見出し画像

言語学習のステップ

こんにちは!Kanaです。

私の英語力は、英検1級、TOEIC975、普通の会話なら困らないくらいです。ネイティブレベルにはまだ遠いですが…。

最近勉強している韓国語は、TOPIK2級(まだ結果でてないけど、たぶん合格はしてる)程度、簡単な単語や文は理解できるけれど、会話はまだスムーズにできない、くらいのレベル感です。

韓国語に関しては、英語を学んできた経験や指導してきた経験をもとに、自分なりに良かれと思う内容を進めているところです。

そこで、今日は私が考えている語学学習のステップについてシェアしたいと思います。

英語にしろ、他の言語にしろ、基本はこれかなと感じていますが、正解は無い世界なので、一つの参考までに。

まずは、全体像です。

・文字と音を知る

・基礎の文法や語彙を知る

・大量のインプット

・恐れずにアウトプット

こう見るとシンプル!

でも!英語やりたいというお話をたくさん聞くんですが…
文法だけやって終わり(むしろ途中でやめちゃう)
インプットの時間は無し
逆にインプットのみでアウトプット無し
とりあえずオンライン英会話…
など、どこか一部分だけを少しやって挫折してる方が多い気がします。

なんてもったいない!

しっかりステップを踏んで、その段階に合った学習を継続しないと。

簡単にペラペラなんて魔法のような方法があれば、みんなこんなに苦労していません。
やる気があるなら、ある程度の時間投資は覚悟してやった方がいいと思います。

それでも、遠回りばかりしていると嫌になるので、効率の良い方法は考えたほうがいいですよね。

また、自分が今どこのレベルにいるのか、どうすればその上にいけるのか、道筋が見えていないことも、挫折の要因かもしれません。

ひとつひとつ少し詳しく書きますね。

文字と音を知る

韓国語であれば、まずハングルから入るかと思います。

英語であれば、アルファベットですが、アルファベットは身近な存在であるために、もう知っているような気になって、勉強しない方も多いのかも。

文字にはそれぞれ音があります。
言語によって、使う音は違います。

私は、読み方をカタカナで振ることは、基本的に避けています。

日本語の音に当てはめることは無理があるから。

英語であれば、フォニックスという文字と音の関係を学ぶと良いです。

テキストも色々ありますし、YouTubeなどでも学べますね。

音を学ぶことは、スピーキングはもちろん、リスニングにも、読み書きにも、関わってきます。

基礎文法や身近な語彙を学ぶ

文法なんていらん!という意見もありますが、
個人的には、基礎文法は学んだ方が効率良いと思っています。

第二言語習得理論でも、そう書いてた気がする。

大人の場合と子どもの場合は別です。
大人は理解力があるので。

英語をやり直したいという方には、まず中学文法のテキストを一冊学習することをおすすめしています。

韓国語も、基礎文法が学べるテキストをやりました。(最近次のレベルのものを買ったので、引き続き勉強します)

で、ここに関しては、母国語で学んだ方が早いと思います。

語学はネイティブからその言語で学ばないと!なんていう声もありますが、初期段階は、母国語で勉強していいでしょう。

その点で、学生時代の英語の授業も、別に無駄ではなかったと思うのです。
(その後のアウトプットや、インプットの量は足りないので、学校英語だけで習得できなかったのは当然)

言語の難しさは、母国語との違いにあります。
発音にしても文法にしても。

それがわかるのは、両方の言語がわかる人です。

初級のうちは、日本人の先生の方がいいのではないかと思います。
もしくは、ネイティブでも日本語習得している先生。


大量のインプット

意外とインプットを大事にしていない人が多いと感じます。

英語を学ぼうと思い立ったときに、英会話スクールやオンライン英会話でたくさん話さないと!と思うかもしれません。
が、インプット無しには何も出てきません。

そういうレッスンの目的は、アウトプットがメインなので、レッスン以外の時間に、いかにたくさん聴いたり読んだりしているか、を大切にすべきだと思います。

私自身、podcastなどで今も日常的に英語を聴くようにしていますし、韓国語のpodcastも聴きます。

韓国ドラマは好きなので、たくさん観るし、
過去には英語ドラマをたくさん観た時期もありました。

好きで楽しめるものを見つけられるといいですね。

順番に書きましたが、インプットは初期段階から常にやるといいと思います。

なんだか聴こえるようになってきた!という成長を感じる時期もあるはず。

恐れずにアウトプット

ここまできたら、とにかく話してみる!
ということも必要になってきます。

ちょうど私の韓国語はここだと思って、オンラインレッスンを利用しています。

友達を作るなども良いとは思うのですが、アプリは出会い目的みたいな人がいたり、面倒くさいので、なかなか…。

若かりし頃にワーキングホリデーに行った時が、一番英語の伸びた時期だったのですが、
学校である程度文法やリーディングをやっていたからこそ、(英検2級、TOEIC600とかのレベルだった)
英語漬けになった時に、リスニングやスピーキングが一気に伸びたのだと思います。

英語苦手〜というまま、ワーホリに来て、話せないままという人もたくさんいましたから。

ただ海外に行けば話せるようになるというわけでない。

ただ英会話レッスンを受ければ話せるようになるというわけでもない。

基礎やインプットがあっての、アウトプット。

ワーホリに行った時は、あまりのわからなさに落ち込んだことも泣いたこともあったけれど、そこで経験を積んだから、その後英会話が楽しいと思えるところまでこれました。

今の韓国語は、伝えたいことが全然言葉にならないし、間違いもたくさんするのですが、これを乗り越えないとだよなぁ、今はそういう時期なんだよなぁ、と知っているので、全く辛くはなく、むしろ楽しいです。

すらすら話せるようになる自分を想像したら、わくわくしちゃう!

とにかく使ってみる。間違いを恐れない。

まだ日本語で質問できる方が安心だし、効率が良いと思うので、日本語がわかる先生に教えてもらってます。

そこは甘えじゃなくて、徐々にレベルアップしていけばいいと思っている。

スムーズに会話ができる、わからないことをその言語で質問したり説明を聞いて理解できる、というレベルまでくれば、日本語のわからない先生も良いし、

後は引き続きインプットとアウトプットの継続、伸ばしたい分野の強化、語彙の強化など、やっていけばいいのではないでしょうか。


とにかく、その段階に合わせた学習をしてレベルアップしていくことが大事かなと感じます。

途中で挫折してしまうのは、難しすぎることをやっていたり、成長を感じられるステップを意識して計画を立てていないせいかもしれないです。

学習自体を楽しい方法にすること、成長を感じられるポイントを作ることで、語学を楽しめると思うのです。




私は今、TOEIC指導をメインとしていますが、様々な指導経験も持っています。

英語で未来を広げるお手伝いができれば嬉しいです。

中学英語を一通り学ぶのに付き合ってほしい!
フォニックスを教えてほしい!

などの要望もお応えできるので、日本人の先生に教わりたいという段階の方、ご相談くださいね!

ココナラに新しくそれ用のサービスを追加しました!


LINEから直接相談もどうぞ


では!

いいなと思ったら応援しよう!