【Outward #23】派閥参加前までにできること参加後にやること(半分メモ)

はじめに

私のようなのんびりじっくりプレイしたい人向けのまとめ記事です。
間を空けて何日かに分けて記事を書いたため、説明が冗長になってると思いますがあしからず。

このゲームはやたらと「二度と手に入らないアイテム、スキル」が何かと多く、それがないからと言って絶対クリアできないわけではないけど、なるべくもらえるものは全部もらいたい。間違いもあるかもしれませんが、それらをまとめてみようというわけです。

派閥参加前にできること、やっておきたいこと

あまりに簡単なもの(街の商人たちのクエスト)は省き、これはやっておいた方が何かといいぞというものをまとめます。

宝探し
報酬はツァーの石です。スタートはケルソネス地方の地図でいうところの中央南、古代遺跡周辺にある「海賊の隠れ家」から始まります。海賊の幽霊と戦うことになるので属性(できればエーテル)攻撃で戦うことをおススメします。大きなエメラルドを落とすのでお金稼ぎにもちょうどいいです。洞窟の奥、桟橋の先端に立札がありそこにアクセスするとクエスト開始。
道程は海賊の隠れ家→アブラサの船長のキャビン→エンメルカルの森の蜂の巣の罠→神聖な沼地のステコサウルスの巣穴→アブラサのドックの倉庫となります。最後のドック以外は立札を読むことでクエストが進みます。
・船長のキャビン:アブラサの地図上でいう乾いた難破船にあります。折れた船のところから入れます。注意したいのは周辺にマンティコアとサシガメがいるのと、キャビン内にクレセントシャークが1体いることです。どちらも動きが速いので、ダッシュで駆け抜けるなら荷物に余裕をもっていきましょう。
・蜂の巣の罠:森の蜂の巣とは別なので注意。とはいえ蜂の巣の罠の方が奥まってない場所にあるので分かるとは思います。罠の中は青っぽい空間です。蜂の化け物(ウォーキングハイブら)がいるため、ここも立札を読んでとっとと出ましょう。
・ステコサウルスの巣穴:地図上には載っておらず、光の尖塔~放棄されたジグラットの間にある島群の一番高い場所にあります。骸骨の山がたくさんあって、ステコサウルスとフィトサウルスがたむろしている場所になります。中に入るとステコサウルスが2匹いるだけなので、これもさっさと立札を読んで去りましょう。
ステコサウルスの巣穴までクエストを進めると、アブラサの船着き場の隠しレバーを引くようヒントが出ます。船着き場の一番奥のチェストのある場所の一番奥に、今までなかったレバーが出現しており、それを引くと隠し部屋が下の階に現れ、ツァーの石が入手できます。

奇妙な出現
報酬はライトメンダーのリュックです。現在は弱体化されてしまったものの、序盤で手に入る「食べ物の腐敗を遅くする」バックパックになります。雷ダメージボーナス10%もプレイによってはかなり魅力です。
まずは光の尖塔の中にあるレバーを全て解除します。塔の正面入り口から出ると、橋の上に白い幽霊みたいな人が現れます。近づくと幽霊は消え、クエスト開始になります。白い幽霊が塔周辺の3か所に現れているので、それら全てに近づき、最後の4体目を見つけたらクエスト完了です。場所については公式wikiの項を見てもらった方がいいと思います。
注意事項が二つあって…
・地図右側のジグラットの抜け道のインタラクトを動かして橋を架ける必要がある
・最後の4体目の場所が分かりにくい
ということです。
光の尖塔のレバーを全て動かすと裏口から出ることができ、エンメルカルの森から移動するにしても楽になります。その裏口からジグラットの抜け道に行き、ジェイドリッチの像を所定の位置に置く必要があります。ジェイドリッチやトゥアノサウルスがいるので気を付けましょう。
最後の幽霊の場所は、イマキュレーターの隠れ家のさらに東側、沼に浸かりながら進む必要があるため、腐敗耐性を極力上げ、包帯を巻きながら行くのをおススメします。死ぬほど遠くはありませんが、それなりに体力を削られます。

