見出し画像

弱虫ペダルのスタンプラリーに行って来た時の話(諫早市)。

こんにちは!

昨日の弱虫ペダルのスタンプラリーの続きです。
今回も弱虫ペダルの話が多めになっています。
分かる人には面白いかも(笑)

長崎市のスタンプを4つ全て揃えることが出来て、特典のポストカードを受け取れました!


同日、長崎駅西口のすぐ隣りにある「出島メッセ長崎」の入り口にめちゃめちゃ行列が出来ていました。

「ながさき大くんち展」と書かれたポスターや巨大な看板が駅周辺に設置されていたんです。


後で公式サイトを検索して初めて知りました💦

「長崎くんち」は毎年10月7〜9日に行われる諏訪神社の秋季大祭。
国の重要無形民族文化財にも指定されています。


ここ数年は軒並み中止せざるを得ない状況でしたが、今年は「長崎くんち」に代わって、出島メッセ長崎にて「ながさき大くんち展」が7〜10日まで開催されています。

入場無料だったし、行ってみたかったけれど。
時間が無いので、泣く泣く断念して駐車場に引き返しました😢


駐車場に戻ってからが大変でした💦

連休中だし巨大なイベントが開催されているためか、長崎駅周辺は大渋滞!

出庫して渋滞を抜け出すまでに数十分掛かってしまいました💦
おまけにカーナビの示す道をうっかり無視して、かなり遠回りしてしまう羽目に……。


ヤバい!


ヤバい!!


時間が無い!!


次の諫早(いさはや)市エリアにたどり着くことが出来るのでしょうか??
だんだん不安になってきました(苦笑)


諫早市のスタンプ設置箇所は以下の4つ。

○諫早駅(観光案内・PRコーナー)
○諫早市美術・歴史館
○山茶花高原ピクニックパーク
○コスモス花宇宙館

出来れば全部回りたい……。
長崎駅から市街地を抜けて、下道をひた走ること1.5時間。

何とか諫早エリアで最初に行きたかった「コスモス花宇宙館」の駐車場に到着。

「コスモス花宇宙館」は諫早駅から車で約20分くらい山手を走ったところにあります。
たぶん車がないとたどり着けない場所😅

すぐ隣りには「こどもの城」という子ども向けの学びの施設が併設されていますが、今は完全予約制になっていました。

画像1

日が傾き始めた頃に到着。
手前の建物が「こどもの城」 で、奥に見える白い建物が「コスモス花宇宙館」です!

近づいてみると入口に書かれていました。

画像2

中にはスタッフさんのみ。
挨拶してお目当てのスタンプを押させてもらいました。

画像3

荒北さんだ〜!!

やった〜😂

ここに来るまでどれだけ時間と労力を費やしたことか……(笑)

個人的には、ここのスタンプが一番押したかったので、めちゃめちゃ嬉しいし大満足♪


帰り際に、スタッフさんに軽くお辞儀をしてからここを出発しました。
駐車場へ引き返していたとき、リュックを背負った複数の親子グループとすれ違ったので、何かイベントがあったみたいですね。


さてと……。

次の諫早駅に向かわなくちゃ!!

「コスモス花宇宙館」から諫早駅までは、車で約20分のはずでしたが。
道中、またしても渋滞に巻き込まれる羽目に(笑)


駅前の駐車場に停めてダッシュ!
ヘトヘトになって諫早駅に到着しました。
日が傾いているから「諫早駅」の文字が見えにくくなってすみません(写真左上にあります)😅

画像4


諫早駅の観光案内所は3階にあるとのこと。
駅構内には諫早駅とコラボしたポスターが!

画像5

おおっ!
青八木さんですと!!

そのままエスカレーターに乗って観光案内所へ向かい、そっとドアを開けて中に入りました。

受付の人に挨拶してから、ここのスタンプを押しました……が!



車を出庫した後、次の大村市エリアへ向かう途中で、スタンプ台の写真を撮り忘れたことに気づく痛恨のミス!!

長崎駅の手嶋さんに続いて、青八木さんまで😞
奇しくも「チーム二人」を逃してしまいました(分かるかしら)。
でも、ちゃんとスタンプは押しています😅

そして、次の大村市へ向かう途中に「諫早市美術・歴史館」に立ち寄ってスタンプを押すことが出来ました。

画像6

泉田さんだ!
押せて良かった!

館内の方に挨拶とお礼を言って、すぐに次の大村市エリアへ向かいました。

ここも様々な展示品があったんだろうなぁ。
見たかったな……。

あと1ヶ所「山茶花高原ピクニックパーク」があったけど、諫早駅から車で約40分掛かるみたいなので、今回は断念しました……。

スタンプラリーの期間中に行けそうなら、次こそは、ここのスタンプを押したいです😅


辺りが薄暗くなってきました……。

タイムリミットが迫っています。
今回は次の大村市エリアまでになりそう💦


長くなったので、一旦ここまで。
大村市エリアは次回の記事に!

いいなと思ったら応援しよう!

かなで
ここまで読んでくれてありがとうございます。 頂いたサポートは、note執筆を続けていくために大切に使わせてもらいます。