![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130912646/rectangle_large_type_2_7df017f8ab84781b9edf14329dbcc9c1.jpeg?width=1200)
ヤヤ・バラードデッキの道のり【281】
やっとのことで始動した、ヤヤ・バーン強化計画
こいつが今環境の相棒となるか、あるいはビートに移行するか…
ただ、いずれにせよトークンって名乗った方がイイかもな、という気にはなりつつある
前回はこちら
ヤヤ・バーン2.1.1
デッキ
![](https://assets.st-note.com/img/1707964469003-geQkAvUD0D.png?width=1200)
勝ってるかどうかは別として
2色なんで色事故はそんなに…と思いたい所
問題は、マナスク
2マナまでのドローソースはこの色では基本的にルーターのみ
そこに枠を割けるか? というと怪しいわけで
やっぱこのままかな…と思いつつ、対戦メモを
対戦メモ
グルール恐竜○○
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 14, 2024
号令から盤面押さえてまっすぐ太陽降下に向かいたい初手
流石のグルール、号令は除去されたものの、太陽降下後に盤面をpwで作れて、最後は電位→クイント-6→標チャンドラ→火力連打で勝ち pic.twitter.com/HLLq5mbwns
2本目は対アグロで盤面除去と安定を厚く見る形
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 14, 2024
初手マリガンから太陽降下、享楽と時間作れたらなんとか、というところ
享楽がインスタントと勘違いしていてテンポロスしたものの、太陽降下からヤヤを降ろして盤面作って、享楽でライフ回復、コレで形成逆転した所で相手が投了、勝利 pic.twitter.com/mEeIA936Ch
ゴルガリ陰湿な根○○
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 14, 2024
1本目は相手事故で2マナストップ
その間にpwで盤面作って、ラストはクイント-6と合わせて火力連打でリーサルまで pic.twitter.com/mVjVAWlFJo
2本目は対アグロ用サイド、第三の道のロランも入れて陰湿な根を割る体制に
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 14, 2024
序盤の動きは大した事ないはずと信じて、5t目太陽降下までまっすぐ向かう初手キープ
想定通り進行し、しかも相手が根を引けず
こちらは失せろ構えでじっくり進めて、放浪しが降りた時点で相手が投了して勝利 pic.twitter.com/If3hHJNPBq
バント毒性○××
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
1本目、怪しい所まで詰められたけど、放浪者と霜剣山トークンが盤面キレイにしてくれて間に合い、後はダニを放浪者+1で消しつつクロック刻んで勝ち
サイドは横展開対策メインと、ノーンは超えれない壁として用意
石術をここで切ったのが響いたな… pic.twitter.com/KUfgvThT8i
2本目マリガンスタート
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
土地が全く伸びず、やっと3マナ貯まった頃には毒も溜まってた
なすすべ無し
事故は仕方ない…が、ココでサイドチェンジ無し
石術忘れてきてるんよ pic.twitter.com/cB7Ay92fMh
3本目、2マナ除去とロランがいて一安心だが、早く一時的封鎖が欲しい
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
しかし、またしても土地がとまり、それどころではない形に
できることはしたんだけど、3マナ飛行が落としきれず、そのまま上から毒を通されて負け
事故っぽい負け方は土地いじるかまよう所だが、果たして pic.twitter.com/b1rkZqcOn9
3戦2勝でまずまず
ラストも土地さえ伸びてればどうにかなった感あるし、もっと言えばサイドから《石術の連射》を積んでいれば、序盤展開を咎めた上でもうちょい時間作って何とかなった可能性も
あとは、ドローサーチ…サーチはこの色じゃ無理なんでドローソースをどうするか
まだまだ伸びしろあるぞ!
