ファイナンシャルアカデミーで不動産の猛勉強をしました!
不動産ってどうやって勉強したらいいの?
本がたくさんありすぎて、どれを読んだらいいか分からない!
そんな悩みには、お金はかかりますが、スクールに入って勉強する!という手があります。
よく分からない怪しげな講座に参加するよりは、、、有名なファイナンシャルアカデミーはどうでしょうか!?
ファイナンシャルアカデミーは歴史も実績もある、しっかりとしたスクールです。
不動産の知識がゼロから学べて、具体的な実践方法まで、とても詳細に教えてもらえますので、不動産の全容を把握するにはピッタリ!
デメリットは、ファイナンシャルアカデミーの受講料金がとにかく高いこと!!
今回はその価値はあるのか?という点も踏まえて、実際に受講した体験談を記載したいと思います。
ファイナンシャルアカデミーとは
ファイナンシャルアカデミーは、「お金の教養」を身につけるスクールとして、なんと20年の歴史を持つ、元祖マネースクールとも言える存在です。
そういえば、電車の吊り広告でファイナンシャルアカデミーの文字を見たことあるような、、?という方も多いのでは!
普段の学校ではなかなか教えてもらえない「お金」についての教育の大切さ、必要性を、早くから発信しています。
お金に関するカリキュラムはとにかく豊富で、
お金の教養(家計管理、ライフプラン、保険、住宅購入、資産運用、年金、税金)
不動産投資
株式投資
投資信託
定年後設計
これら5つが、主なメインスクールとして存在します。できる事なら全部受けたくなってしまいます!
すでに累計受講生は70万人を突破し、20代〜50代の様々な年齢層の方から支持されており、男女比率も半々くらいという、まさに老若男女から信頼されているスクールが、ファイナンシャルアカデミーです。
ファイナンシャルアカデミーの値段
人気があり、実績もあり、教材の品質も良いとなれば、もちろんお値段が、、、やはり高いんです!
ただし、「高い」と思うか思わないかは個人の主観によりますので、これだけ学べて、自分のモノになれば、かなりお得ではないか!!と思うこともできます。
ファイナンシャルアカデミーで必要な金額は、合計すると、税込448,800円(2023年現在) 必要となります。
いきなり45万円、、と思うと、一歩踏み出すのには勇気がいりますので、まずは、無料体験セミナーに参加してみるのも良いのでは?と思います。
(もちろん、無料体験セミナーへ参加すると、全面にファイナルアカデミーの素晴らしさを紹介されますので、やってみたくなる事でしょう!笑)
実際にファイナンシャルアカデミーを受講しました!
典型的な失敗パターン
受講しました!と胸を張って言いたいのですが、我が家はよくある典型的な大失敗パターンです。信じられないかもしれませんが、こんなに高い買い物を「買って満足するタイプ」
これが1番ダメですね。
なんと、ファイナンシャルアカデミーに入会したのは2017年。FXと不動産投資スクールの教材を購入し、当時なら2年間授業受け放題だったにも関わらず、その後の忙しさなどで、、、(ただの言い訳)放置!!
せめてもの救いは、ファイナンシャルプランナーから送られてきた教材を箱のまま捨てずに、タンスの中にしまってあったこと!
これが後々、家宝として発見される事となります。
2022年再びファイナンシャルアカデミーで学ぶことに!
コロナで在宅ワークの時間が増え、お家時間が増えた結果、何か勉強しよう!という気持ちが沸きました。
そこで、頭をよぎったのが、不動産投資!!そうだ、勉強しよう!!
最初は、不動産についての書籍を読んだり、ブログを読んだりしていましたが、そういえば、、、「家にファイナンシャルアカデミーあったな!!!」と、ミラクルな記憶が蘇ります。
タンスの奥の奥を探したら、発見!!!ファイナンシャルアカデミー、ほぼ新品の状態のパッケージです(*/▽\*)
ファイナンシャルアカデミーの皆様、本当にごめんなさい。今から勉強します!!
当時はDVD付き
これも今となっては大変ありがたーい事ですが、当時はまだオンライン配信などは少なく、ファイナンシャルアカデミーの教材の中に、授業を録画したDVDが入っています!
