【Outward #31】シギルメイジのすゝめ(再考察)

楽しいけど面倒くさい魔法陣

初期に作っていたシギルメイジのデータが微妙だったので作り直しし始めました。当初twitterで「こんなに使えなかったっけ」とつぶやいてしまったのですが、訂正しましょう。魔法陣さえ組めて立ち回りを覚えればチョー強いです。

そう。魔法陣さえ組め、理想的な立ち回が実行できれば…

シギルの基本

シギルメイジをするにあたって…いやそもそもシギルに偏らせる必要って全くないし、何なら火なら火、氷なら氷と属性に寄せた方がショートカット枠を効率よく使えて戦いやすいんですけど、都度のショートカット設定が面倒くさいので私は手抜きしています。ちなみにシギルの効果とか使い方は以前書いた

【Outward #11】おすすめスキルについて

にゴリゴリ書いてます。がwikiの方が簡潔に書かれてると思います(笑)

・基本仕様概要
火、氷、血はそれぞれ石(血はダークストーン)を使ってシギル(魔法陣)を描き、多くはシギル上で別の魔法やスキルを使うことで強力な魔法が発動します。風のシギルは各地域の陰謀団の塔にアクセスすると石など媒介せず使えるようになりますが再配置には100秒のクールダウンが必要。

・特徴
各属性に特化した強力な魔法を打てます。一番シンプルな火のシギルにスパーク(チュートリアルで説明されるもの)ですが火60、衝撃60の火球を放ち燃焼を与えます。武器の属性値で一番高くても40行かない…ざっと思いつくところでトラモンタン氷37、ルーンの刃のクレイモアでエーテル39…とかなので、TTBアーティファクト武器や上位ルーンより強い、と考えたらその魅力は充分感じられるかと思います。
また、シギルは同じ場所に複数種類展開でき、トリガーとなるアクションが同一の場合は一緒に発動します。つまり、火と風のシギルを同じ場所に発動しスパークを使うと、火球(火60)の発射と雷の爆発(雷85)を同時に発動します。シギルが発動している間なら何度も発動可能です。

良いところ

・一撃がでかい
前項で述べた通り、属性に特化した魔法がとにかく強い。スパークトリガーであれば3秒に1回打てるので結構連発できます。属性ダメージが通らなくても、衝撃が重複することを考えると至近距離で火風シギルのスパークもシャレにならない破壊力となります。

・属性が豊富でどんな敵にも対応可
エーテル以外は攻撃が豊富(風のシギル+マナプッシュが唯一のエーテル攻撃)なので、敵に応じて戦い方を変えることができます。敵の弱点を突くのもそうですが、弱点じゃない属性もそれなりにダメージアップにつながるのでシギルの複数展開は強敵相手なら積極的にしたいですね。

・演出が派手
攻略とは関係ないですが、見た目も大事です。このゲーム基本的に戦いが地味なんですけど、シギルは見た目にも魔法使ってる感が出るので楽しいです。

悪いところ

・媒介が必要
風のシギルはその地域の風の陰謀団の塔に触れる必要があり、再配置に時間がかかるため、連発ができません。
その他のシギルは1つ展開するのに火の石、コールドストーン、ダークストーンが1つ必要です。旅の途中で無くなったら非力です…。

・シギルの展開が遅い
シギルを展開するモーションがとにかく遅いです。敵に見つかってからシギルを展開しているようでは先制攻撃を喰らいます。シギル用装備は打たれ弱いので一瞬で死ぬこともあります。よって、見つからず、ほどほどに近づいたら展開。前方に飛ばす魔法などで先制するか、おびき寄せて戦うというような立ち回りが必要になります。

・スピーディな立ち回りが必要
魔法はシギル上でトリガーとなるアクションを行うことが多く、遠距離から攻撃できる手段も限られます。最終的には近距離で戦うことになり、相手の攻撃をかいくぐってシギル上で魔法を発動するということになるのでプレイヤースキルも問われます。複数の敵と戦う場合は非常に不利です。下手をすると魔法の発動タイミングで複数から同時に攻撃を受け、即死なんてことも…。

