見出し画像

どこからでもいつからでも大丈夫。

こんにちは。
自分に”素直に””奔放に”
かもちゃんです🦆

いかがお過ごしでしょうか?

久しぶりなので
先に自己紹介を貼り付けさせてください。

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁

𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁𐄙𐄁


今日は何かを始めるタイミングについて
『どこからでもいつからでも大丈夫』という
お話をしたいと思います。


|ドリルはどこから始めますか?|

唐突。笑

小学校のときなど
ドリルを買ったことがある方は
多いと思うのですが、
どこから始めるタイプですか?


かもちゃんは計画を立てるのは好きだけど
実行できるかは別問題タイプなので、
ほぼ必ず1ページ目から
スタートしていました。


でも、親になって
ドリルを買って渡す側になった時に

「やりたいところからやったらいいよぉ〜」と
言う自分と出会いました。


1ページ目から始めるという
計画にこだわっていても
完了できなかった経験が
多々あるからこそなのかもしれませんが

どこからやるかよりも
”やってみる気持ち”を
大切にしたい
自分を見つけたんです。


|大人もいっしょ|


ドリルを作ったことはなくても
1ページ目から
徐々に難易度が上がるのはわかります。

少しずつ応用が入ってきたりするから
最初から取り組むのが
効率的なのかもしれない。

だけど、
わたし個人としては、
子どもに”効率の良さ”を
求めていないんですよね。

何よりも
チャレンジしてみる
知らないことを知る過程を
楽しんで欲しい
から
順番とかは置いておいて大丈夫。


楽しむことこそ
習得の鍵🔑


これは大人も同じだと思っていて。

新しいことを始める時に
本当はどこからでも
いつからでも始めてよくて。


スタンダードな形を
知ることはとっても大切だけど

基礎を学ぶべきだからと
ガチガチになって始めるよりも

応用から入ってしまったとしても、
そこで、あれ基礎が・・・って
自分で気づけた方が
より習得に力が入る気がするんです。



大切なのはやってみる気持ち🤍

春が近づくにつれて
何か初めてみたい気持ちに
なってきませんか?

わたしは英会話再開したい気持ちと
そろそろ娘の習い事を
見定めて開始するかなの気持ちで
せめぎ合っております。


何にしても
やってみたいところから始めてみる!
その結果、おっと。
わたしのスタート地点は違った・・・

となることもあります。
ありました。

だけど、そこで軌道修正したらいいですよね♡

この軌道修正のプロセスは
ぜーんぶ宝物になるので✨


始めてみたいなってことがあったら
是非是非教えてください♡


インスタ置いておきます↓


最後に・・・

ついにっ
やっと!!
プロフィール整えました🤍

これからもよろしくどうぞです。

かもちゃんでした🦆



いいなと思ったら応援しよう!