白だし&水キムチオンラインレッスン
日東醸造さんの「しろたまり」
愛知県の奥三河・足助町の、閉校となった小学校に残っていた井戸から、湧水と同じおいしい水がこんこんと湧き出ていたのを利用し、そこに昔ながらの木桶を設置し、「日東醸造足助仕込蔵」として作られています。
私はこの、しろたまりが大好きです。
本来、醤油は大豆と小麦で作られるのですが、このしろたまりは小麦のみで作られており、正式にはお醤油とは名乗れません。
醸せ師の実習でもこちらのしろたまりを教わり、その旨味と分解能力に、
「わー!この調味料、めっちゃすごいやん✨」
とは思っていたのですが、いかんせん、発酵の地、播磨地方在住のワタクシ。
薄口醤油などもさかんに作られている土地柄もあり、私の舌は、普通のお醤油や薄口醤油に馴染んだ状態。そのまま味見すると
「なにこれ〜!しょっぱすぎ!!!」
と、ほとんどお料理には使っていませんでした(すみません・・・)
でも、日東醸造の蜷川社長が自ら全国をまわり、しろたまりを仕込むワークショップをされていると聞き、
仕込むの大好きな私は迷わずソッコー依頼したのがきっかけで、
蜷川社長の想いやしろたまりへのこだわりを直接お聞きすることができ、
「こんなに旨味が詰まって分解能力が高い調味料はやはり使わないと損だわ・・・」
と思うに至りました(この、変わり身の速さ!すんません)
さらには、静岡のひねもすさんが、このしろたまりを使った白だしレッスンをされていて、その美味しさにも感動し、
「これは皆さんに知ってもらわねば〜!!!」
と鼻息荒く、しろたまり仕込みと同じように、かむたちきっちんで人気のレッスンとなりました。
(でも準備が大変だから、ほぼ、リピーターさんにしかお伝えしていないレッスンであったりします😂🙏💦💦)
今回は、そんなしろたまりを使って白だしを作り、
そこから料理への展開をお伝えします。
そして、夏におススメの水キムチも一緒にお伝えします💖
◆メニューとしては、
白だしの作り方、
お料理への展開法
ピクルス
照り焼き
炒め物
煮物
焼き肉のタレ
白だしを作ったあとの出汁殻で麺つゆ
水キムチ
水キムチと白だしで美味しい冷麺への展開
◆試食として(野菜の仕入れにより変わります)
ピクルス
白だしトマト
きんぴらごぼう
水キムチ
和風グラノーラ
をお送りします。
さらに、お家でも作れるよう、
しろたまり100mlと、
味をとるための白だし3種
めんつゆ
焼肉のたれ
もお入れします。
レッスン料金:5800円(試食などはクール便にて着払いでのお届けとなります)
オンラインは8月24日以降で開催を予定しています。
お忙しい方にも対応できるよう、お申し込みの際にご希望の日時をお伺いし、そこから日程を決めます。
ちなみに、次回からは、レッスン料金が値上がりします。
ご了承くださいませ🙇♀️💦
※かむたちキッチンのレッスンはご家庭で楽しんでいただくためのものとなっております。ご自身のお店やお教室への活用や、調味料等の販売に使用する、また第三者へのレシピの公表はお断りしております。
ご了承いただいた上でご参加ください。
特に、こちらのレッスンはひねもすさんのディプロマを取得して開催しております。
ご自身のお教室などに取り入れたい方は、ひねもすさんのレッスンをご受講下さい。
お申し込み・お問い合わせは、
Instagramの「かむたちキッチン」へのメッセージから、
またはかむたちキッチンLINEへ。
お待ちしております💖