シェア
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草 春の七草の存在を知っていても、それぞれどれがどの七草なのか、知らない人も多いかもしれません。 春先にいち早く芽吹く七草が、邪気を払うといわれ、1月7日に無病息災を願って、食べられてきました。お粥にして、七草を食べる習慣は、江戸時代に広まったといわれています。 もともとは旧暦の1月7日に食べられていたもの。今年のカレンダーでいうと、2月18日にあたります。 そのため、現在の1月7日には、