【Outward #25】アサシンプレイ、スキルのリビルド

ステルス&ダガーの楽しさをもっと…

神室です🌰
以前配信で数回だけアサシンプレイを配信したことがあるのですが、その後ソロボレアンDLCがリリース。何を考えたのか錆と復讐クエストの最初の150日を過ぎさせてしまったので、ちゃんとクリアしたい病が発動。TTBも出ましたので改めてダガーを使ったアサシンプレイをしてみようと思い、スキルから考え直してみました。

スキルその1「ごろつきの技術士」

ステルスするなら必須。何はともあれダガースキルと羽の回避。そしてステルスの訓練。バックパックは最終的に盗賊のリュックが良いとは思いますが、メフィノも担ぐことになると思うので回避が速いのは助かります。

※補足(ステルス値について)

そもそもステルス値はステータス画面に表示されず、分かりにくい(私も100%理解はしていない)です。基本的には英語の公式wikiの転載です。
・視覚発見性
・基本発見性
の二種類があり、敵のデフォルト値それぞれ60となっています。
それを下げるためのステルスバフは以下の通り。
・カモフラージュのテント:5%
・ステルスアップのバフ:25%
・ステルスの訓練:約30%
数値にすると、バフは-15。ステルスの訓練は視覚を-20、基本値を-18することになります。しゃがむことでさらに発見されにくくなります。また、ステルスの訓練はしゃがみ移動を30%速くする効果もあります。
また、ランタン、松明、シギルは発見されやすく、蛍の光はさらに発見されやすくなります。
アイテムによる光源は発見率には影響しないそうです。よってグローストーンのダガー、バックパックは暗闇でかなり有効です。言及されていませんが、ニスによる明るさも関係は無さそうです。

以上がwikiの説明ですが、じゃあどれぐらい見つからないの?ということですが、体感で、しゃがみ状態で正面から左右に45度(計90度分)ぐらい、6~8mの範囲内だと見つかる感じ。範囲内で立っているとバフ関係なく見つかります。しゃがんでいれば、相手の横に回りこみながら近づくことでほぼ気付かれません。スキル「背後からの一撃」は真横ぐらいでも3倍判定入るので雑に使えます。
練習としては、擬態している岩・マナカマキリがおすすめです。しゃがんで近づけば見つかることなく真後ろを取ることができます。他の敵は動き回り、こっちを見つけようと振りむいたりするので難易度高いですが。慣れればどうということはないでしょう。

スキルその2「陰謀団の賢者」

かなり悩んだのですが、バフの効果アップはやはり強力。防具については後述しますが、その効果をより高めるためにもTier2「シャーマンの共鳴」は必須。Tier3は汎用性を考えて風のシギルにします(ピストルを使う可能性を考慮)

スキルその3「呪術師」

飽くまでダガーを楽しむということに着目します。Tier3は「血のシギル」を選択します(ラプチャーよさらば!)。シギル内でダガースラッシュを使うと、敵と自分でブラッドリーチの効果を与えます。要は体力吸収です。120秒間でお互いの体力の半分を吸い取ります。プレイヤーは代わりに3%汚染されます。汚染は50%溜まればクレンズの魔法でマナの石を触媒にし、ダークストーンに変えます。かなり大きな腐敗ダメージと大出血を受けますが30%汚染が浄化されます。ひどい状況です…。アンティーク高原でならダークストーンは集めやすいですが、カルデラだとかなり厳しいです。ともあれ、Tier2のブラッドラストはどこにいても強力なので損はありません。さらにロックウェルのお告げが発動すれば属性ダメージが大幅に上がりるため、属性付きダガーが輝きます。特にトラモンタンが氷の極悪ダメージを叩き出します。
※2021/9/10補記
アンティーク高原以外、でのダークストーンの集め方ですが、スカージの繭を使う事で解消されますね。手作業ですが、繭で寝て汚染を上げ、クレンズで作成。腐敗ダメージと大出血だけ気をつけましょう…。繭は植物性のテントのように取り除くことができないので設置場所はお気をつけください。

その他のスキル候補

twitterを見てくれている人はご存じかもしれませんが、実は↑のビルドにする前に別の構成を考えて作っていました。間違いなく候補には入るスキルなのでチャレンジしたい方はご参考までに。

・傭兵
旅を楽に進めるならこれ。パッシブは移動/補助系。アクティブはピストルor属性ガード。ダッシュのスタミナ減とスピードアップはとにもかくにも腐らない。防具の選択に幅が出てきますし、スピードスター(ブリッツ)との親和性があります。攻撃のコンボとしては、キャノンピストル(粉砕弾)→ダガー→(払い蹴り)→背後からの一撃(ダガー4倍)→日和見(ダガー6倍)というお手軽凶悪コンボがあります。粉砕弾はTier1なのでブレイクスルーする必要はありませんしね。

・スピードスター
覚醒レベルを上げてデアデビルでスキルのクールダウンアップを図ります。蛇の仕返しが打ちやすくなるのはカウンター好きな方にはいいでしょうね。Tier3はブリッツがいいでしょう。スピードアップとダッシュ攻撃強化です。スタイル的にダッシュ攻撃はあまり使わないかもしれませんが、逃げるのにはものすごく役に立つと思います。プライムを使えば大技も連発できますし、的確な読み取りで防御にも使えます。このスキルツリーだけで戦い方がいくつも成立しちゃいますね。