赤い偶像
報酬はスカーレットレディの短剣(物理20、火20、衝撃49)です。エンメルカルの森の古代人の顔のダンジョンで発生します。入ってすぐにいるボーイ研究員に話し、クエストスタート。赤い偶像を手に入れた後ボーイに話して偶像を渡すと銀貨300。所定の位置に戻すと短剣を手に入れられます。この洞窟は入ると暑い場所ですが、奥に行くと急に寒い場所に変わります。
注意点とも重なりますが、寒い場所に行く手前にオプシディアンエレメンタルが2匹いる場所があり、そこに偶像をもっていくことになります。ここで対火耐性が必須です。狭い場所での戦いになるので火球が避けにくく、2匹と戦わないといけないためかなり不利になります。冒険者シリーズや珪化木シリーズで固めたいところです。
ダンジョン奥の寒いところには「最初の人喰い」という名の強力なウェンディゴがいます。普通のウェンディゴより体力も攻撃力もけた違いなので要注意です。火の魔法が使えれば広い場所で使って倒したいところです。雷にも弱いのでやりやすい方で良いとは思いますが、氷耐性は必須です。氷の攻撃力が46.25もあるため、属性防御がないと一撃で1/3ほど体力を削られかねません。かつ他のウェンディゴと同じく凍結(チル)のデバフを与えてきます。氷耐性-25%になるのでできれば受けたくないです。この最初の人食いを倒すと偶像を手に入れるためのクリプティアの鍵と、ユニーク武器のスカイクラウンメイスを手に入れられます。スカイクラウンは以前おすすめ武器の記事の中で紹介した、最強クラスの片手メイスです。このメイスがあればオプシディアンエレメンタルはかなり倒しやすいと思います。(今のところTTBラスボスへの個人的最適解武器でもあります!)
メイス目当てでもダガー目当てでもこなしておきたいクエストであります。

電気研究室
報酬:ウェリグスピア、ツァーの石、アブラサ砂漠の華やかなチェスト×5が解放
アブラサの地図上で一番右上にある要塞です。これもエレベーターのパズルが面倒くさく、敵の種類も多かったりするのですが、報酬はかなり多く、上記以外にもダンジョン内でも電源コイルが3つ、コイルのランタンも入手できます。これも説明が厄介なので公式のwikiを参照してほしいところです(汗)
無償でコイルのランタンとコイル3個はかなり大きいです。遠くはありますが、メフィノのリュック入手を無償でできるわけですから…。

ライトメンダー/ペストドクター
報酬:ライトメンダー防具一式、希少な鉱石/ジェイドリッチ防具一式、ツァーの武器、盾作成
とりわけライトメンダーのマスク、ブーツが優秀です。ライトメンダーは光の尖塔の頂上。ペストドクターはダークジグラットの最下部におり、ライトメンダーには対雷耐性をつけ毒武器(ニス塗ってもよい)で。ペストドクターには毒耐性をつけ雷武器で。防具はアブラサで売ってる埋葬者の防具一式(雷60%、毒60%)がテンプレです。シャーマンの共鳴がなくても雷/毒属性バフとエレメンタル耐性(ニジマス系かポーション)を付ければ100%耐性になると思います。特に魔法使いするならマナコストカットが大きいので防具は欲しいですね。

サブクエストおさらい(派閥参加後の話)

そもそも派閥に参加した後のメインクエストは、それだけをクリアするなら充分余裕がある(初見の方はきついかもしれないけど)日数タイマーがあります。しかし、所属した派閥以外のサブクエストもプレイすることができ、それもこなそうとするとそこそこタイトなスケジュールになります。

・聖なる使命「浄化」
派閥参加後~第3クエスト開始前までにクリア(開始から35日)。大まかな流れは…
巡礼の道で遺体発見→モンスーンで調査→野党のアジト・枯れ木の根探索(ダンジョン内の隠し扉調査も必須)→モンスーンのロックウェルに報告→その他の権力者に報告(ソロボレアンアカデミー所属の場合はアカデミーの権力者に報告することで特殊報酬あり)→終了
特にアカデミー所属は買い物がお得になるスキルor貴重なポーションセット販売orハルマッタンの買値上昇の解消と選択肢があります。特にスキル「優遇」はTTBのニューシロッコ復興には大いに役に立つでしょう。

