
無償化のウソ
東京都品川区では、2026年度から中学校の制服を無償化するそうです。
なぜ、制服を無償化する必要かあるのでしょうか?
無償化と言っても、それは区の税金で払われる。
業者がただで作るわけではありません。
ということは、区民みんなで中学校の制服代を少しずつ負担しましょうと言っているのです。
それ、必要ですか?!
もし、保護者の負担が大きいということであれば、そもそも「制服なし」にすればいいだけ。
区民のお金を使ってまで、制服を無償化する必要ってどこにあるのでしょう?
また、同区は2025年度から修学旅行も無償化されるそうです。
これも同じなのですが、「修学旅行に行かない」という選択肢もあるわけです。
特に教員側からは、その負担の大きさから、修学旅行をなしにしてもいいという意見はけっこう多いようです。
僕ならば、お金があるなら引率者の人数を増やします。
そして、昼間と夜間の2交代制にします。
これで、2泊3日で60時間連続勤務を回避することができます。
いくらなんでも60時間連続勤務って無茶苦茶ですものね😅
ここで引っかかってくるのが、
「お金がないから教員の手当てを増やせない」
「お金がないから正規教員の数を増やせない」
という理由です。
これ、ウソじゃないですか?!
ありますよね?
あるんですけど、それを別のことに使ってしまうからお金が無くなるのです。
本当に使うべきところには使ってもらえない。
こんな政策あるか!
…と言いたいところですが、
この考えになるのも仕方がないのです。
なぜなら、この政策の方たちに聞こえてくる声は、
「制服が高い」
「修学旅行の費用が出せない」
という保護者の声だからです。
教員だって、修学旅行で自腹を切らされている、しかもかなりの額が自腹だという先生も多いはずです。
しかし、「生徒たちのためだから」と、自腹を切ることを当たり前だと思っているから、何も言わない。
その結果、保護者側の声ばかりが通るようになっているのです。
やはり、政策決定側に現場の声が通るためには、私たち教員が声をあげること。
そして、決定する側に教育現場を知っている人が入ることが重要ですよね?
みなさんはどう思われますか?
【かみてぃー公式LINEを友だち追加して,無料相談をしてみよう!】
・子どもとの悩み
・授業の悩み
・職員室での悩み
・保護者との悩み…
先生方,悩みはつきませんよね?
それ,かみてぃーに相談してみませんか?
すべて解決できますよ!
こちら👇からLINE登録できますので,ぜひあなたの悩みをお聞かせください!
相談料はいただきません。
お気軽にどうぞ♪
いいなと思ったら応援しよう!
