![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7429904/rectangle_large_type_2_8e7c4d34a2721329fb8a8e3b1d9129a3.jpg?width=1200)
■プロローグだけを読む⑩■ 「1日1テーマ!! 40日でカットの仕組みがわかる本」西戸裕二/DADA CuBiC・著
はじめに
Aさんの場合
ワンレン、グラボブ、レイヤー、ショートレイヤーというように、たくさんのスタイルを覚えようとして毎日必死にトレーニングしているAさん。しかし長さや重さが変われば、カタチも変わるので、レングス違いでたくさんのウイッグを切っても、まったく先が見えない状況です。恐らく1000体切って、ようやくわかってくるかもしれません。
Bさんの場合
パターンにハマらない考え方で、スタッフが切り残したウイッグをもらってその長さでヘアスタイルを考えているBさん。しかも、決まったデザインではなく自らデッサンを行い、カットの仕組みをしっかり理解して、デザインのバランスを覚えていくという考え方です。
AさんとBさん、あなたは、
どちらの練習方法が効果的だと思いますか?
この本はBさんのやり方、つまりスタイルをパターンで覚えることから脱し、「カットの原理・原則」の習得をめざしています。骨格や毛流には、決まった形やパターンがあるわけではなく、人それぞれ無数のケースがあります。となると、骨格や毛流の数だけ切り方を憶えるのは、むしろ遠回り。
多くの人たちがウイッグからモデルに移行したときにつまづくのは、経験不足が原因ではなく、「頭の形に対してどう切れば、どう重なるか」というカットの仕組み、つまりは基本原理が習得できていないからなのです。
原理の習得こそ美容師にとっての財産であり、美容師人生の礎(いしずえ)を築くもの。この本が、技術トレーニングのヒントとなったら幸いです。
西戸裕二 DADA CuBiC
この本の詳細はこちらから▼
いいなと思ったら応援しよう!
![美容業界誌・髪書房(『月刊BOB』&『月刊NEXT LEADER』)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7116832/profile_41bef2b87d140c82df68db88d9e8e8e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)