・英雄王国「太陽の下の血」
ベルグ襲撃以降(派閥によって開始時期変動)~第3クエスト開始前までにクリア(開始から40日)。大まかな流れは…
青の間の評議会で襲撃を受ける→任意の宿屋に入り、レヴァントでの王子暗殺の話題を耳にする→犯人捜しをする(エンメルカルの森→アブラサ砂漠に移動した時、目の前のオアシスに犯人の司祭がいる)→焦げた前哨基地(エンメルカルの森)、ハイブ刑務所(蜂の巣の刑務所)、レヴァントのスラムでメモを見つける→キュレネに話し、首謀者のモンゴメリー伯爵を追い詰める→共謀のピエトロ王子を問い詰める→カリクサ女王に報告→終了
報酬は、英雄王国所属なら、モンゴメリー伯爵の家を後日無償提供。その他の派閥だと金塊4とメインストーリー終了後に伯爵の家提供。共通報酬としてレヴァントの物価高騰の解消、スラム街の武器屋でキメラのピストル販売。
とりわけキメラのピストルが優秀です。一発でエレメンタル脆弱性(全属性耐性-25%)を付与できます。

・青の間の集団「ベンダベル」
派閥参加後「ベンダベルの脅威が…」という話を聞いてから~20日間。大分前にクエストのまとめを書いてますので割愛。ミスを無くすのであれば、邪悪な墓のウェンディゴだけは事前に倒しておくのが吉。報酬は保存用バックパックと、クリムゾンシールド(ロスパを倒した場合)、電源コイルいくつか、シエルツォのレガシーチェスト開放など。2周目の人はレガシー必須ですね!

・ソロボレアンアカデミー「錆と復讐」
派閥に参加した場合、メインクエストを終えてハルマッタンに行った場合などに解放されます。クエスト期限はそこから100日と長く、要所要所で60日延長できたりします。が、その分複雑で長く、敵もかなり強いです。なのでクエストの詳細はここでは触れません。報酬はクエストの最後に戦うフォージマスターを倒した際に錆びたリッチの防具一式と、校長から銀貨500、エンチャント用の元素素材を各1種類ずつもらえます。クエスト途中でガルバニックチャクラムや磁器の拳、フォージマスター討伐後にツァーの拳も手に入ります。魔法中心のプレイや属性攻撃に特化した戦いをするのであれば錆びリッチの防具は是非ほしいところですね。一式で物理攻撃が90%ダウンするのだけ注意ですが。
※未確認ですが、派閥参加前でも電源コイル3つを使ってクエストが開始できるかもしれません。今度やってみます。もしこれができたら派閥参加前にこなして強力な装備ができますね!

参加派閥ごとのクエストシーケンス

ここからが本題です。ソロボレアンを含め、4つの派閥があるわけですが、当然、話の中心は参加した派閥の街になります。なので、聖なる使命に参加するとレヴァントには行きにくくなるし、逆も然りです。ベルグがその間にあるので唯一各地方に行きやすいといえば行きやすい場所であります。ソロボレアンアカデミーが一番移動が面倒くさく、ランダムで移動する街が決まるため注意が必要です。後はメインクエストとの兼ね合いです。注意したいのは、メインクエストに期限があるものとないものがあるということです。公式のwikiを見ると、クエストによっては何日のタイマーがあります、という記述があるものとないものがあります。実際何日かけても大丈夫なのであればその場合はかなり余裕ができますが、実はタイマーありました、という話になった時に責任は負えません(笑)一応、制限時間がないというものについてはそれに則って書いていきます。

※注意
ソロボレアン以外の派閥に入った場合、できればハルマッタンへ訪れるのはメインのクエストライン終了後にしたほうが良いと思います。というのも、「錆と復讐」が強制発動してしまうからです。150日の猶予があるとはいえ、開始した日を忘れ、のんびりやってたら期限を過ぎてしまう可能性もあります。余裕を持った旅をしましょう。

期限付きクエストをこなすには

期限の短いものを優先度高く、遠くの地域のクエストはメインクエストのついでに、が鉄則です。
いずれの派閥においても最初にこなすのはベンダベルがおすすめです。理由は、期限が20日と短めで、ケルソネス地方への移動が発生するから(アブラサだと片道7日+αかかるため)です。ソロボレアンアカデミーに所属する際は、すぐに戻れるよう派閥参加前にソロボレアンの商人が今どこに連れていってくれるかを確認し、モンスーンかシエルツォであることを確認しておきましょう。ちなみにレヴァント行きだと片道10日+αぐらいかかってしまうため絶対に避けましょう。

