![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160405199/rectangle_large_type_2_958b132be7756486824fb6b357bae334.jpeg?width=1200)
ミックスアカウントの○と△
こんにちは。音海奏乃です。
今回は、SNSに関するちょっとしたお話。
ハンドメイドショップのアカウント。
そこに載せる情報はハンドメイドだけにするべき?
……葛藤した先で見えた、いい点とイマイチな点。
何かの参考になれば幸いです。
(え? ならない?)
ミックスアカウントって?
趣味と仕事と個人的なつぶやき。
それらを一つで発信するアカウント。
いろいろな呼び方があるようですが……。
ここでは、呼びやすいようにそう呼びますね。
それでは、○と△をそれぞれ見ていきましょう!
○なところ
まずは、これはいいかも、と感じたところを。
・いろいろな人の目に留まる
・きっかけが生まれやすい
・情報を集めやすい
まず、上の二つ。
これは、ミックスアカウントならではの良さかと。
「作品見て!」
という状態で、発信していた頃。
潜在顧客をイメージして……なんて言われてきました。
ですが、まったくよくわからない。
わかっても、自分ベースになりがちで。
つまづいていました。
それが、ミックスアカウントにしてから一転。
景色が変わってきたのです。
・趣味を通じて、知り合った。
・好きなものを通して、つながった。
そういうご縁が、増えていったのです。
自分でも、予期しなかったきっかけで。
たくさんの、素敵なご縁をいただきました。
情報を集めやすいも、関係しているでしょう。
・こういう見方もあるんだ
・こういう悩みがあるんだ
そういったものに、とても気づきやすくなりました。
ハンドメイドの情報だけに絞っていたころ。
「どの作品も素敵だなぁ……」
それに比べて、と落ち込むことが多かった私。
もちろん、勉強になることもありました。
ですが、活かし方がいまいちわからないまま。
一方で、最近は集めた情報も使えるように。
ハンドメイドに詳しい人、そうでない人。
両方の意見が得られるようになったから。
見える世界が、広がったんだと思います。
△なところ
一方で、これはイマイチ……なところも。
・何してる人なのか伝わりにくい
・なぜこの投稿にいいねを? と思われているかも
・「そっちじゃなくて……っ」となりがち
一つ目の点は、人によるかもしれません。
築き上げたい、確固たるイメージ。
それ以外は入る余地がない!
そういうイメージがあるのなら、大丈夫でしょう。
一方で私のように、ふんわかしている場合。
「これが私で変えようがない」
それも事実ですが、中途半端になりがち。
今から「こういうイメージにする!」
と言っても、とても難しいです。
また、アカウントのジャンル認定。
これが非常にされにくくなるでしょう。
ハンドメイドの人なのか、なんなのか。
それが正確に判断できないので、弱くなります。
ジャンルの海に認知されて広がりたい。
そういう力強さを得たい方は、向きません。
続いて、二つ目と三つ目の点。
これは、ときどき歯がゆさを感じるポイント。
あと、少し申し訳なくなってしまいます。
もともとの趣旨と、望む反応。
伝えたい思い、受け取られたイメージ。
それらが、ずれることがあります。
例えば、アクセサリーを知ってほしい。
それが趣旨だとします。
望む反応は、アクセサリー関係の投稿への反応。
しかし、途中でグッズ交換を挟んでみましょう。
それを固定していると、そっちに反応をいただくことが。
もちろん、それはそれでありがたいことです。
それがきっかけで繋がるご縁もありますから。
ですが、困らせちゃったかな、と思うことも。
(考えすぎかもしれませんが)
素敵な作品に、いいねをした後。
そのお返しに来てくださった方を、惑わせてしまいます。
「ハンドメイドの人じゃないの?」
「え、グッズ交換募集……?」
そんな風に、思わせてしまっているとしたら。
やはりそこは、申し訳ないです。
なので、混乱を避けるためには、分けるのが賢明かと。
……それができなかった私が言うのも、ですが💧
結局、どっちがいいの?
ミックスアカウントにするかしないか。
これは、自分の息のしやすさで決めてください。
どういうこと? と思うかもしれませんが……。
結局のところ、心や感覚が、大切なので。
確固たるイメージを確立できる。
それを崩さずに続けていける。
目標のためにストイックになれる。
器用にアカウントの使い分けができる。
こういったことに当てはまる方。
専用アカウントのほうが似合いそうです。
決意が揺らぎやすい(迷いやすい)。
続ける自信があまりない。
イメージもよくわからない。
マイペースが好き。
どちらかというと、こういった感覚の方。
ミックスアカウントのほうがいいかもしれません。
あくまで、両方体験してみた、個人の感想です。
好きなほうに、好きなように挑戦して、変えればいい。
最後はその心がしたいようにしたらいいのです。
無理をしても、続きませんからね。
私も、めげかけていた時に、心の声に素直になりました。
ミックスアカウントがいいな、楽しそう、やってみたい。
直感でそう思ったので、そこに賭けました。
いきなり変更して大丈夫かな。
そういう不安もありました。
しかし、実際はどうだったでしょう。
ミックスアカウントの先輩がたくさんいました。
「ああ、この感覚。息ができる」
先輩たちのおかげで、すんなり楽しめたのです。
たくさんの、好きを楽しむ投稿。
それらを見ていたら、心に風が吹いたのです。
「あ、私が心地いいのは、こっちなんだ」
そう感じて、すすっと切り替えました。
変えたのは、自分の見方、感じ方。
どれがいいとか、悪いとかではありません。
どれが自分に合うか、楽しいか、軽やかでいられるか。
その感覚を信じて、進めばいいのです。
違ったら、変えればいいのですから。
話が長くなってしまいましたね。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
音海奏乃
いいなと思ったら応援しよう!
![カナ・ノワール堂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121477294/profile_774f4cde52d536dd4be93a3b2cf2967a.png?width=600&crop=1:1,smart)