途中、またまた渋滞に引っかかってしまいました💦
渋滞を抜けたらスイスイ行けたけど、それまでノロノロ運転に……。
間に合うか分かりませんが、先に大村駅に向けて車を走らせました。
まずは、大村駅から徒歩数分圏内にある「ミライon図書館」に。
ここは、土日祝日だと18時閉館だそうです。
時間的には遅くなりましたが、無事に18時より手前で図書館の駐車場に停めることが出来ました。
急げ!
急げー💨
自動ドアを入ってすぐ目の前にスタンプ台が設置されていました!
おお〜!
ここは御堂筋くんでしたか!
敵ながら憎めない人ですね〜♪
また、同じミライon図書館に「新大村駅」のポスターが飾られていました!
ここは鳴子くんだったんだ〜♪
(分からない人にはすみません💦)
スタンプをポンッと押した後、受付の人達に挨拶してから図書館を出発。
次の新大村駅に向かうべく、慌てて駐車場に戻りました。
図書館の中……見てみたかったなぁ。
実際に来るまで知らなかったですが、大村駅と新大村駅って別の位置にあるんですね💦
しかも歩いてすぐ行ける距離ではないとは思わず……。
最初は徒歩で新大村駅に向かうつもりでした(笑)
ここで、緊急事態が発生!?
西九州新幹線開通(2022年9月23日)が開業日のため、最新版ではない私のカーナビには駅の情報が無い……。
困った……😅
行き方が分からん。
どうしようか……。
とりあえず、大通りに出たら何とかなるか。
出発前にスマホの地図アプリで何となく方向を把握した後、道路標識を頼りに車を走らせました。
カーナビが使えないと、かなり不便ですね💦
でも意外と何とかなりました(笑)
道路標識って便利だ(当たり前)♪
そうこうして、かろうじて「新大村駅」に到着!
ところが、駅前の駐車場が満車!?
げげっ!
ここまで来て満車なんて!?
何分待てばいいんだろう……。
ちょっと不安でしたが、幸いにも数分後には停められました(苦笑)
夕方の新大村駅です。
新しい駅だからピカピカなのはもちろん、デザインがおしゃれ!
スタンプの台紙には、新大村駅の観光案内所は18時までと記載。
真っ先に駅構内の観光案内所へ向かいました。
おおっ!
ここは鳴子くんだ!!
よっしゃ〜!!
時間ギリギリだったけどスタンプ押せた!!
受付のお姉さんに会釈してから観光案内所を出ました。
あと2ヶ所(長崎空港と大村公園)でしたが断念せざるを得ませんでした😞
大村公園観光案内所は17時30分までと台紙に書かれていたので、既に間に合わず。
長崎空港には新大村駅から車で約10分でしたが、交通量が多く帰る時間がこれ以上遅くなるとマズい。
めちゃめちゃ行ってみたかったけど諦めました😭
リベンジしたい!
ちなみに新大村駅から長崎自動車道の大村ICはすぐ近くでした(笑)
ものの数分で高速道路に入れました!
長崎県ってかなり広い!!
見所も多くて、短い時間でしたがあちこち見て回って楽しかったです。
自分の車や公共交通機関を利用して長崎県の広さを体感しました😅
残念ながら、佐賀の武雄温泉駅と嬉野温泉駅は、今回手付かず状態。
年内に嬉野方面に行くつもりなので、残りのスタンプを押せたらいいなぁ。
余談ですが、帰り道で九州道へ向かって走っていたら鳥栖JCT数キロ前から渋滞に巻き込まれてしまいました💦
鳥栖JCTは九州でも最大レベルのジャンクションの一つ。
福岡→熊本・鹿児島の南北に縦断している道と、佐賀・長崎→大分の東西に横断している道が相互に接続されています。
要はここを通過しなければ帰ることが出来ないのです……。
よく通るので分かってはいましたが、相変わらずの交通量だったし、特に分岐点から本線に合流する時が一番大変でした💦
渋滞を抜けるまでに、かなり時間を要しました。
連休はやはりあちこちで渋滞していますね😞
何はともあれ、無事に帰ることが出来ました!
最後に総括を書くつもりでしたが、かなり長くなったので次回に持ち越ししようと思います。