見出し画像

囲碁教室は優しい世界

先日、ちょっと遠くで、囲碁教室を見つけ体験しに行ってみました。
行ってみてびっくり!こんな優しい世界があったのかと。

ちなみに囲碁を初めて約4ヶ月間、挫折したりとか葛藤したりした話はこちらにまとめたので、よかったら読んでください。

優しすぎる講義

参加したのは初心者向け(入門者向けより1レベル上)の講座
どこもそうなのかわかりませんが、最初の45分くらいは講義があります。これが優しい・・・。
まず今まで散々1人で悩んできた詰碁をわかりやーすく教えてくれるわけです。初めから囲碁教室の人はわからないかも知れないけれど、4ヶ月も誰にも聞けないで自分であれこれ悩みながら詰碁を理解してきた身からすると、「え、こんな秘術教えてくれるの?」と言うくらい感動。
詰碁の本だと、下手するとたった1行短くしか解説もなく、その後の展開も書いてないこともある中、どうしてその手が正解なのか、なぜ白がここに置いて来るのかもわかりやーすく解説。なんて優しい・・・。

それから、4子局とか5子局とかの際に「次はどこに置くか」を3択とかでクイズ。初心者は実戦では4子とか5子置いて打つことが多いでしょうから、これはすぐ役にたつ実利ある講義。しかも「ここにきたら困るでしょ、だからここに置くんだよ」「石と石を繋げる気持ちで」とか考え方も教えてくれる目から鱗が滝の如く落ちる。

最後に宿題として詰碁問題と、「これを並べたらいいよ」と4子局と三々に入られた時の1局の模範棋譜を渡される。家でも上達できるように教材を渡してくれるとはなんて優しい・・・。もうあれから毎日2〜3回ずつ並べてますとも。

親切すぎる対局

その後は生徒さん同士の対局練習。今回は先生と5子局で指導碁してもらいました。
前回、碁会所で置碁序盤の布石を教えてもらっていたので早速それを披露。この前よりはちょっと上手に打てたかな。
ここでも「こっちですかねー」と聞きながら石を置いて、「いいですよ」「それだとここが危ないですよ」と教えてもらえるのは非常にありがたい!本では絶対得られない深い学びがありました。なんと親切な・・・!

囲碁やるなら絶対囲碁教室に通った方がいい!

今まで囲碁の本はそれこそ10冊近く買って読んできているんですが(全部やりきってるのは3冊くらいだけど)、本を読みながら3時間と、囲碁教室の3時間なら同じ3時間でも効率・深さは100倍以上。それこそ先生の一言一言が全て、今までの1人で悩み続けた囲碁への解答でした。
しかも、自分で闇雲に学ぶのもいいけど、先生が引いてくれたレールに乗っかって学べる、と言うのも安心感がある。
1人でやっていると、対局ばかりすればいいのか、詰碁や手筋を学んだ方がいいのか、それとも布石か定石か・・・と色々ありすぎて本当にわからない。ネットで対局して負けてもどこが悪かったのか気づきにくい。特に19路はわからない。けれど、囲碁教室に行けば先生が「これをすれば上達する」と方向性を教えてくれるわけです。この安心感はすごい!
なので、囲碁初心者の方は騙されたと思って囲碁教室に見学に行ってみてください。

しかし・・・、悩みは家から遠いことと、教室が平日の昼間なんだよなあ・・・。月2回だからなんとか通えるかもしれないけれど、完全に午後から仕事休まないと行けないのがきつい。
ちなみに自分が行った囲碁教室は、自分以外全員ご年配の皆さんでした(まあ、そうなるよね)。

(余談)感動!やっとNHK杯囲碁トーナメントみて楽しめる!

囲碁始めて4ヶ月目にして、やっとNHKの囲碁を見て楽しめるようになりました。子供の頃からお盆や正月におじいちゃんに家に行ったらテレビに映っていた謎の番組をなんとなく理解して楽しめるようになったのです。
以前は本当に全くわからなかったのですが、19路を打つようになってぼんやりとわかるようになり、特に今はAI予想があるので楽しい!自分なりに「次はここかな?」と予想して、AIで確認し「やっぱりそうか」とか「あれ、そっちなの」と思うのも楽しい。それからプロの人が「へー、こっちに打つのね」とAIと同じだったり違ったりするのを見るのも楽しいですね。
AIによって囲碁初心者でもわかりやすくなった気がしますね!

しかも今回は、解説が前回紹介した趙治勲先生と一緒に解説されていた河野臨九段というのもいい。

ちなみにNHK杯囲碁トーナメントはNHKプラスで1週間見れるので、NHKの視聴契約をされている方はおすすめです!