ということで、今日も昼休みにまわす
対戦記録(バーン2.1.1)
プラチナTier2-0から
今朝はまぁTier低めのデッキ相手だった
Tier高い連中とどう戦えるかだな
基本的にはスタンダード:ランク戦(BO3)
先/後:先攻か後攻か
毒x(y):毒・カウンターによる勝敗、xは積まれた、yは積んだ毒カウンター
〇x(y):勝ち、xは勝利時の残りライフ、yは相手投了時の相手残りライフ
×(x)y:負け、xは投了時の残りライフ、yは敗北時の相手残りライフ
△:開戦前に相手が爆発して勝利など、ノーカン
Sxty:マナスクリュー、xマナの数、yは止まったターン数
Cc:cは色偏りで足りなかった色
F:マナフラッド、主に後半になって3ターン以上連続で土地引いた場合
M:ミスプレイあり
m:ミスプレイあったけど大きな影響なし
?:バグあるいは不可解な動作
グリクシス解明者LO:××M
先×
![](https://assets.st-note.com/img/1707970597440-VmsKkeusBr.png?width=1200)
先攻だし、号令から入りたいが
相手数ターンでデッキ内容は分かったんだけど、対策が分からん
取り合えず進めて行ったんだけど、4ターン目以降はいつでもコンボが飛んでくるという恐怖
そして、6ターン目にきれいに決まっておしまい
![](https://assets.st-note.com/img/1707970911499-2MgV8o52ww.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707970988008-PVMzzCjUZf.png?width=1200)
先×M
![](https://assets.st-note.com/img/1707971014208-IB5ztFnRMu.png?width=1200)
《ファラジの考古学者》が1/4スタート…焼けねぇ!
こいつに3点吸われて、そして相手ライフ残り3点から始まるコンボ
…《失せろ》のタイミングミスったー!
《多元宇宙の突破》に合わせて《陰謀の解明者》に《失せろ》を撃ったけど、このタイミングだと墓地から再度解明者を拾われて、コンボはまだ続いてしまう
《貯蔵スカーブ》を降ろして濫用起動したタイミングで撃っていれば、マナ足りずでコンボが止まるはずだった
ここぞ、で負けてしまったな…
![](https://assets.st-note.com/img/1707971270827-eh4d1O0eX4.png?width=1200)
グリクシス解明者リアニ:××
後×
![](https://assets.st-note.com/img/1707971461799-ts1nGZnQUr.png?width=1200)
除去から入って、後は何かしら引きこめるか
相手が《侵攻の伝令、ローナ》から入ったのでデッキは分かった
取り合えず焼いて、さてどうしようかと思っていたら、なかなか動かない
《税血の収穫者》も見えて、ひょっとして違うタイプか? と思ってたら5ターン目に《ギックスの残虐》から《偉大なる統一者、アトラクサ》が出てきてなるほど、となったなど
そして始まるコンボに対応できず、負け
![](https://assets.st-note.com/img/1707971820448-SSdqpw6UKW.png?width=1200)
手厚すぎるぜ
![](https://assets.st-note.com/img/1707971930642-ZmUJ3tQYSc.png?width=1200)
先×
![](https://assets.st-note.com/img/1707971947355-3v4liG6xHB.png?width=1200)
相手のデッキ、どうやら昔のグリクシスミッドレンジをベースとした解明者リアニに仕上がっている様子
まさか、《死体鑑定士》出てくるとは思ってなかった
ラスト、こちらの《永遠の放浪者》が残っていれば…と思いつつ《トーテンタンズの歌》をX=6で起動、オールアタックするも盤面には《偉大なる統一者、アトラクサ》が
流石にむりー
![](https://assets.st-note.com/img/1707972229773-LzKjUoqcMJ.png?width=1200)
デッキ調整
墓地対策サイド案
コレはマズい
解明者コンボ、先日のプレイヤーズコンベンションで結果出しちゃってるし、しかも、晴れる屋でもアーキの記事があってコピーからの派生も作りやすそう
そこそこメタに上がってくる可能性が高いのだ
この動きに対して、ヤヤ・バーンで対応できる方法は、
