囲碁初心者、吉原由香里六段の掌の上で踊る
その後も毎日1局は子供と打っています。
黒番だと負けやすいですね、、もう少し攻めないといけないんだと思うのですが、、結構負けてます。コミ6目半がきつい。
↓前回までの話はこちら
ないと思ってた碁会所あった→覗いてみた
子供の習い事の送り迎えをしていたところ、なんとその近くに 碁会所があったのです。もう10年以上行き来している道なのに気づかなかった・・・。
「でも9路しか打てないし」
と思いながらも、初心者向けの何かをしてないかなと見ると「プロ棋士の初心者講座(月1回)」と入り口に小さく書いてあるんで、思い切って中に入ってみると、そこには年配の女性がが2人。
時間が遅くてどうやらもう閉店だったようです。
そのお二人のうちの1人が席亭さんらしく、9路盤までしか打てないこととを伝え初心者講座について聞いてみると
「来月(9月)初心者大歓迎のイベントするからおいで」
とのこと、おおお!やった!!!
そのイベント、どうやら吉原由香里先生が主催して作られた「IGO AMIGO」に賛同された地元のプロ棋士の方が開催されているらしい。
こんなイベントがあったとは!
というか、今まで散々「初心者」「囲碁」で検索したのに一切出てこないからIGO AMIGO(囲碁アミーゴ)という活動があること自体知らなかったし、ましてや、それに近いイベントがこんな田舎でされているとは思わず・・。
もっと宣伝したほうがいいよ!本当に!
吉原由香里先生の凄さにびっくり
囲碁を始めたきっかけは日経新聞で趙治勲九段のファンになったことでしたが、そのあとは本当全て吉原先生が囲碁普及のために用意されたフィールドの中で囲碁を楽しんでいるということに今更ながら気付かされる。
「囲碁であそぼ」で囲碁を覚える(監修吉原先生)
↓
「初めての囲碁の教科書」で勉強する(監修吉原先生)
↓
「ヒカルの碁を読む」(監修吉原先生)
↓
そして囲碁初心者イベントに行く予定(きっかけ:吉原先生のIGO AMIGO)
子供もまんまこのルートで進んでます。なので我が子は囲碁を初めてまだ2週間程度ですが、すでに動画で吉原先生を見かけると「春風吉原先生だ〜」と言います笑
知っているプロ棋士がいると、断然囲碁界が近く感じますね!
吉原先生繋がりでいうと、去年行われたらしい女流プロの9路盤対決で初めて碁を打つ吉原先生を拝見しました。(解説はお馴染みになった「ヒカルの碁入門」の石倉先生と「孫・星合のまいにち詰碁」の星合志保三段)
ぐいぐい攻める強気の棋風に触発されました。確かに黒番ではあれくらい強気で行く必要があるのだなと。9路盤対決はとても勉強になります。(解説の石倉先生の髪が跳ねているところも茶目っ気があって好きです)
囲碁はプロ棋士とファンの距離が近い
囲碁はおじいちゃんがするもの・・・と思っていたので、思った以上に若い棋士の方が活躍していたり、読んでいる本の作者が自分と同世代の棋士の方だったり(同世代なのにすでに3・4冊本を出されている方も!)、またその方が解説で出たり、動画で初心者向け講座をしていたり、囲碁は他のスポーツなどと比べてプロの方を身近に感じる機会が多いなと思います。
5月末くらいに日経新聞がキッカケで趙治勲先生のファンになって、たった3ヶ月ほどで親しみを感じる棋士さんは治勲先生、吉原先生のほか石倉昇九段、星合志保三段、柳澤理志六段とすでに5人います。
ちなみに趙治勲先生の「私の履歴書」で囲碁を始めた時の話はこちら。
石倉昇九段
解説のわかりやすさはダントツですね。
「ヒカルの碁入門」の本は3冊全部持っているのですが、漫画の付属の本ではなく非常に内容が深いです。他の解説書に比べ、一つの手について正解だけでなく、正解の続きの手を掘り下げていたり、不正解についてもかなり掘り下げて書いてあるので、詰碁や手筋の最初の本としてもかなりおすすめです。
順番としては、
ヒカルの碁入門→ヒカルの碁入門練習問題→ヒカルの碁実践編
がいいかなと思います。実践編の方は19路がメインなので、まだ9路や13路でしか打てない初心者向けではないです。
一部初心者には難しいところもあるのですが、動画もあるので合わせて読むと理解が進みます。
このほか、9路盤の打ち方についての動画も非常にわかりやすいです。これも星合先生と一緒なのでまた親しみがありますね。
星合志保三段
この前も紹介した初心者向けの可愛い詰碁の本「孫・星合のまいにち詰碁」で馴染んだ棋士さんです。
囲碁将棋チャンネルでの初心者向けの囲碁講座がYouTubeに出ていて、とてもわかりやすいので、こちらも初心者の方におすすめ。13路の打ち方も説明があるんで完全に入門者向けだけでなく3ヶ月ほどの自分でもとても勉強になる!
柳澤理志六段
自分はまだ9路でしか打てないのでみてませんが、NHKの「囲碁フォーカス」で司会もされている有名な棋士さんです。初心者向けに「囲碁であそぼ」の解説もされていて、とっても勉強になります!
実際に打ちながら悪手など教えてくださるので、囲碁であそぼで勝ちたい方は要チェックです。
「碁的」も面白いのでおすすめ
IGO AMIGOが以前出していたフリーペーパーですが、とても興味深いです。基本的には囲碁女子を増やすのが目的で女子向けの内容に寄せてありますが、芸能人で囲碁をする人の対談とか、碁会所の紹介、打ち方による性格判断など囲碁がわからない人が見ても楽しめる内容です。
無料だし読むと囲碁界に詳しくなれるかも?(自分は治勲先生の本と合わせて、初心者の割にはプロ棋士の人に詳しくなってしまいました)
碁的は残念ながら2019年から発行なし・・・・結構このコロナになってやらなくなった囲碁イベントなど多いですね、、、非常に興味深い内容なのでぜひまた復活してほしいですが・・・。
というところで、ちょっと長くなりすぎたので今回はこれにて。(書き始めて気がついたら2週間経っていたという)