これを見ていけば、2017年にタイムスリップ(笑) まるでその当時、受けているかのような授業が受けられます。
さっそくDVD1枚目からスタート
ファイナンシャルアカデミーの教科書と、授業のDVDが一式あるので、順番に見ていきました。
ファイナンシャルアカデミーの特徴としては、やはり講師の方々がとてもハイレベル!!!
第一回目の授業を受けてみて最初に思いましたが、これは教科書要らないレベルです。
ずっと、画面を見て先生の話を聞いているだけで、教科書に載っている事の何倍もの知識が入ってきます。
もちろん、教科書を一語一句読むことなんてしません。さらっと、教科書にはこんな事書いてありますよーと教えてくれるだけです。
実際に教科書もかなり要点絞って、最低限の内容が記載されているだけです。これはもはや書き込むために、ノートとして使うべきかも!?
とにかく全部見たくなる
最新の教材では全15回の講義です。※現在2023年のHPで確認した内容と、2017年の教材とタイトルは一緒です。
不動産投資と世界
利回りで収益化評価
ROIとキャッシュフロー
積算評価と稼働率
物件取得戦略
物件探しの習慣化
買付と価格交渉のテクニック
売買契約と重要事項説明書
融資の仕組みと方法
融資の具体的テクニック
保有物件の管理
空室を埋める方法
物件の価値を高める
税金マネジメント
出口戦略と資産拡大
どうでしょうか!?このタイトル見るだけで、知りたい情報が全部網羅されている事がわかると思います。
講義中は、先生が毎回宿題を出しながら進んで行きますので、少しずつ実践しながら学んでいけるのですが、実践の進捗より先に、ついつい早く最後まで見たくなってしまいます!!
全部見て学んでからじゃないと、不動産って危険じゃないか!?と思えてくるほど、気になります。
DVDなら繰り返し何度も見られる
当時のDVD版が素晴らしいのは、繰り返し何度も見ることができるという点です!
私は途中から正直全講義を受ける事が目的になりつつありましたが(笑)、実際に不動産を買う段階になってくると、「あれ、、保険ってどうしたら良いんだっけ?」と、その段階毎に、より具体的な悩みにぶつかります。
そんな時は!このファイナンシャルアカデミーに戻って、該当の回をおさらいして見る事で、1回目のときよりも、より具体的に理解する事ができます。
何度見返しても勉強になりますね!
2017年版でもそこまで古さは感じない
我が家で発掘したファイナンシャルアカデミーは2017年のDVDです。
今は、2023年。なんと、6年も前となりますが、古すぎて大丈夫!?と思われるかもしれません。
市場の動向や、銀行ローンの状況などは、さすがに変わっていますが、不動産の原理や、基本的な知識はほとんど変わりません!!
若干のトレンドこそあるかもしれませんが、不動産は長く安定した資産となるのが持ち味なので、勉強内容に関しても、あまり時代に影響されないのかなと思います。
2017年の教材でも何の問題もなく学ぶことができました。
名物講師: 束田先生
ファイナンシャルアカデミーの名物講師、束田先生!!もはや不動産業界では有名なすごい方です。
私はもう、すっかり大ファンになってしまいました!!
街で見かけたら、ぜひ一緒に写真を撮ってもらいたいなと思うほどです(笑)
束田先生の講義は、本当に分かりやすくて、そして面白い!話し方もとても上手で、どんどん聞き入ってしまいます。
束田先生ご本人も、長く不動産投資をされていますので、毎回さまざまな体験談を話してくださるのが、とっても勉強になります。例え話をするのもとっても上手で、イメージが湧きやすいのも、初心者にはとてもありがたいポイントです。
また、束田先生は本が大好き!とのことで、講義中によく本の紹介をされます。そして、その本、ついつい読みたくなり、Amazonで買ってしまいます!
束田先生の話を聞いていると、不思議とだんだん自分もやれるのでは!?という思いになってきます。
まとめ
不動産の勉強を始めたいけど、何から始めたら良いか分からない!
不動産は安い買い物じゃないので、失敗したらリカバリーが大変と言われています。
だから余計に怖い!!
それなら、まずはしっかり勉強したいと思っている方には、ファイナンシャルアカデミーはとてもオススメです。
受講費はとにかく高いですが、勉強は自分自身への投資となりますので、ファイナンシャルアカデミーで基礎知識をしっかり学んでから、実際の不動産購入にチャレンジするのはどうでしょうか?