① 《陰謀の解明者》から《多元宇宙の突破》で《貯蔵スカーブ》を引っ張ってきたタイミングで《失せろ》対象解明者として、2の手を止める
② 《ギックスの残虐》などでリアニが始まるタイミングで墓地を全部削る
恐らくこのふたつ
①はさっきタイミングミスったけど、《失せろ》で何とか
②はサイドを調整して対策を入れる必要がある
![](https://assets.st-note.com/img/1707981770806-UN8ClL3dKa.png?width=1200)
ちなみに、スカーブの濫用まで許した場合は盤面を空にしつつ多元宇宙の突破も墓地から消える
濫用を許さない場合は多元宇宙の突破は墓地に残る
前者は手札にブリーチが移動するので、数ターン後にはまた撃たれる危険もある
正解はどっちだ
あと、何気に①は《多元宇宙の突破》が起動してしまっているので、この時点でこちらの墓地からPWを引っ張られてると、そこからの展開が怪しくなる
出来れば、②で対応してコンボの始まりを止めたい所
ということは、やはりサイドボードに何かしら入れる必要がありそう
で、この辺を考えてた
《陰謀の解明者》について
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
色々考えたけど、《未確認霊柩車》は墓地が溜まった後だと対応しきれない可能性があるし、サイド2枚とかでどうにかなるとは考えにくい
いっそ、《災厄の痕跡》を解明者かリアニのプレイに合わせる方がいいのでは
コレなら、2〜3枚でなんとかなりそうな https://t.co/Z6LF1Kizb9 pic.twitter.com/BfX1klb0cl
《魂なき看守》については、クリーチャーであることから《間の悪い爆発》などで対応が容易で、あまり使えそうにない印象
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
その他のクリーチャーも同様で、やっぱ霊柩車か災厄か、どっちかの選択になるか
なんにせよ、サイドいじりたくないんだがなぁ pic.twitter.com/kATI4xIKUN
一番強そうなのは、《災厄の痕跡》で、②のタイミングで撃てばそのターンはおそらく何もされないまま、お互いの墓地を吹き飛ばすことができる
始動時に何らかのマナコストを支払っているはずなので、そもそも2の矢がそのターン内に撃たれることは稀だろうが、安心感は強い
![](https://assets.st-note.com/img/1707982129548-w1xvy9wL9d.png)
事前準備も台無しにできるぞ!
なんでお前はキャントリップつけてこなかったんだ
しかし、こいつ墓地対策しかできないのだ
上でボヤいた通り、キャントリップのひとつも付けてくれていれば、まだリソース損無しなんで使いやすいのに
汎用性を見るなら、クリーチャーとしても運用できる《未認可霊柩車》に分があるんだけど、こいつはこいつで2枚ずつしか除去できない
準備万端の墓地に対して、遅れてやってきても手遅れだ
![](https://assets.st-note.com/img/1707982268588-SwFaQfG6RF.png)
しかし、こいつはこいつでなんもシナジーしないし、序盤に出せないと中途半端な仕事に
とはいえ、解明者コンボのリストは回してるの見てても楽しそうだし、環境の速度に耐えれるなら数も増えてくるだろう
最低限の対策はおそらく必須だ
仕方ないし、欠点には目をつぶってサイドのどこかを《災厄の痕跡》に使用かな、と考えてサイドから何を抜くかを考えていた矢先、救世主が降り立ったのだ
使われて嫌なカード pic.twitter.com/NYK1NJ7RLR
— お粥fever (@okayufever1185) February 15, 2024
なんだ、神様かよ
《クチルの側衛》は瞬速持ちであり、インスタントタイミングの対応が可能で、そのモードは3つだ
① 全体除去に対してクリーチャーを残す
② ライフゲインしつつ占術2で次の手を探す
③ 相手だけ墓地全部追放
凄い、全部噛み合う
![](https://assets.st-note.com/img/1707982844615-WrpRb7vb76.png)
しかし、使われてないし使ってなかった
今見直したら、欲しいこと全部やってくれてた
①については、基本的にはこちらが全体除去を撃つ側ではあるものの、状況によってはこちらの《一時的封鎖》の後で降ろしてもイイ
また、こちらの盤面が厚い場合は《太陽降下》を撃たれることもあるし、そうなったら盤面を維持しつつ、培養トークンからPWを守る盾を用意し直せる
偉い
![](https://assets.st-note.com/img/1707993574796-icyY5ksM9w.png)
