見出し画像

ここまでこれから


甲府戦


2024年J2リーグ第24節
ヴァンフォーレ甲府vsV・ファーレン長崎

ここ数年のJ2リーグの中でも、強豪という評価は得ながら昇格まではあと一歩及ばないという、そんなシーズンを送ってきた同士の対戦だった。
そして常にお互いがお互いの大きな壁として存在し続ける両者の対戦。白熱しないわけがないのだ。

前半


今季の絶好調を示すような、1点のリードも奪えた前半から一転して、ミスの頻発と動きの悪さが目立つ後半だった。同時にこの日の対戦相手であるヴァンフォーレ甲府が後半から勝負をかけてきたことは明白だった。
【長崎攻略は後半勝負】みたいな分析があるのかもしれない。
選手個人の…というよりチームとして存在してそうな潜在的な疲れがあるのかもしれない。気温や湿度による試合環境の過酷さを抱えた中でのアウェイ戦だったというのもあるだろう。
むしろそのコンディションで素晴らしい試合を展開できる長崎はやはり凄いのかもしれない。


前半については、甲府側の試合展開のプランがあったとはいえ、この日怪我から復帰となった甲府GK渋谷をして「前半はめちゃくちゃ長かった」と言わしめた、正しく攻める内容だったのだ。

ボールを前へ持ち運び、上手くパスを回し、緩急をつけた攻撃をもって甲府ゴールに襲いかかる様はまさに「いつもの長崎」だった。決定機も複数あったように思う。
サイドチェンジがいつもより少なかったのが気がかりではあったが。

攻勢の中で前半アディショナルタイム、加藤大がまたしても利き足では無い右足でのゴールを決める。
停滞は衰退と明言する男のプレーぶりは試合ごとにどんどん良くなっている。いつだって全盛期と前に書いたが、我ながら的を得た表現だと思う(自画自賛)。

秋野のパスは通らなかったもののゴールに絡んだエジガルや米田の動きも見事。前節 熊本戦でのゴールと近い形だ。この一連の流れにおいてゴール前には最終的に6人詰めかけていた。ここで取る、と決めた時の力の使い方はチームとして本当に素晴らしい。この得点をもって前半は終了となった。

最近はマサルさんの笑顔を見ることが増えた


後半


ハーフタイムを挟み後半を迎える。
1点リードを奪われていることもあり…1点差で抑えきったこともあり…恐らくどちらもだろう。
勢いを持って入ろうと臨んだ甲府。長崎は後半の入りが弱いというのを甲府GK渋谷からチームに声かけがあったようだ。

そうした中での後半早々。この日リーグ戦デビューを飾った甲府の右サイド、村上のシュートのようなクロスのような…それこそチームの勝利への渇望を乗せたような勢いのあるボールは、長崎のディフェンダー櫛引の頭をかすめゴールキーパー若原の反応が僅かにズレてしまい、そのまま長崎ゴールに突き刺さる。

櫛引の頭をかすめていなければ若原はしっかり止めれていたはずなのに…気持ちが入ったプレーはこういうことを起こすものなのだろう。この失点は決して2人だけが悪いわけではない。開始早々にこういうプレーをさせてしまったチーム全体の責任だ。

以降は、焦りこそ見えないものの甲府のアグレッシブな戦いに押されミスを頻発する展開となる。長崎の攻撃が繋がらない、うまくいきそうなところでボールを奪われるなどもどかしい展開となる。



58分には逆転を許す。

またしても村上から今度は大外へのクロス。この日長崎の右サイドバック増山朝陽と散々ぶつかり合いのバトルを繰り広げていた甲府の高速重戦車アダイウトンの気持ちが入った…もはや足や頭ではなく身体でなんとかしようとしたプレーだった…そんな中への折り返しに、抜群の反応速度で長崎ゴール前で足を伸ばしたピーター・ウタカが合わせゴールとなった。
大外のアダイウトンへの対応が間に合わなかったのが失点への原因か。悔やまれるところだ。

2失点とも、プレー部分では若原を責められるものでは無いと思う。僕らにはわからないけど、後ろからの守備へ声かけの面で改善点があるならそうしてくれればいいな。


なにかあるんじゃないか


これ以降は3点目を目指しながら何としてもリードを守りたい甲府と、選手交代を軸に同点へ追い付くべくなんとか攻め手を強めていきたい長崎といった様相。早々に5人の交代枠を使い切る。


