シリーズ「霊の中に生きる」 No.8人の霊(8)①
シリーズ「霊の中に生きる」 No.8
人の霊(8)①
御霊に従って歩み続ける
●聖書の最高の教えは『霊の中に生きる』ことです。
シリーズ「霊によって生きる」の第八回目です。
今回も「人の霊」について扱います。
今日はその第一回目です。
私たちはすでに主から受け取った「注がれた油」(「油塗り・油注ぎ」「クリスマ」χρῖσμα)を持っているのですが、それは繰り返し繰り返し、私たちの霊に上書き(overwrite)する必要があります。
そのようにして主を知り、主を経験する必要があるのです。
それは私たちが肉に従って歩まず、
御霊に従って歩み続けるためなのです。
そのことを、今回取り上げたいと思います。

1.「霊の中に生きる」予表としての「割礼」
(1) 割礼の啓示
「霊の中に生きる」とは、「肉によって歩まない」ということを意味します。
この「肉によって歩まない」とは
「霊の中に生きる」ということの消極的表現です。
これが、神がアブラハムに求めた「割礼」の霊的な意義です。
ヘブル語動詞「ムール」(מוּל)は「割礼を施す・割礼を受ける」で35回、新約ではギリシア語「ペリテンノー」(περιτέμνω)で48回使われています。
「ムール」の初出箇所となる創世記17章では11回使われています。
イスラエルの民にとって「割礼」は、今日に至っても彼らの民族的アイデンティティーを示すしるしです。
「あなたの子孫は砂の数ほど、星の数ほどになる」という神の約束をアブラムは信じることによって、神から義と認められました。
創世記16章では妻サライの進言により、女奴隷ハガルによってイシュマエルを生み、その結果、主の語りかけのない13年を過ごしたことが記されています。
その後、主がアブラムに現れて語ったことばが、
「わたしは全能の神である。あなたはわたしの前に歩み、全き者であれ。わたしは、わたしの契約を、わたしとあなたとの間に立てる。わたしは、あなたを大いに増やす」でした。
この契約は「あなた」と言われたアブラムが「多くの国民の父」となるというものです。
その契約が実現するしるしとして名前がアブラムからアブラハムへと改名されると同時に、アブラハムとその子孫が代々にわたって「割礼を受ける」ことを求められました。
【新改訳2017】
創世記17章9~13節
9
また神はアブラハムに仰せられた。「あなたは、わたしの契約を守らなければならない。あなたも、あなたの後の子孫も、代々にわたって。
10
次のことが、わたしとあなたがたとの間で、またあなたの後の子孫との間で、あなたがたが守るべきわたしの契約である。
あなたがたの中の男子はみな、割礼を受けなさい。
11
あなたがたは自分の包皮の肉を切り捨てなさい。それが、わたしとあなたがたとの間の契約のしるしとなる。
12
あなたがたの中の男子はみな、代々にわたり、生まれて八日目に割礼を受けなければならない。
家で生まれたしもべも、異国人から金で買い取られた、あなたの子孫ではない者もそうである。
13
あなたの家で生まれたしもべも、金で買い取った者も、必ず割礼を受けなければならない。
わたしの契約は、永遠の契約として、あなたがたの肉に記されなければならない。
「割礼を受ける」とは自分の包皮の肉を切り捨てることですが、神の約束が実現するために「肉を切り捨てること」、「肉を断ち切ること」を意味したのです。
後の使徒パウロがその霊的な意義を明確に悟りました。
それによれば、肉を切り捨てるという割礼が「肉に従わず御霊に従って歩む」という霊的なしるしを指し示していたということです。
なぜなら、肉の思いは神に敵対するからであり、肉のうちにある者は神を喜ばせることができないからです。
そのことを教えるために、神である主はイスラエルの父祖となったアブラハムに割礼を施すことを求めたのでした。

石の心をもった人がいる。人の心をもった石がある。