・マナが大量に必要
魔法を使うには当然マナが必要です。装備との兼ね合いにもなってきますが、シギルメイジをするなら間違いなく哲学者を解放するのでマナの自動回復が付きます。なので長期的なマナの確保はできるのですが、短期的な、その戦闘でマナを絶やさないことがかなり重要です。最初のマナ開放で20取得しますが、それだけだとシギルを展開したのにトリガーとなる魔法が打てない!なんてことになります…。哲学者を早めに開放してマナの自動回復を取るのがおすすめです。

「悪いところ」の対策をしよう

・媒介の確保
火の石は入手が楽ですが、氷はドロップ狙うか青い砂がないと作れません。それでも比較的入手はしやすいでしょうか。
問題はダークストーン。ほぼアンティーク高原でしか手に入らず、ブラッドハウンドや血の魔術師などからドロップか、チェストなどから入手。自前で作るには汚染50%以上でクレンズのスキルを使用。腐敗ダメージ、大出血と引き換えになります。汚染のされ方は様々ですが、アンティーク高原なら時計台などの汚染地域で戦っていれば自ずと汚染されていきます(急ぐときはその辺に生えてるナイトメアキノコやパープキンを食べつつ)が、他の地域ではなかなかそれもできません。そんなあなたに朗報です。「スカージの繭」で寝るとあら不思議!堕落に満ちていくのです!ホラーのキチン、オカルトの残骸、ヴィーバーの卵*2でクラフトできます。かなりグロテスクな見た目の使い切りテントなので設置場所は考えましょう…。各街に一つずつ置いて汚染できるようにしておけば…それでも手間ではありますが、安全に汚染され、ダークストーンが作れます。場合によっては汚染状態までもっていき、毒、氷ダメージ増幅もできます。後は血のシギル設置からそれに連動する魔法を使うたびに数%汚染されていくので使う時はとことん使って汚染の元を取りましょうw

・シギルの展開速度
展開速度を上げるスキルが、TTBで追加された「封印解除」ですが、最大体力が25減るのと、そもそも覚えられるのが超後半というのがネック。私はまだ使ったことないので、ぜひ覚えてシギルメイジを堪能したいです。なのでこれについては基本的に早めに展開するぐらいしか手立てはありません。
荷物をいっぱいにしない、至近距離で敵に見つかったら大逃げする、石はポーチに入れておく…などが注意事項です。また、話が重複しますが風のシギルはクールダウン100秒と長いですが。石を使うシギルは60秒と短め。消えた後の再配置は容易。あとはバグだと思うんですが、たまにシギルが消えずに残ったり、シギル発動時に敵の攻撃でノックバックしたのにスキルクールダウンが走らず、シギルだけが置かれることもあります。二回連続で使えることがある、という事です。こういうのは読めない要素だと思うので、現象が起きたらラッキー程度に考えましょう。

・マナの消費カット
マナを抑える方法は主に4つ。優先度は上から順に、

1.装備で抑える
2.アイテムで抑える
3.ルーンや魔法剣スキルの解放で底上げ
4.レイラインで体力とスタミナを引き換えにマナを取得

です。

1.装備で抑える
まず考えるのは装備から。なぜなら、スキル解放やレイラインは取り返しのつかない要素だからです。各々やりたいビルドはあるでしょうし、レイラインでマナを取りすぎると体力、スタミナが不足して旅そのものに影響を与えます。それに引き換え装備は選択肢は豊富ですし、しっかり組めば防具だけでマナの消費量は50~60%は減らせます。レガシーチェストを使った方が強い装備は作れますが、マナの消費を減らすだけなら無印でお手軽なのが

頭:つばの広い青or黒の帽子(-20%)
体:部族賢者のローブ(-20%)
体:学者のブーツ他(-10%)

です。足はゴールドリッチやジェイドリッチのブーツが取れれば-15%となりますが装備が整うまでは倒すのが大変です。上記の装備で-50%カットできますね。
武器は出来れば杖を持ちたいところ。物としてはポールアームに分類されますが、攻撃性能はやや控えめで、マナ消費が概ね-20%付きます。序盤で手に入る学者の杖がマナ-15%ですが、雷ダメージ20%アップがついているので、風のシギルを使う上ではかなり高性能です。無印なら唯一の雷ダメージアップ杖です。杖ごとに属性攻撃力UPが付いているので普段使いは問題ないと思いますが、強敵に挑むときは弱点を突けるとなお良いと思います。
注意したいのはコンパスウッドの杖。火の強化をしてくれますがクラフトでロットウッドの杖となり、氷の強化杖になります。全体的に強化されますが元に戻すことができず、火を中心に使っている人は損でしかありません。DLC含めても火強化の杖はニューシロッコクエスト攻略後でしか手に入らないのでよく考えて使いましょう。氷もDLCとレガシーを使わないと手に入りません。結構究極の選択となります。
いずれにせよ、杖の-20%を含めるとマナ消費は-70%程度まで落とせます。
最初の選択肢ではありますが、一番の悩みどころでもあります。