・聖なる使命
第一メインクエスト:「質問と汚職」中に「浄化」攻略。「質問と汚職」後半でケルソネス地方の邪悪な墓に行くことになるため、そのついでに「ベンダベル」を攻略。
第二メインクエスト:「疑問と秘密」でベルグに行くため、宿屋で「太陽の下の血」開始トリガをオン。「疑問と秘密」のオプションクエストで燃える木の前哨基地でリッサとキルアックを助けるついでに「太陽の下の血」で必要な情報を手に入れましょう(基地内のテーブルの上にある手紙を読む)。本来であればこの情報を手に入れるのはクエスト進行が前後してしまうのですが、これを事前にやることでベルグ~アブラサの往復分(8日)短くすることができます。これは他の派閥に参加した時でも同じです。「太陽の下の血」攻略後、「疑問と秘密」の残りのクエストを終わらせましょう。これで「錆と復讐」以外のサブクエスト攻略完了。メインクエストを頑張ってください。

・青の間の集団
第一メインクエスト:「入り混じる伝説」はオプションクエストに時間制限はあるものの、メインクエスト自体の時間制限はない(多分)ので余裕をもって進められます。まずはリッサと会話。シエルツォに一度戻ることを進められます。「ベンダベル」が開始となるため、シエルツォに戻りこれを攻略。会議が行われ、商工会議所が襲われると「太陽の下の血」が開始できます。リッサを焦げた前哨基地へ助けに行く前に「太陽の下の血」を受注するのがよいでしょう。
第二メインクエスト:「アッシュジャイアント」で神聖な沼地にいくことになるため、ここで「浄化」クエストを受注します。日数的には並行してこなせるだけの時間は十分あると思うので、問題はないと思います。メインクエストの制限時間についても、アッシュジャイアントの村についてからスタートのようなので、初めてで自信がない方はジャイアントの村に行く前に「浄化」を終わらせてから開始するのもよいでしょう。

・英雄王国
第一メインクエスト:「火の番」は青の間同様制限時間がありません(多分)。よって真っ先にやるのは「ベンダベル」。急いで帰っても7日+α(移動分の時間経過)があるので気を付けたいところ。帰りに聖なる沼地に立ち寄り、「浄化」を攻略。ベルグに戻り、会議(青の間のクエストと同じ会議)が開かれて「太陽の下の血」が開始できます。英雄王国のメインクエスト「火の番」と次の「サンドコルセア」はタイマーなしということなのでゆっくり進められます。
とはいえ前述しましたが、「実はタイマーありました」となっても当方は責任を持ちませんのであしからず…。

・ソロボレアンアカデミー
注意点は今までと一緒です。他と違うのは「出世階段を昇る」からがサブクエスト開始となるので注意してください。また、このクエストについては「制限時間あり」と公式wikiにはありますが、具体的な日数は書かれていないため、注意が必要です。なるべく早めに攻略したいところです。「出世階段を昇る」中にモンスーンかシエルツォに行けるタイミングがあったら移動し、「ベンダベル」「浄化」をクリアしておきます。
私の実績だと、メインクエスト自体は2日程度で終え、クエスト完了トリガとなる校長への報告を後回しにし、モンスーン行きの便(3日?)で「浄化」クリア(1日ちょっと)、その足でケルソネス地方に向かい(3日)「ベンダベル」もクリア。計11~12日程度の行程だったと思います。「浄化」をクリアしておけば校長への報告と同時に「優遇措置」のスキルももらえます。
「太陽の下の血」は「裏切り行為」開始から受けられます。クエスト内でアブラサへ行く用事があり、強制的にレヴァントへ行けるため、そのタイミングでクリアするのがよいでしょう。

といったところで相変わらず長い記事になりましたが、派閥参加前に事前にやること、参加してから気を付けたいこと(主にメインクエストとサブクエストの同時進行の注意点についてまとめました。

それではみなさん素敵なOutwardライフをお送りください!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集