![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35195804/rectangle_large_type_2_1743cde392ebd90e6c61ced2f1b45d89.png?width=1200)
そもそも日本にQR決済が必要なのか?
日本は決済機能が非常に進んだ国の一つだと思う。
今更、QRコードによる決済なんて必要なのだろうか?
この辺りは私淑する宿輪先生にもお伺いしないといけないと思うが、クレジットカードのみならず、交通機関系のプリペイドカード、iDなどもある。
私などは、交通機関系の最たるものであるSuica/Pasmo系で十分事足りると考えるのだ。
高額な支払いであれば、クレジットカードで十分である。
少額な支払いであれば、プリペイドの交通機関系カードが有用だ。
大体既に、24時間振り込みが可能な日本なのだ。
こんな国に金融機関が未発達で、金融機関に口座を持てない国がやっているようなQRコード支払いなんて本当に必要なのだろうか?
携帯電話の伸びが見込めない携帯電話各社が、情報土管だけではなく、キャッシュ土管になりたくてやったのであろうが、金融の決済機能を甘くみすぎてはいないだろうか?
よく以って非なる業界として「金融機関」と、「公共交通機関」がシステム設計ではあげられる。
どちらもセキュリティ、安全性が重視される。
ところが公共交通機関でのミスやバグは、人が死ぬのだ。
金融機関が決済をミスしたとしても、それが直接の一次原因となって人が死ぬことはない。しかし、回り回って、経済的な混乱を引き起こし、多数の自殺者や犯罪を起こす可能性は否定できない。
どちらもとんでも無く大変な業界であることは同じなのだが、セキュリティの考え方がだいぶ異なる。
同じように国の事情が異なれば、「決済」も異なって良い。
誰もが銀行口座を持てる日本と、そうではない国を一緒に議論する愚は、早く止めたらどうかと思うのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![龍飛 銀郎(かみたか かねお)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27148566/profile_a964d0ec6596a76fe878ad30c0abef7a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)