![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156942905/rectangle_large_type_2_0ebd2ed9ec6442398030befc3bb6b42a.png?width=1200)
長距離移動を少し楽にする方法
このnoteは旅をメインテーマに書いているのですが、今回は長距離移動を少し楽にするハックを紹介したいと思います。
といっても、旅慣れしている方でしたら、既にご存じの情報かもしれません。
今年は出張も含め、15回以上国内を長距離移動しているので(北は北海道から、南は九州まで!)
少しずつ楽な方法を覚えました。
1.飛行機の待ち時間はラウンジを使う🛫
当たり前の話かもしれませんが、ラウンジおすすめです。
仕事の場合は、乗り遅れたら怖いので最低1時間以上前には空港に着くようにしています。
そうすると、保安検査を終わった後、待ち時間が長いのでクレジットカードで入れるラウンジを利用しています。
それぞれの空港で使えるラウンジが異なるかと思いますが、
私がよかったのは、
羽田空港(出発)のPOWER LOUNGE
(飛行機の発着陸見えるよ〜)
福岡空港(出発)のラウンジTIME
どちらも、提携のゴールドカードと搭乗券を提示するだけで入れました!
(ちなみにゴールドカードはマルイのエポスがおすすめ。インビテーションきたら年会費無料で持てる)
特に福岡空港のラウンジはスペースも広いし、
飲み物のメニューもよかったです。
カフェ代も浮くし充電スペースもあるので
ノートPCで作業もできるよん🙆♀️
2.お土産は保安検査or改札を通過してから
☑ 飛行機編
私は、ビジネス利用の場合は、スーツケースを預けない派なのでお土産買うときに手荷物に収まるように考えたり結構気を使います。
JALを使うことが多いのですが、それでも
機内持ち込みは手荷物2つまでだったりします。
そんな時は保安検査通過後に買いましょう!(/・ω・)/
そこでしか売っていないお土産と中でも買えるお土産があるので、事前にチェックが必要ですが、例えば「白い恋人」とか「博多通りもん」とか各地でメジャーなお土産は保安検査通過後の待合場所でも売っています。
保安検査後は、手荷物の個数が増えても(自分が持てる限りは)問題ないので私はそうしています。
☑ 新幹線編
新幹線移動のときも同じで、駅によって違うかと思いますが、
改札内を通過したところにあるお土産ショップの方が並ばずに帰ることがあります。
ちなみに広島駅は、絶対改札内のほうがおすすめです!(*´з`)
(買えるお土産ほぼ同じ、空いてる)
3.新幹線移動は、ポイント使ってグリーン車🚄
東日本の新幹線で移動する場合、
通常の乗車券+JREポイント
でグリーン車にグレードアップ可能です。
ちなみにJREポイントはsuica利用だったり、提携のクレジットカードを使うことでお得に貯めることができます✨
最近、帰省も含めて新幹線に良く乗っていたので、40,000ポイント近く貯まっていました。
ポイントあなどれない…(>_<)
グレードによって、使用するポイントが異なったりするのでよく見て交換してくださいね♡
ちなみにビジネスのときは上司と移動することも多いので、私はグリーン車へのグレードアップは
私的な旅行のときにのみ使っています。
生意気って思われないように…笑
まとめ
いかがでしたでしょうか。
いつものポエミーな感じと違って、
だいぶ現実的な記事にしたつもりです笑
1つでもお役に立てる情報があれば幸いです!