主に、相手のトークン吹き飛ばすときとか、結構ありそう
ただし、相手の手札があるときは慎重に
②については、主にアグロ相手に対して、ライフゲインしながら盤面に降りてブロッカーとして機能することでライフ4~5点分の仕事をしつつアタッカーと相打ちを取り、しかも次の除去を探しに行ける
盤面によっては《トーテンタンズの歌》を引っ張って返しでリーサル、ということだってあるだろう
偉い
![](https://assets.st-note.com/img/1707993644714-iODVcKtXsX.png)
また、占術が2なのも嬉しい
リーサルに向けた準備や、その場で欲しい対応カードを探せる
そして③は、今、まさに欲してた墓地対策だ
解明者がリアニしてくる動きに対して3マナ構えていれば、そのままコンボを止めてこちらの時間を作り直せる
解明者コンボはそこまでに切削等で墓地を肥やしているケースが多く、素で《多元宇宙の突破》までたどり着かれるまでは改めて準備を強要することができるのだ
偉い
![](https://assets.st-note.com/img/1707993798950-q7YQqKTnWm.png)
クリーチャーは基本的に墓地にあるはずなので、吹き飛ばせば一網打尽だ
ちなみに、クリーチャーなのでもちろん《戦導者の号令》でダメージが飛ばせる
①のパタンで相手が《太陽降下》してきたら、側衛プレイで取り合えず1点をフェイスに撃ち、しかも《太陽降下》を撃ってきてる時点でこちらの盤面は最低でも2体以上のクリーチャーがいるだろうから、5点以上で殴って3点火力と合わせてリーサル、という動きが見える
偉すぎる
![](https://assets.st-note.com/img/1707993846668-HJlOqo4Kal.png)
どのモードを選ぶかはその時次第、出も大丈夫
よし、コレは良い
ということで、サイド調整結果がコレ
ヤヤ・バーン2.1.2
デッキ
![](https://assets.st-note.com/img/1707993921539-h3hNZqLU5t.png?width=1200)
OUT
サイド:《黄昏の享楽》×3
![](https://assets.st-note.com/img/1707993985947-0Np8zAUrgt.png)
ありがとう、享楽
IN
サイド:《クチルの側衛》×3
![](https://assets.st-note.com/img/1707993964934-rjZc4Kv3wg.png)
よろしくお願いします
さて、これにより、恐らく若干アグロ耐性が落ちている
実際の所、ライフゲインが半減し、ブロッカーが2体→1体になっているわけで、例え相手と相打ちが取れるようになったとはいえ、追加でクリーチャーが沸いてくることを考えると、より長い時間を作れるのは享楽の方だろう
新たな要素として追加される占術2がどこまで仕事をするか、という所は注目していきたい
今日のまとめ
戦績
2戦2敗
解明者コンボ、LO寄せとリアニ寄せで2連戦だったんだけど、コレ対応できんぞっ…!
— 神安@mtg (@KamiyasuMtg) February 15, 2024
墓地対策が75枚に入ってない、というのはあるけど、墓地対あったとして、ローナ焼きつつ墓地対置いてってやってる暇が無い
全力で対策したらデッキ歪む
これメタに上がってくるのか…どうしよ pic.twitter.com/ms7CzRkPtU
解明者とこれから当たるかどうかはわからんけど、前述の通り、赤単アグロやボロス召集の波を超えつつ、ドンドン出てくる新しいデッキにも対応していく必要がある
楽しいぞ、コレ
デイリークエスト
![](https://assets.st-note.com/img/1707994287413-jr0ZmJuoPR.png)
以前作った、ラクドスサクリファイスがあるので、そっちを回そうかなと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1707994350669-slbdetBOwn.png?width=1200)
ブレイズ、クレンコ、オブニクは必須パーツではないので、好みで差し替えれるはず
しかし、新弾出た後はデッキ作りたくてたまらん
赤黒も、もっと使いたいカードあるのでひょっとしたら別のデッキ回してるかも
![](https://assets.st-note.com/img/1707994436012-wdYwrzmJYv.png)
次回はこちら
注意表記
このページはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC