![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132566968/rectangle_large_type_2_8d422a7ad59ab7661cc9c0828083d4f5.jpeg?width=1200)
発達障害育児中、ママ友はいますか?
突然ですが…ママ友はいますか?
特に、発達障害育児中のママとのつながりは
ありますか?
子供が長女と同じ歳のママ友はいるけど、
発達のスピードが全然違って
話が盛り上がらず…
そして、私が困ってることも
「そんなのうちもだよ〜」とか
「大丈夫、大丈夫。そんなもんだよ」って…
いやいや…程度が違うんですよ…
そして私、雑談苦手なんです。
初対面とか、ちょっとの時間で
仲良くなるのは苦手。
![](https://assets.st-note.com/img/1709281704161-Nvymb5Q3qQ.jpg?width=1200)
長女は3歳児健診で発達外来の受診を勧められて
検査を受けると、
平均よりも1歳半 発達が遅れてました。
そして長女は年少の冬から
自発通いを始めました。
仕事は夫の自営の手伝い。
毎日、家と保育園の往復。週一で自発通い。
家族以外と話す機会がない。
![](https://assets.st-note.com/img/1709281902929-Nn7L6NMzTi.jpg?width=1200)
自発の送り迎えの他のママと
仲良くなることもなく
長女は年長になりました。
発達障害の子育て中、孤独な理由をまとめると
①発達障害育児の経験者以外には、
育児の困りごとを理解されず、
理解してもらうことは諦めている。
②自分の子どもの発達障害のことを
言い出すタイミングがわからない。
③毎日が忙しくて、他のママと話す機会が少ない
④そもそも、誰に相談すべきかわからない。
⑤子育てで困っているのだが、困っていることが
当たり前になってしまっていて、
どれが相談すべきことなのかわからない。
朝、保育園の玄関先で長女が行き渋り中
長女と同じクラスの男の子のママが
話しかけてきました。
「大変ですよね。
この子の兄もそうで
自発に通っているんです。」
![](https://assets.st-note.com/img/1709282143456-1ugKddBJeo.jpg?width=1200)
おお!こんなところに仲間が!!!
私とそのママは10分くらい話しました。
自分の困ってることは発達障害あるあるでした。
虫歯なのに歯医者嫌いで…と私が言ったら
「○○歯科がいいよ。」と
悩みの答えがアッサリ解決(笑)
長女の虫歯の治療ができないまま数ヶ月放置し
全身麻酔で抜歯することになっちゃう前に
もっと早く知りたかった…
![](https://assets.st-note.com/img/1709282309940-ZimSeIuXAs.jpg?width=1200)
こういう生の声が聞けるから
地元のママ友の繋がりは心強い。
X(旧Twitter)も発達障害育児中の
ママの声がきけるので心強かったです。
いろいろな制度についても詳しく知れるし。
ただ、注意しなきゃいけないこともあります。
Xには不安を煽る情報もあるので
夜や落ち込んでるときはオススメしません。
![](https://assets.st-note.com/img/1709282576411-VBxvn0RGit.jpg?width=1200)
ママ友ではないけど自発のスタッフさんも
発達障害育児の経験者だったりするので
相談してみると生の声がきけると思います。
そういう情報って、
ネットじゃなかなか見つからないので。
1人で抱え込まないでください。
あなたの苦労をわかってくれる人は
必ずそばにいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709282801493-HBJAPMXWep.jpg?width=1200)