![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145751708/rectangle_large_type_2_e6b7dadb5fcdc48ec9262d297de99569.jpg?width=1200)
経営者1年生は何に投資をしているのか?
こんにちは!
小西叶恵(こにしかなえ)です。
この記事では経営を志して5年目が経過し、
法人1社を経営している私が何に投資してきたか?
そしてその理由はなぜか?について書いていきます
2019年に経営を志し、
2022年に個人事業主になり、
2023年に法人設立をし、
年収は会社員の初任給くらいかと思います。
1期目から黒字化できる見込みがあるのは
我ながらすごいなと感じています!
学ぶ とは?
何事にも成果を創るのに大事なことは、
学ぶ人を決めることかと思います。
スポーツを本気でやっていた方なら
体感があるかと思います。
監督やコーチの存在です。
もしあなたが
『プロの野球選手になりたい』と思ったら
学びたいのはどちらですか?
A:大谷翔平選手やイチロー選手といった、
実際にメジャーで活躍されてるプロ野球選手
B:土日にだけ集まる地域の草野球チーム所属の方
Aを選ぶ方が大半だと思います。
なぜ、Aを選んだんでしょうか?
おそらく『実績があるから』ではないでしょうか?
私なら確実にAを選びます。
もし、学ばせていただけるのであれば笑
私が経営を志したときは
たくさんの経営者と会い、話しました。
私はその中で学ぶ人を決めました。
この人になら自分の大事なお金と
時間(命)を預けられると思いました。
学んでいる経営者の方については
後日お話しできたら嬉しいです。
学ばせてくださいと宣言した前提として、
先生と生徒のような関係では無いんです。
1人の経営者として、対等に仕事するんです。
もしノウハウを分かち合っていただいたら
そのノウハウで成果を作り出すのが、対等な関係なんです。
会社の上司のように、管理してもらえるわけではありませんので
自分から情報を掴み取りにいくことが求められます。
より早く、より高い基準で成果を作り出せます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145751805/picture_pc_5c191bad1802338578da535944822f11.png)
投資と回収
私は自分に『投資』をしてきました。
自分の成長に期待し、可能性に挑戦してきました。
『欲しいものに負荷をかけよ』
私は、選択の際にこの言葉を大事にしてきました。
例えばですが、
ダイエットしてるときに欲しいものは
美しい身体、理想的な身体ですよね。
そんなときに、美味しそうなハンバーガーが
誘惑をしてきたとしたら、、、
選べる選択肢は2つ
①食べない
美しい、理想の身体を手に入れるため、我慢する。
②食べる
美しい、理想の身体を手に入れるよりも、食欲を満たしたい。
この選択肢を選ぶコツは先ほどの、
『欲しいものに負荷をかけよ』
という、言葉です。
欲しいものは何でしょうか?
→美しい、理想の身体
負荷は何でしょうか?
→カロリーを考えて、食事を摂ること
食べたいという感情を乗り越えること
私は当時ベンチャーで働いていたのですが、
拘束時間が長く、初任給がとても安かったので
時間とお金があったらいいなって考えました。
時間が欲しかったので、
仕事終わり平日の夜の時間や、土日の時間を使って学び始めました。
お金が欲しかったので、
自分の勉強代、必要なだけの交際費、
資本金や必要な時に使えるように
事業用口座に10-20万円を入れ続けました。
初任給から10-20万円を作り出すのは節約だけじゃ到達できなかったです。
頭を使って、資本金づくりをしてきました。
正直、私がイメージしていた投資は、
ワンルーム(不動産)や、株式投資、NISAや仮想通貨など
「何かの仕組みにお金を預ける」ことが投資だと思っていました。
投資をするなら、
回収=出口戦略を立てることが大切だということを学びました!
わたしは回収のシミュレーションをしました。
25歳から毎月10万円を投資をし始めたら
30歳には総額600万円を投資している
この600万円を回収するのに
30歳から月収100万円を稼ぎ始めたら
単純計算、6ヶ月後に600万円をペイできる
という、何と分かりやすいんだ!と感動しました笑
いかに回収までのスピードを早めるか?
これが人によって変わるポイントでもありますよね。
私はもっと稼いでいきたいので、
回収の金額も多くなる=必然的に投資額も多くなる
私は金持ち父さん貧乏父さんの
「本当のリスクは何かを知る」という章が
とても印象的で、
投資をすることがリスクじゃないんだ、
無知で投資をすることがリスクなんだ!!
まとめ
学ぶ人を決めるということは、
学ぶ人に合わせていくということ
違和感たっぷりな出来事に対する解釈次第で
結果が大きく変わるということを知れました。
自分の解釈が、作り出したい成果に対して、
どこまで効果性があるのか?考えるようになったのが
学ぶ人を決めて、自分を変えることの面白いところですね!