2.アイテムで抑える
一過性だが効果の大きなものもあって馬鹿にできないのがマナアイテムです。補助的に、余ってる時は積極的に使っていきましょう。

・ガベリーのワイン:マナ消費-20%、衝撃耐性-15%、物理耐性+15%。ダメージには強くなるが転びやすくなる。マナの消費を抑える手っ取り早い手段。ニスの元になるのでご利用は計画的に。
・魔法使いのテント:睡眠のバフがマナ消費-15%。スタミナへのバフがないので要注意。眠った時のマナ消費も抑えられるので便利。強力なスタミナ飯やスタミナ軽減の防具と合わせましょう。
・マナ回復飯:最大で毎秒0.25回復。ポタージュか海賊のポトフがお手軽。ラックスリチェッテだけ特殊で、マナ50即時回復になります。英語wikiには絶対値0.25ではなく0.25%とありますが、どうなんでしょうか…?あとクールレインボージャムはマナ回復2だったはずです(英語wikiにはマナ回復5とある)。
・星気のポーションなど:即効性があるが戦闘中に飲んでる暇はなかなかない。
・マナベリーポーション(TTB):マナ消費-15%、マナ回復2(毎秒0.2回復)、保護1と文句なし。シマーポーションと見分けつけにくいんですが、使う時は大体両方使いますので…。エフェクトが違うのでワインとの重複アリだと思います。ワインとポーションだけで-35%は破格ですね。ジャリムシをおつまみに食べればワインのデバフ分は相殺されますし。
その他、ホラーポーションやクリスタルパウダーなどもあったりしますが、デメリットもあるので注意して使いましょう。怖いもの見たさで使ってもいいですがw

などと、いろんな方法がありますが、あまり盛りすぎてマナが溢れすぎてもももったいないので、ビルドによってあれこれ実践していい具合だなというところを見つけていきましょう。
ちなみに私の最近のプレイだと、哲学者あり、最大マナ20(最初の解放のみ)で-70%カットあれば十分と言ったところ。飯を事前に食べておけば足りなくなることはないですかね。具体的にはソロボレアンDLCの「錆と復讐」の中ボス・タイタニックガーディアンMk-IIやジャイアントホラーと戦っても問題なしというレベル。

3.スキルで底上げ
魔法剣で15、ルーンで40マナが増えます。無印なら呪術師がないのでここどちらかを選んでいいでしょうね。魔法剣なら体力スタミナも15ずつ増えるので、レイラインでマナを補填するのもいいかもしれません。(「魔法剣士のすゝめ」で挙げた形になるので、要素の発散型で魔法剣士でもシギルメイジでも活躍できる幅広いビルドになります)
また、派閥クエストでもらえる選択スキルで、聖なる使命ならマナ消費-10%、青の間なら最大マナ+25があり、かつ各クエストラインの最後でピースメーカーのエリクサーをもらえ、体力スタミナマナ全てを20増やせますので、そこも念頭に置きましょう。

4.レイラインで交換
最終手段です。最大体力スタミナを5ずつ減らし、代わりにマナを20増やします。元に戻せないのでまずは一段階だけにして、派閥スキルや装備もろもろ込みで考えて、どうしても足りない部分をここで補うつもりで。魔法用装備がっつり着込んで魔法のテント使ってワイン飲めば簡単に-99%になりますので、よほど近接装備で魔法使うというピーキーなビルド以外はそんなにいらないように感じてます。ちなみに2.で述べた私のプレイでもアリーナでの長期戦も考えてピースメーカー込みで最終的には60ぐらいを目安にしようと思っています。

さて、一旦シギルメイジの再考察については以上とします。次回はメイジ用装備について書いていこうと思います。今再度構築していることもあって鉄は熱いうちに打てってやつですね。
それではみなさん素敵なOutwardライフをお過ごしください!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集