![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22876928/rectangle_large_type_2_aeebec97e242e9759fcc18bf60cfc046.jpg?width=1200)
茶葉を使ったシーシャの自作フレーバー
はじめに
費用400円!自作シーシャの作り方で紹介したシーシャ本体につづき、フレバーも身の周りのもので作れないかな?
ということで、茶葉を使った自作フレーバーを作ってみました。
本格的なフレーバーに慣れている方には物足りないかもしれませんが、茶葉シーシャも香りを楽しむという点では、けっこう楽しめます。
ここでは、茶葉フレーバーの作り方と、作った4種類についての感想を紹介しようと思います。
茶葉フレーバーの作り方
準備するものは以下の2つです。
・お好みの茶葉
・はちみつ
作り方はとても簡単です。
茶葉を細かく砕いて、はちみつと混ぜ合わせるだけ。
分量は、茶葉がまとまる程度でOKです。あまり多すぎると、はちみつの香りが強くなりすぎたり、フレーバーを入れるボウルからベタベタ流れ出たりしてしまいます。
見た目でいうとこんな感じ。
茶葉フレーバーの感想
ほうじ茶
まさにほうじ茶!という香り。香ばしくて落ち着きます。
アールグレイ
茶葉の時点で香りがとても強かったアールグレイ。楽しみです。
吸った感じはというと、なんというか大人な感じ。けっこう好きですね。
ローズヒップ&ハイビスカス
こちらのも香りが強い茶葉なので、期待が大きい。
しかし、予想外に香りをあまり感じません。ローズヒップというよりか、はちみつの甘みが出ていましたね。
はす茶
はす茶独特のほろ甘い香りがダイレクトに感じられました。この中では一番良いかも。
吸った彼氏は気持ちよくなったそうです。
なんかヤバい成分でも入ってるのか…?
まとめ
身の回りのもので簡単にできるので、試す価値あり!の茶葉シーシャフレーバー。
気になる方はぜひ作ってみてください。
お茶の香りが好きな人はハマるかも?
そして、素敵なフレーバーが見つかれば、ぜひ私にも教えてくださいね!
感想お待ちしていまーす。
総額400円、100均の材料だけでできる自作シーシャの作り方はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![かな はしもと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24841705/profile_c39cf3d14a812fe43b060f383f6c36e2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)