・僧兵
ブレイクスルーでスタミナアップ。閃光の猛襲で混乱が付けられ、衝撃も強いので転べば背後→日和見、間に合わなくても払い蹴りから背後が突け、傭兵で紹介したような戦い方ができます。傭兵は事前に準備をして先制攻撃で一気に仕留める戦い方。僧兵は戦いの中で最後の畳みかけで猛襲からのコンボで蹴散らす。そんなイメージでしょうか。スピードスターがあるなら閃光の猛襲にプライムを適用させたいですね。

武器・防具

・オフハンドダガー
ロンデルの短剣:エンチャント「予想外の強さ」で攻撃力+150%&耐久無限
物理ぶっ壊れ。元の攻撃力は22ですが、150%上乗せなので55になります。ダガーは耐久力低めですがそれも解消。ツァー化ですねぇ…。

トラモンタンの金箔悪寒:氷属性のみ37、不自由、火耐性-15、光源
金箔悪寒ってもう少しましな名前なかったんですかね。物理攻撃力は0です。その代わりえげつない氷属性値です。某冷凍大マグロみたいなものですね。防具に氷属性ダメージを強化するエンチャントを重ねていくと恐ろしいダメージを出します。火に弱くなるので注意(シエルツォの魂エンチャントをした冒険者の鎧なら氷属性を強化しつつ火耐性をカバーできます)。次点で凍結雹の短剣。物理分のバフもあるのでこれはこれで強いかも。ただこのためだけにニューシロッコの建築物を建てるかとなると悩みどころ。

DLCがない方へは緋色の女の短剣、マンティコアの短剣、ゾーンのグローストーンの短剣などが強いですかね。カルデラでも活躍できる強さは十分あります。

・メインウェポン
波形模様・傑作シリーズ:武器スキル威力25%増
TTB必須。文句なしです。ダガーは全て武器スキルによる攻撃になるので押し並べて強くなります。個人的には片手剣。刺突がお手軽に痛みデバフを与えるため、日和見3倍が立て続けに狙えます。片手斧ならダメージは落ちますが痛み+不自由を与えます。斧の場合は最終的にはスカルプコレクターで連殺のバフを得られればさらに攻撃力をあげることもできます。

ブランド
痛み&冷気のデバフ付与。トラモンタンの相手役。それでもできればデバフ後に傑作武器に持ち替えたいところ。波形・傑作がないメインクエスト攻略時はブランドで良いと思います

・防具( )内はエンチャント名
何を重きに置くかですが、ダガーで属性値が高い武器が、氷、火なのでそこを強化するのも一興。後はエンチャントしたマンティコアの短剣を使うために腐敗ダメージを盛る装備もありかもしれません。今回私が選んだのはこれ。

シャドウカザイトライトセット(暗殺者)
保護4、物理耐性41、衝撃耐性32、クールダウン20%、寒さ耐性12、マナコスト+15%、(物理攻撃、衝撃20%UP)
マナコスト+は痛いですが、基本的に使うのは血のシギルだけですし、ブラッドラストで回復ができることを考えれば許容範囲だと思います。余裕があれば脱いで使ってまた被れば良いわけですし。エンチャントで物理と衝撃が上がる攻撃的な装備。元々短剣は衝撃も強いので転ばせるためにも大いに役に立ちます。

ウロコ皮セット(苦しみの怪物)
物理耐性31、腐敗耐性20、衝撃耐性35、ダメージボーナス29%、(ポーチ13、物理耐性18)
序盤で出来ちゃう超攻撃型装備。作成難易度もものすごく楽。そして何よりダメージボーナスが29%と破格。エンチャント後の物理耐性は49。銀一式と同程度。ポーチボーナスも大きい。腐敗耐性も少しついている。

いずれにしても属性防御面に難がある装備です。攻撃に当たらないような立ち回りが必要になってきます。ハイドプレイになると思いますので、何にしてもやられるまえにやるスタイルだと思いください。あと、私のスキルビルドだと、スタミナ不足が懸念されるため、おのずとアイテムは多くなってしまいます。まぁ、移動時は大商人セット着てるんでしょうけどね。

終わりに

英語の公式wikiのキャラクタービルドのページに同じ構成のものがありますが、ネタ扱いぽくなっています。しかしながら計算上のトラモンタンの攻撃力はとんでもないものを秘めていますし、他のビルドで紹介されているロンデルの短剣をエンチャントして物理最強ダガーも見てみたい。ビルドは呪術師と僧兵の違いだけですので、ダメージソース部分に差異はありません。ザギス装備なので英雄王国に参加するのが必須になりますが。
今回私のビルドでも英雄王国に参加し、クエストスキル「錬金術の実験」とニューシロッコでの専門スキル「キルアックの離れ業」も取得するつもりです。これだけで物理30%アップです。常時共鳴付き鍛錬の恩恵が付いているというわけです。TTBの敵はかなり物理耐性高いですが、それをぶち抜く攻撃力を出してみたいですね。
というわけで机上の空論でした。研究結果はまた気が向いたら書きます…。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集