甲府に攻められなんとか守ったシーンの後には長崎のキャプテン秋野が足を攣る。さすがの彼もキツい状態なのだろう。交代枠は使い切っている。なんとか頑張ってもらうしかない。

さらにアクシデントが起こる。交代で入った長崎のエース、フアンマが負傷する。
混戦でよく把握はできないが、ゴール前で上手く振り向いて強烈なシュートを叩き込もうとしたところで、そのシュートをブロックに言った甲府DF今津の膝にぶつかってしまったように見えた。遅れての対応だったとはいえファウルかどうかもわからないし、少なくとも悪意があるようには見えなかった。ただ必死に守っただけだ…と思いたい。

かなり痛がるフアンマの様子に「いつものように時間を稼いで秋野の脚が回復する時間を作ってくれてるのか」だとか思っていたが、それにしてはどうも様子がおかしい気もする。本当に怪我しているようだ。ピッチ外に運ばれてそのまま担架で運ばれていってしまった。
この試合もだが今後の出場も心配だ。軽傷であることを祈るばかりだ。

サポーターのメンタルに対しても、その存在感があまりにも大きいフアンマ。長期離脱とならないことを願う。


そして、交代枠は使い切った状態での負傷退場となったので1人少ない状態で試合を進めなくてはならなくなった長崎。

非常に苦しい。苦しいのだけど、僕らは何度も見ている。土壇場で得点を決める長崎の執念を。
まだなにかがあるんじゃないか。どうにかできるんじゃないか。

だから応援するしかないじゃないか。

思惑という意味で、やや甲府ペースで試合が進んでいく中でついには90分を回る。
選手は諦めていない。サポーターも諦めていない。
長崎駅で行われていたパブリックビューイングでも同様に「こりゃ負けるわ」と離席した人はほとんどいなかったようだ。

3点目を決めトドメを刺しにいくのか、時間を使って試合を終わらせたいのか、少し甲府のスタンスがわからなくなる。このへんで「なんかちょっとした隙を突けるんじゃないか」などと偉そうに思った長崎サポーターは挙手してほしい。

ハイッ (・ω・)ノ

90分を回っての甲府の選手交代時にピッチからの退出に時間をかけた分、またボールがピッチ外に出た時間もあった分、本来表示された7分でのアディショナルタイムからまだ長引くこととなった。

勝ちを目前にした甲府の選手やサポーターからすると早く終われと言いたくなる気持ちはそれはわかる。長崎サポーターとしても「お!まだあるのか!」というラッキーな気分だった人もいたことも確かだ。
実際に試合を見直して計測した人のコメントを見るには、アディショナルタイムに入って90秒ほどは主審が時計を止めていた時間があったようだ。

もう偶然ではない


長崎から見て左サイドのラインをボールが越えていく。いよいよ試合終了かと思ったタイミングでまだ終わらない。まだある、まだあるんだ。
既に得意の細かいパスワークや切れ味鋭いドリブルではなく、とにかくゴール前にボールを無理矢理に放り込むことで活路を見出したい長崎。俗にいうパワープレーだ。甲府もそう来ることをわかっていてゴール前の守備に多人数をかけている。

足はあまり動かない、人は少ない。そうするしかなかったと言うのも確かなのだろう。パワープレーでも力を発揮するフアンマがいないのは本当に痛い。

それでも、それでもだ。
負けを認めるのは負けてからでいい。

今度こそラストプレーか?時計表示は98分を回っている。


左サイドからクロスが入る。ハッキリは見えないが米田だ。今シーズンはあまり話題には出されないが「個の質」という意味で長崎の外国人選手たちに引けを取らない副キャプテンから、質がいいボールが甲府ゴール前に飛ぶ。

この時間帯にして最高のプレーをし続けていたヨネ。


途中交代で入った澤田崇が後ろへ反らしボールの軌道に変化をつける。直近の試合=天皇杯では2ゴールをあげた【長崎の魂】である澤田崇。今季の出場の少なさの悔しさは試合で晴らす。サッカーの悔しさはサッカーで晴らす。かつて彼がインタビューで言っていたことがある言葉だが、あまり口数が多くない男のプレーからはそう聞こえてくるようだ。


高く浮いたボールに増山朝陽が競りにいく。スピードとスタミナで右サイドに君臨する長崎のヒーローのひとりが最後の最後まで力を振り絞る。
諦めの悪さにおいても、長崎の中でトップレベルの選手だ。勝利への執念がボールに乗り移るかのようだ。


まだだ!

