種子島空港・宇宙を目指す島
鹿児島空港から種子島空港へ向かう飛行機が、運用の都合で欠航になり、高速船にて島に入りました。詳しくはこちら。
西之表市の郊外に宿をとり、翌朝は時計回りにまず北部から観光していきます。
砲台跡は第二次世界大戦の海軍隊があり、米軍からの迎撃に備えていたそうです。
順繰りに回っても、結構標識を見落として迷ったりしますが、迷った結果ヘゴの群生地を見ることができました。
高台から眺めた島の東部。
赤尾木城文化伝承館にたち寄ってみました。
のんびりと落ち着くことができるところで、近くにある鉄砲館と一緒に回ると良いでしょう。
アコウの木のアーチ。車に乗ったまま通る事が出来ます。
千座の岩屋に向かう途中の砂浜、風紋がきれいに浮かび上がっています。
干潮でないといけない場所ですが、潮汐表をよく見てみると、満潮でもそれほど潮位が上がらない時があるので、今回は満潮から3時間位しか経過していませんがことができました。
洞窟の中まで金が入り込んでくるので、足元が濡れてもいい格好で行くのが良いでしょう。
島の南部に入ったら、東海岸を縫うように走っていくと、JAXAの施設の脇を通っていく感じになります。何ヶ所かロケットの打ち上げ場所を見るスポットがあります。
小さいですが、一基ロケットが設置されているのが分かります。
宇宙科学技術館は無料で入ることができ、宇宙探査に関わってきたロケットの資料を見ることができるので、宇宙に興味のある人にはたまらない場所になります。
島の真ん中ぐらいにある空港へ到着。
あまりガソリンスタンドがないので、指定された場所で給油をして、空港駐車場を指定の場所に車を置いていく必要があります。
今日は風もおさまっているので、無事に鹿児島へ向けて飛び立つことができました。
いいなと思ったら応援しよう!
日本の鉄道路線と空港に降り立ち、車も使って観光した経験を広めてみたいと思って書いています。
旅行の参考にしたい方の参考になればと思います。