
華生ばかり #0012
最近、サイゼリヤはサイゼリヤでも別のサイゼに変えました。ちょっと自転車ぶっ飛ばさないといけないんだけど、同じサイゼでここまで違うかってほど環境がいいのよ。内装きれいだし、席と席の間に余裕があるし、何より照明が明るい。前行ってたサイゼリヤは、何でこんな薄暗いんだよっていうか、誰がこのムーディーさを求めてんのよ! ってクレーム入れたくなるぐらい暗くて。目も悪くなるだろうしね。あと、多分中学校が近かったから、夕方あたりになると「歌舞伎町か!!」って叫びたくなるぐらいうるさいのね。歌舞伎町との違いは、風俗店の勧誘がないことぐらいだなって思ってたよ。
■ギャル文字ってどぅ思ぃますかぁ?
以前「ぁりがとぅござぃますっ」って感じの、ギャル文字っていうの? そういう文体でしか喋らない主婦がLINEのグループにいるって話を書いたと思うんだけど、最近そのことについてずーーっと考えてるんだよね。(記号みたいなのを組み合わせて作る方のギャル文字じゃなくて、言わば「古い方の」ギャル文字ね)ギャル文字ってさ、私が多分ハタチぐらい(つまり15年前……ぐらい……)の頃に、ギャル向け雑誌あたりで「今こういう書き方がキテる」みたいなことで一気に流行ったと思うの。私の記憶ではね。その時期に友達が一斉にそうなったから、なんなの!? ってなったのを覚えてる。もうやめて、読みにくくてしょうがないから! って思ってたけど、そういうデカい波の流行に乗らない私の方がわりと浮いてて「あんた、何で普通にしか文章書かないの?」みたいな感じだったし、あんまり「やめてよ」って言える感じでもなかったんだよね。だから我慢してたけども。
それがさ、私が個人的に気にならなくなっただけで(世間的にも、なのかな)今でも結構いるんだよね。ギャル文字で文章書く人。ってことはね、あのギャル文字ってものは「流行」じゃなくて「定番」になったってことになるよね。現にLINEのババア(失礼。その人が嫌いなので)いや、その主婦の方だけじゃなくて、プライベートでやってるブログでもちょいちょい見るもん。ギャル文字で書いてるのは20代前半ぐらいの子と、中高生ぐらいの若い子。それも不思議だなと思わない? だって、流行ったのはもう15年ぐらい前なんだよ。15年前っていうと、今まさにギャル文字使ってる子たちって、生まれてないか、或いは離乳食食べてハイハイしてたぐらいの歳だったわけじゃん。大きくても幼稚園ぐらいだよね。その時期にギャル文字の存在知るってことはないと思うから。
ここから先は
¥ 100
お布施歓迎。そのお金はこのコラムを書いている電子機器や和風曲芸の制作費に遣わせていただきます!