![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102352185/rectangle_large_type_2_36f3194279741e737e30e0fd000a4153.jpeg?width=1200)
かもがわ出版メルマガ2023年Vo.145
2000年代に入ってから日本の経済成長はストップし、実質GDPゼロ成長が長期にわたって続く唯一の先進国となってしまいました。小泉内閣の構造改革に始まり安倍内閣のアベノミクスに至る過程で労使が共存する経済システムがグローバル企業への優遇政策のもと破壊され、日銀による低金利政策で株価はあがっても実質賃金は上がらず、国民の格差は拡大し、コロナ禍やウクライナ問題が経済状況をさらに危機的なものにしています。
それでは、現在の岸田政権が掲げる「新しい資本主義」はどうでしょうか。日本経済の危機的状況を背景に政策転換の雰囲気を感じさせる言葉ではありますが…。
2月に刊行された萩原伸次郎さんによる著書『「新しい資本主義」の真実』では、この「新しい資本主義」は「アベノミクス」が目指す方向のさらなる追求に過ぎないことを明らかにしています。
それでは真の「新しい資本主義」はどうすれば実現可能なのでしょうか。それを考えるうえで、世界を席巻してきた「新自由主義経済」に対する理解が不可欠です。本書では、アメリカ由来の新自由主義経済がどのような歴史を経て形成されてきたのか、それがどのように日本経済に波及したのかをわかりやすく解説します。
世界の資本主義国では、戦後構築されたケインズ的国際経済システムが多国籍企業の台頭により新自由主義経済システムへと姿を変えていきました。新自由主義経済では、まず成長があり、その後に分配があるというトリクルダウンが信奉されています。しかし経済学では、まず賃金の引上げがあり、消費が活発化することで産業分野の生産も活発化し、その結果として生産性が向上されるというのが常識です。そういった意味では、新自由主義は逆立ちした論理だてであり、日本のみならず世界の格差拡大が示すように、トリクルダウンが起こらないことはもはや明白です。
アメリカでは、トランプ政権の誕生や共和党による政策立案の妨害などの紆余曲折がありながらも、オバマ政権やバイデン政権によって新自由主義経済を修正していこうという動きが見られます。
日本においては、岸田内閣の「新しい資本主義」がアベノミクスの延長である以上、この逆立ちした論理はそのままであり、それを正していくことが必要です。
新自由主義者は成長を叫びますが、本来需要がなければ成長はありません。そして需要は国民の所得が増えなければ生まれないのです。アベノミクスから続く株式市場を重視した政策でいくら相場が上昇したとしても、GDPが上昇するわけではありません。「過去、金融で国民全体が反映した国はひとつもない」という歴史的事実を再度認識すべき時です。
本書は、深読みNowシリーズの第7弾です。このシリーズの「社会問題のワンテーマをその分野の専門化が総括的にかつわかりやすく解説する」というコンセプトに則り、アメリカ経済と日本経済の現状を、歴史をひもとき解説した入門書といえます。これからの日本の経済政策を語る上で、わたしたちが理解しておくべきことがここにまとめられています。ぜひご一読ください。
【新刊案内】
●世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応
『「近代」とは何か』
歴史総合研究会・井野瀬 久美惠 本体価格2,000円
世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応。国民国家と外の植民地支配が同時に生まれた背景を分析。
●世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応
『「近世」としての「東アジア近代」』
歴史総合研究会・桃木 至朗 本体価格1,800円
世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応。東アジアの実体化から近世化と近代化の複雑な意味を掴む。
●世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応
『さまざまな国家』
歴史総合研究会・井上 浩一 本体価格1,900円
世界史と日本史を一体で捉え「考える歴史」への転換とされる歴史総合に対応。各種の国家の形と実態の分析を通じ国家とは何かを考える。
●新美南吉生誕110年没後80年
『人間に生れてしまったけれど』
Pippo 本体価格1,700円
今年、生誕110年を迎える新美南吉。近代史伝道師Pippoが当時と現代をつないで、まるごと「南吉の詩の世界」へと誘う、これまでになかった一冊。
●学童保育指導員のしごとってなんだろう?実践現場と研太字究をつないでその魅力と課題に迫ります。
『学童保育指導員になる、ということ。』
田中 一将・鈴木 瞬・中山 芳一 本体価格1,800円
