見出し画像

職員室の人間関係をよくする唯一無二の方法!|価値観をすり合わせる方法とは?

前回の記事でもお伝えした,
「職場の悩みTOP5 学校Ver.」をおさらいしておきましょう。

第5位 職場の環境変化によるストレス
第4位 校内や保護者,地域からの強要
第3位 業務上のミスや事故
第2位 負担に感じる業務内容や業務量

そして

第1位 人間関係・コミュニケーションの悩み

当然,5位~2位のものも改善できるに越したことはありません。
ただ,1位の悩みが解決できれば,他の悩みも解決できる,もしくは軽くなります。

そして,

この「人間関係・コミュニケーションの悩み」は解決できます。
それは原因がはっきりしているからです。
原因が分かれば対処できます。
それは病気でも同じですよね?
「何だか分からないけど気分が悪い」だけだったら,お医者さんはどうしようもありません。
しかし,「お腹の左下あたりが,指すようにチクチク痛い。」だったら,そこを中心に調べることができます。そして,原因を突き止めることができれば,治療もできますね。

これと同じことが,人間関係にも言えます。

人間関係・コミュニケーションがうまくいかない理由は

価値観の違い

です。
ここにうまく対応できれば,人間関係は良好になります。
人間は誰しも価値観をもっています。
何に対して価値を感じるか?というものです。
例えば,先生方の中にも,

  • 教材研究をするのが好き

  • 話し合い活動をさせるのが好き

  • みんなで合唱するのが好き

  • 体育祭の応援を盛り上げるのが好き

  • 部活をするのが好き

など,色々な価値観をもっている人がいます。

では,この価値観をどうすり合わせていけばいいのか?

その答えは…

ここから先は

747字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?