![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122960235/rectangle_large_type_2_3fb7d498f44541c8951e021d6cdb4fcf.jpeg?width=1200)
シンプルな宝尽くし文様
宝尽くし文様。通常、とてもカラフルな吉祥文様を、シンプルな1色の線で作ってみましたが、それでもどこか華やかですね。
宝尽くしは、もとは中国の吉祥思想に由来していて、八宝や八雑宝というものが描かれていたのが、室町時代に日本に伝わった際、描かれる宝が変化したそうで、宝以外に、鶴亀や松竹梅など縁起の良いものも描かれていることがあります。とにかく運気があがりそうな文様です。
代表的な宝としては・・・
・打出の小槌(うちでのこづち)
振れば背が伸びたり欲しいものが手に入る。一寸法師や七福神の大黒天が持っているもの。
・隠れ蓑(かくれみの)、隠れ笠(かくれがさ)
身につけると他人から姿が見えなくなる。
・宝珠(ほうじゅ)
金銀財宝など、臨むものを出すことができる。
・金嚢(きんのう)
お金などを入れる巾着。
・宝巻(ほうかん)・巻軸(まきじく)・筒守(つつもり)
お経、秘伝などが書かれた書物とそれらを入れる筒。
・軍配(ぐんばい)
勝負の采配をつける扇子。
・鍵(かぎ)
蔵の鍵。
・丁字(ちょうじ)
スパイスのクローブ。
・分銅(ふんどう)
秤で物の重さを量るときに用いるおもり。
など。今となってはあまりお宝感のないものもありますが・・・。
北斎漫画では、千両箱、大判小判、反物なども描かれていますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701172396040-GMPPESqFwL.jpg?width=1200)
参考:
使用例:
![](https://assets.st-note.com/img/1701173210314-PlAnIwYSCO.jpg?width=1200)