学童保育が増えるなかで、放課後児童支援員の仕事が問われている。一人の指導員の20年のあゆみから、求められる指導員像を模索する。
【重版情報】
●いま一番わかりやすい憲法入門書。
『檻の中のライオン』
楾 大樹 本体価格1,300円
憲法は権力をしばるもの。憲法を「檻」に、権力を「ライオン」にたとえ、イラストで解説。立憲主義がわかる憲法の入門書。
●特別支援教育のワーク教材
『SSTワークシート 社会的行動編』
LD発達相談センターかながわ 本体価格1,800円
社会性の課題を抱える幼児から中学生くらいまでを対象にしたSSTワーク。子どもの相談からできたオリジナルな内容。コピーしてすぐ使える。
●特別支援教育のワーク教材
『SSTワークシート 思春期編』
LD発達相談センターかながわ 本体価格2,000円
小学校高学年から中高生を対象としたSSTワーク。今回は自己認知、コミュニケーション、社会的行動に加え、自立プランニングを加えた。
●2021年1月 核兵器禁止条約発効とともに大幅改訂
『改訂版 核兵器ではなく花をください』
菅野 光公 本体価格909円
2年前刊行の前著を核兵器禁止条約の発効という新たな局面を踏まえ改訂。桜とハナミズキの相互贈呈を軸に日米の豊かな交流史を描く。
●発達のかたよりが気になる子どもたち...。
『たのしくあそんで感覚統合』
佐藤 和美 本体価格2,000円
気になる子どもの背景にある感覚統合の未熟さに着目した遊びを多数紹介。手作り遊具で楽しく遊びながら育ちの基本の力をつける。
●党歴60年の古参党員からの直言
『志位和夫委員長への手紙』
鈴木 元 本体価格1,800円
志位委員長は直ちに辞任して、党首公選を行って選ばれる新しい指導部に共産党の改革を委ねるべきだ。党歴60年の古参党員が訴える。
【総合ランキング】
●保育・教育書 第1位
●特別支援教育のワーク教材
『SSTワークシート自己認知・コミュニケーションスキル編』
LD発達相談センターかながわ 本体価格1,500円
社会性の課題を抱える幼児から中学生くらいまでを対象にしたSSTワーク。子どもの相談からできたオリジナルな内容。コピーしてすぐ使える。
●人文・社会 第1位
●党歴60年の古参党員からの直言
『志位和夫委員長への手紙』
鈴木 元 本体価格1,800円
志位委員長は直ちに辞任して、党首公選を行って選ばれる新しい指導部に共産党の改革を委ねるべきだ。党歴60年の古参党員が訴える。
【読者の声】
●居場所ってどんなところ?
『子どものための居場所論』
阿比留 久美 本体価格2,000円
行き過ぎた管理と同調圧力によって奪われる、子どもの居場所。子どもが育つ地域社会を豊かにする、大人の「まなざし」を考える。
【編集より】
【『人間に生れてしまったけれど――新美南吉の詩を歩く』刊行によせて】
本書『人間に生れてしまったけれど――新美南吉の詩を歩く』の編著者である近代詩伝道師のPippo(ぴっぽ)さんとは、『一篇の詩に出会った話』(2020年)につづき、2作目の本づくりをご一緒しました。
インタビュー集である前作は、11人の方々に「詩との出会い」についてお話をうかがうため、新型コロナが拡がる直前までのひとときをあちこちへ一緒に出向きました。お話くださった皆さんとともに、まさに共同作業によって生まれた一冊でした。
たいして、今回の『人間に生れてしまったけれど』は、コンセプトや構成を決めるといった編集作業以外の、いわゆる「原稿書き」は、Pippoさんがお一人で書きすすめるというかたちになりました。膨大な資料(本書巻末掲載の参考文献はほんの一部)に目を通しながら執筆されていくうちに、次第に思考の小路に迷い込んでしまったそうです。
ちょうどその頃、カバー画を描いてくださった画家のカイズケンさんと三人で、新美南吉のふるさと愛知県半田市周辺へ一緒に行きました。
それまでにも何度もお一人でふるさと文学探訪をされていたPippoさんの案内で、新美南吉記念館をはじめとする、本書に登場する南吉ゆかりの場所を訪ねてまわる旅はなんともいえず楽しいものでしたが、Pippoさんにとってもこのときの「珍道中」は迷路脱出の契機となったとのことです。
また、新美南吉記念館では、館長の遠山さんに貴重な資料を見せていただくなど、たいへんお世話になりました。その後も、遠山さんはじめ、スタッフの皆さんには刊行するまでずっと支えていただきました。
今年、2023年は新美南吉生誕110年の記念すべき年です。没後80年でもあります。
「貧乏・病気・戦争――逆境にめげず、大正から昭和の時代に、夢を諦めずに生きた作家・新美南吉。かれののこした詩や言葉は、100年後の今を生きる私たちへのまっすぐな応援歌です。」とPippoさんも書かれていますが、まさにそのとおりだと思います。
童話「ごん狐」や「手袋を買いに」で有名な南吉ですが、その詩もまた、決して楽しいだけではない私たちの日常をやさしく照らしてくれるちいさな灯りのようです。
南吉の生涯を詩とともに紹介した本書を読みながらその世界を楽しむもよし、本書を片手に南吉のふるさとを訪ねるもよし。ぜひ、お手に取ってみてください。