【動画で解説】明日からリズムができる!はじめてのリズムセット
みなさん、こんにちは!
出張リズム教室「かもしかキッズ」のしかたじんせいです😊
Instagramでお知らせしていましたが、リズムの教材が完成しました🌟
園やクラスでリズムを取り入れたいと思っているみなさん、こんなお悩みはありませんか?
出張先の現場の先生方からもこのようなお悩みを聞きますし、ぼくのインスタグラムアカウントにも、こんな相談がよく届きます。
このお悩み・・・めちゃくちゃよくわかります!!!
今でこそ、いろんな園でリズムを教える立場になったぼくも、昔は同じ悩みでずっとモヤモヤしていました。
どうやったらこれを解決できるんだろう?
どんな教材だったら、いちばん学びやすいんだろう?
すぐに保育園でリズムあそびを取り入れるには何が必要なんだろう?
そうやって考え抜いた末に完成したのが、このnote記事。
はじめてのリズムセットです✨
はじめてのリズムセットの内容は
となっています。
ぼくは幼稚園教諭・保育士として働いていたときにリズムに出会い、日本全国たくさんの研修会に参加してリズムを学びました。
その後も本を読み漁ったり、リズム講師の方と情報交換をしたり、研修会にも参加したりとする中で、改めて、子どもたちの脳と身体の発達のためにリズムはすごく効果的だ!と確信しました。
そしてそんなリズムをもっと広めていきたい!という思いから、フルタイムの保育士をやめ、リズム専門講師として
かもしかキッズをスタートしました。
現在は、保育園への毎週の出張リズムだけでなく、職員の方向けの研修や、親子リズムなど、
リズムをたくさんの場所に届ける活動をしています💨
そんなリズム講師としての経験、ノウハウをギュッと詰め込んだのがこの「はじめてのリズムセット」です。
ここからはこの教材の詳しい特徴を解説していきますね🏃
はじめてのリズムセットの特徴
はじめてのリズムセットには研修や本にはない3つの特徴があります💡
特徴① 動画が付いていて学びやすい!
本に書いてあるのは絵での説明。研修に行っても動画が禁止される場合も。
以前のぼくが『動画があればいいのに!💦』とモヤモヤを感じていたところです。はじめてのリズムセットには大人が見本となった動画がついています。何度も見返しながら学べるので真似がしやすいです。
音源がついていますので、動きさえ覚えたらすぐに子どもたちとリズムを楽しむことができます♩
特徴② ノーカット・解説ありの2パターンの動画付き!
1つは全体を通しで見ることができるノーカット動画。
もう1つは動きのポイントやコツを盛り沢山に詰め込んだものです。
繰り返し見れる動画の中でしっかりと解説しているので、本や文章での説明よりも、かんたんにポイントを抑えることができます。
特徴③ ピアノが弾けなくても大丈夫!流せる音源が付いてくる!
『ピアノが弾けないけどリズムを学びたい!』
『練習するのに時間がかかりすぎてしまう』
そんな方のためにそのまま流せるリズム音源も準備しました!グランドピアノで録音しているのでスピーカーで流せば生音との大きな差は感じません🎹
もちろんリズムは生演奏で行うのが理想です。しかしピアノが弾けるようになるまでリズムに取り組めないというのはすごくもったいない。
それに子どもは録音でも楽しくリズムに取り組んでくれます。
(ぼく自身、最初に動きを教えるときなどは録音の音源を流しながら解説しています。)
そのまま使える音源で、はじめてのリズムに一歩踏み出してみてほしいです!
【別売りオプション】練習がしやすいドレミ付きの楽譜
インスタグラムのメッセージで、
「自分で練習して弾けるようになりたいんです!楽譜はありませんか?」
というお声を多数いただいたので、音大卒のプロの力を借りて、専用楽譜もご準備しました✨
今、出回っているリズムの楽譜は、左手の記載がないものや手書きでわかりにくいものがたくさんありますよね。
かもしかキッズの楽譜には右手左手どちらも付いているだけでなく、ドレミ表記と♯や♭には○印がついており、ピアノが苦手な先生も練習がしやすいような楽譜になっています。
リズムの始め方・動き・音源が必要ですぐにリズムを始めたい方ははじめてのリズムセットを。
自分で練習して弾けるようになりたい方はぜひ別売りの楽譜もチェックしてみてくださいね👇
リズムを取り入れて新しい保育を✨
このはじめてのリズムセットは
5曲パックで¥1980になっています。
ぼくが様々な県のリズムの研修に出向き、研修の現場で実際に吸収したもの・自分で子どもたちに実践してみた経験をギュッとまとめています。
リズムを取り入れたくても、日々の仕事で手一杯。保育の現場は命を預かる大切な仕事で、忙しい保育士さんには時間も余裕もありません。
そんなあなたのために作ったのが、この「はじめてのリズムセット」です。
とにかくわかりやすく、明日からリズムができることにトコトンこだわり、どんな教材よりも実践的な内容に仕上がったと思っています。
保育にリズムを取り入れると、子どもの顔がみるみる明るくなってくるのがわかります。
出張先の保育園でも、ぼくに会った瞬間に飛びついて
「今日はなんのリズムやるの?」と目を輝かせてくる子どもたち。
子どもも、楽しいリズムを本能的に求めているんです。
ここまで読み進めてくれた熱心な保育士さんならきっとだいじょうぶです。
一歩踏み出して、あなたの保育に楽しいリズムを取り入れてみませんか?
いっしょにリズムを楽しみましょう!!😊
---
この教材に含まれる音源、動画、文章等の無断での転載・流用・二次配布はお控えください。
ただし、同じ園内でのみ、教材の共有をOKとします!
職場の保育士さんと協力してリズムを始めたり、研修資料として使用したり、ぜひご活用ください☺️
---
先着5名zoomでの無料相談特典🎉
📢この記事からのZoom相談は終了しました!
ご購入いただいた方の中から希望者先着5名に、zoomでの無料相談特典をおつけします🌟
リズムの取り入れ方、お悩み、普段の保育についての相談まで、ぼくにできることならなんでもお応えします。
ご希望の方は記事の一番下の申し込みフォームに記入をお願いします!
はじめてのリズムセット
リズムをするのがはじめてでも取り組みやすいリズムを5つセレクトしました。
この記事で解説しているのは次の5つです。
取り組みやすいものからクラスで取り入れてみてください🌱
https://note.com/kamoshikarhythm/n/n1bb6390a032c
リズム① あひる
ここから先は
¥ 1,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?