増山から中央へ折り返したというか、なんとかゴール真正面に届けた高いボールを押し込もうとしたのはディフェンダーである…いやDFWである櫛引だ。守りに戻ることなく攻め残っていたのは、この時間において長崎の長身選手が軒並みいなくなっていたこともあるのだろう。
攻撃のプレーにおいても力を証明できる男の頼もしさを後押しすべく応援のボルテージが上がる。

相手を競りにいかせないべく、長崎へカムバックしておきながらなかなか結果を残せないでいた名倉が仕事をしている点も見逃せない。相手の守備のプレーが届かないように身体を張る。
澤田と同様、直近の天皇杯では結果を残している…どころか大活躍と言ってもいいプレーぶりだった。ならばリーグ戦でも何かしら残したい。実に地味ながら確かに効いていたプレーだ。

気持ちが伝わる1枚だ。


櫛引の何度目かになるか分からないジャンプからのヘディングはシュートとはならずゴール左前にボールがこぼれていく。いや、こぼれたというよりこれは狙ってその場所にボールを送った?

誰か詰めてくれ!決めてくれ!これで最後なんだぞ!?


そこには【長崎の魂】があった。



同点!!!

なんとしても諦めない姿勢を貫く長崎が、必死のプレーの連続でまたしても土壇場で追いついてみせた。
甲府に駆けつけ全力で応援していた長崎サポーターをはじめ、パブリックビューイングで長崎駅から、またはそれぞれの場所で飛ばされた応援の念に応えたのは在籍8年目となる男、澤田崇だった。


その人間性、長崎への思い、献身的でもあり攻撃的でもあるプレーぶりだけではなく、
本当に大事な局面でゴールを決めるような男というのもあってこんなにも長崎サポーターに愛され続けているのだ。



連戦の最終日でのアウェイではいつも苦戦しておきながら土壇場で追いつく姿を見せているわけで、もはやここまでくるの偶然ではないのだと思う。

集中して準備期間を過ごせないことの影響やコンディションの悪さを感じさせながら、
諦めない心と同時に、極限状態にあってどこか得点を決めるために最適なプレーを選び、パワーを注ぎ込んで決定機を作り出せるという冷静な部分もあるんじゃないか。

思えば、2022年、2023年シーズンだってギリギリのところで勝負を決めた試合も多かった。

ああ、これが、これこそが長崎なんだなと強く実感した次第だ。


ゴールの後はすぐに試合終了となった。この劇的なゴールの後や試合終了のホイッスルの後には倒れ込むほどの激闘。公式の写真には残っていないが、澤田崇のゴールをお膳立てした櫛引が、ゴール直後に倒れ込む姿がとても鮮明に頭に残っている。
しかし勝てなかったことを悔しそうにする選手たちの姿も同様に印象に残った。

キャプテン秋野も一度は試合続行不可能かと思えてしまうかのような状態で最後まで頑張ってくれた
走りきった朝陽を助ける山田陸。振り絞った。


△ヴァンフォーレ甲府 2-2 V・ファーレン長崎△

順位に差があろうと、結局大激戦となったこのカードだった。


試合後インタビューなど。
非常に興味深いのでぜひ読んでみてほしい。


スタンス


試合からは離れるが、甲府はアウェイに優しいチームだ。むしろ歓迎してくれてるところは長崎とやや似ている。
ACLに出た時に他サポーターから応援を受けた経緯もあるのだろうが、そうやってあちこちから応援を受けることができるのは「彼らが甲府だから」という理由もあってかもしれない。

なんにせよアウェイ歓迎のスタンスは、同じくアウェイサポーターに手厚い長崎としては嬉しい限りだ。

ビックリしたのはフリーペーパーだ。

有志により作成されているというバス小瀬新聞。かなり長い歴史があるようだ。本当に読み応えがありながらもどこかホッコリした空気感に溢れている。

手厚い…!!この女の子は突破ちゃんというお名前らしい。


ヴァンフォーレ甲府公式が発行するマッチデープログラムも見逃せない。

ここのページよりダウンロード形式で見ることが出来る。長崎戦のMDPは今津が表紙。ユーモアに溢れる内容となっている。

甲府サポーターの方の𝕏での投稿は、アディショナルタイムが長すぎた件で審判への批判も多くあったものの(判断が正しかったかどうかはともかく、心情的にはしかたない)、この試合内容だったにも関わらず長崎をリスペクトしてくれる方もいらっしゃって驚きだった。

