見出し画像

【自己理解への一歩】専業主婦の時間を可視化すると、自由時間が見つかった!

仕事を辞めて、専業主婦をしていると、内向的な性格が強くなり、社会的なつながりが、薄くなってきています。ただ毎日、家事育児が忙しくて時間は流れていってしまします。

内向的な性格の自分がいますが、人間は社会的な生き物であるため、社会とのつながりがないと自分や家族が困ってしまうのではないかという不安とのはざまで葛藤をしています。

なので週に1回でもいいので、誰かとコミュニケーションをとりたいんだな、誰かと雑談をしたい!という自分がいます。

以下が私の一週間のスケジュール。

一週間のタイムスケジュール(とにかく寝すぎなんです、でも寝ると調子がよいのです)


一週間のタイムスケジュールを元に空白時間①を算出しました。
子供は小学生と未就学児です。

私には、育児、家事を除く、空白の時間が年間782時間あります。しかし生きている限り、雑務と呼ばれる様々な仕事があります。育児時間の中でこなせるものもあれば、別途時間を使う必要があるものがあります。それが以下です。

週間タイムスケジュールの家事、育児に含まれていない雑務時間②(自分の健康ケアも含めます)

よって、「① ー ②=自由な時間!」になります。

782ー182=600 ! 
年間600時間も自由な時間があるということです。
正社員で働いていたときはきっとこの時間は全て仕事の使われ、有給をこの雑務時間に充てていたと思います。

さてここから、自分のやりたいことがこの600時間の中でできるか、ですが、

2025年やりたいこと一覧

なんと600時間以内に収まっている!ということは、机上の計算ではできるはずなんです。この記事を書いているだけで2時間くらい経過してますが・・(見積精度の低さが気になりますが・・)やりたいことはできる!

春に向けて、やりたいことに突き進みたいと思います。
週1のパートを見つけるのが難しければ、オンラインサロンに入るなど、何かのコミュニティに参加したいと思っています。誰かとお話したい!です。

尾石晴さんおすすめのストレングス・ファインダーもやりたいのですが、今の今、転職できるわけではないので少し躊躇しています。しかし、自己理解という意味ではやりたいです。(やりたいこと一覧にいれないと・・)

自由な時間とは別ですが、土日には、B子とアスレチックに行くことや、A子の中学受験の下見を5件したいと考えているのでスケジュールを立てないとですね。(そのリサーチ時間がやりたいこと一覧に含まれていない・・)

あれですね、今回は時間を計算してみましたが、やりたいことの洗い出しと、優先度付けができてないので、また次回、やりたいことの洗い出しと、優先度付けをしたいと思います。(優先度を下げるとやりたいことはもっともっといっぱいあるんですよね・・)

とりとめのない内容ですが、読んでいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!