マスコットのヴァンくんからはこんな投稿も。他にもことあるごとにヴィヴィくん絡みのコメントを残してくれていたようだ。ヴィヴィくんぬいぐるみをパンツの中に入れるとかいう謎の奇行(?)をするあたりも面白い(笑)

天皇杯決勝などで再戦できたら熱いなあと思ってたりする。



ここまでこれから


リーグ戦22戦無敗


この試合の引き分けをもってJ2歴代2位の記録となる22戦無敗を達成した長崎だが、これは素直に褒め称えるべきものだと思っている。
確かに引き分けの多さは気にはなりはするが、だとしても並大抵のチームでは達成できるものでは無いからだ。そして去年までの「どこか勝負弱さがある長崎」では絶対達成できなかったはずなので、

記録を喜ぶというより、そんな記録を達成できるほどに強くなった長崎を喜ぶべきかなと思う。

今節を終えての順位表である。

1位はまた取り返せばいい。


三つ巴の優勝争いになることは間違いなさそうだ。得点力と負けなさが目を引く長崎だが、失点が上位陣の中では少し多めになってきてること、勝ちがやら少なく引き分けが多いのをどう改善していくかがポイントになりそう。

ただ直近の引き分け=vs仙台 vs徳島 vs甲府
3つとも連戦最終日のアウェイでの試合であり、一概に「勝たなきゃ!」で批判していいものでもなく、むしろキツい中でよくやったという言い方もできる

僕としては勝点勘定より「絶対負けたくないという意思」を評価したいなと考えているところだ。同じ勝点3でも1勝2敗とはワケが違うと思うからだ。


ここまでの振り返り


長崎の良さの主なところを箇条書きしていくと、

・そもそもが非常に高い個々の能力を活かすべく整えられた攻撃デザイン
・ボール保持によるクオリティが高い攻撃も、非保持からボールを奪い速いカウンターで仕留める強さもある
・リーグ1位となる得点力、及び得点やアシストをあげている選手が複数いる点
・諦めない姿勢を行動として移し、なんとしても結果を出そうとする最終局面の勝負強さ
・だいたいどんな相手にも前半はめちゃくちゃ強い

細かい戦術面とかでいうとまだ色々あるんだけど、大雑把に書くとこんな感じ。

逆に問題点としては
・誰もが口を揃えていう後半開始から別チームに変わったくらい勢いをなくしてしまうとこ
・攻め込まれた際の反発力及び失点を抑え切る力
・上位陣の中では少ないとはいえない失点(特に後半)
・選手層を扱いきれているとは言いきれない部分
・ケガ人多発

後半の弱さや失点については体力、コンディション的な問題もあるとはいえ、そろそろ対策を打ち出したいところ。ちなみにこれはDF陣が良くないとかGKが良くないとかいう問題でもないはずだ。
(個人的には、ハーフタイムでの相手の対策にハマってしまい、前半同様にやれなくなって修正に時間がかかってる現象だと感じてるけど、実際はどうなんだろう)

下平監督の評価として、いい監督であるという評価や筋肉評価はあるものの、「シーズン二週目に弱い」「対策されると弱い」「2年目に弱い」というありがたくない評価をされることも多く、当然監督自身もわかっているはず。チームとしての弱点も同様にそうだ。

後半開始~60分までの失点と76分~試合終了までの失点がもう無視できないレベルにきている。特に前者。

この中断期間でどのような修正を打ち出してくるのか、しっかり見届けたい。

プレッシャーに負けるタイプではないと思う。
信念と柔軟さを武器にぜひ「さらに強い長崎」を作ってみせてほしい。


補強


予め言っておくと、僕は補強の話題が苦手である。今いる選手たちが存分に活躍して結果を出すことの方を望むタイプなので。

というわけで、補強したいポジションとかは特にないのだが、特定の選手はぜひ欲しいなぁと思う。

横浜FCの福森だとかンドカ・ボニフェイス、清水エスパルスの乾貴士だとか北川航也。

ふざけんなと怒られそうである(笑)


ここからの話


結局の真理、結論として1試合1試合を勝ちきっていく、そのためにしっかり準備をして望むというのが重要であることは言うまでもないのだが(笑)。

それではあまりに面白くないので、日程表を元に少し書いておきたい。

中断期間を挟んで残り14試合。ホームアウェイそれぞれ7試合で、不測の事態がない限りはリーグ戦のみでの連戦はない。

目標は優勝であるため、 

8/21(水)にホーム トラスタで天皇杯のvs横浜F・マリノス戦があり、そこの3連戦は後2つをホームで戦えるのは幸運。

まず理想はもちろん残り全てを勝つことではあるが、
優勝への絶対条件としてホームでは全勝を達成しなければならないと思う。レノファ山口を除き、ホームで残り試合は現段階で中位~下位にいるチームとの対戦ばかりだからだ。
長崎が優勝するチームなのなら取りこぼすことなく全て勝てるはずだ。
残留争いに関わる相手も多く必死にくるに違いないが、しっかり勝ち切りたい。

そしてアウェイで上位対決を残している点も注目だ。中断期間から2試合目で横浜FC相手は、ここを勝てれば優勝及び2位以内確保はかなり近付くほずだ。直前の上位キラーとして名を馳せる水戸を相手に勝つことで勢いを持って入りたいところだ。
なお、うまくいけばこの横浜FC戦でJ2の歴代1位タイとなる24試合無敗の記録を達成できる可能性がある。
そのためにやるわけじゃないというのは耳タコだろうし まずは水戸戦なのだが、試合に望むモチベーションになり、高パフォーマンスに繋がればいいなと思う。

この後のことを話すのは少し時期尚早すぎるし、取らぬ狸の皮算用的なことを言われたくもないが、
先にも述べた通りアウェイ戦は難敵揃いのJ2の中でも戦力評価が高い相手ばかりを残している。
なので、やはりこの中断期間でよりチームの実力を高め、キツい環境下でも勝っていくための今以上の何かを手に入れる必要がありそうだ。


いつも言ってる事だが、サポーターの雰囲気というのは思いのほかチームにも伝わってたりする。サポーターも楽観ムードが蔓延するのだけは避けたいし、選手たちから「このサポーターのために頑張りたいんだ」と思われるような存在であり続けたい。

だから実は僕の中では、7/28のファン感謝祭が重要なのではないかと、わりと本気でマジのガチで考えてたりする。

クラブがサポーターたちに感謝をする祭であるのだろうが、サポーターが選手に感謝を伝える場であってもいいはずだ。それをモチベーションとできるクラブだと僕らはずっと示されてきたはずだ。

アウェイにこれだけのサポーターが集まりこれだけの応援ができるのだ。お互いが信頼して毎試合やっていければ絶対大丈夫。やれる。


最後に


募集


僕がずっと前から思っていたことを話そうかと思います(笑)

よく共にゴール裏で試合を応援する仲間の方と「V・ファーレン長崎バンド組もうぜ」みたいな話をしていたのですが、

ここで唐突にメンバーを募集します(笑)

募集パートはボーカルとベース。キーボードやギターがもう1人いてもいいかも?

年齢 性別 経験 種族 不問。

長崎県内のどこかで1回か2回、V-roadでも合わせてやれれば楽しいかなとか思ったりしてます。他1曲くらいなんかサッカーや長崎に関連した曲やれたらいいな。

お気軽にお問い合わせ下さい。


さて


今回でかみたたんのnoteは終了です。


V・ファーレン長崎のサポーターの方々の各種SNSでの発信も非常にクオリティが高いものが増えてきていて、これはもう俺は役目終わったな感があるのと(笑)
(実際あんまイイネとか閲覧数とか伸びなくなってきてるしね)

まぁここ最近色んな方面に対して、ちょっとしたことで思ったり考えたり感じたりする事柄がもう本当に増えた結果、文字打つのがなんとなく重かったこともあって、

あー、1度これはやめようと決意した次第でござるであります。

𝕏では引き続き、わけのわからん呟きをギャーギャーやっていく予定だし、他の方のブログや動画、取り組みなどを見て、自分の言葉で拡散していくのは続けていこうと思ってます。フォロワーの方々引き続きよろしくお願いします。


以上、今までありがとうございました!V・ファーレン長崎、優勝!

いいなと思ったら応援しよう!