![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7184249/rectangle_large_type_2_b1c2a071cf6829cfbcf11c799fa3398f.jpg?width=1200)
「枝毛ってトリートメントで治る?」「ヘアオイルの効能って何?」美容師は絶対に知っておきたい★ケミ用語集!
美容師は必須、お客さまも知って損はない!
「毛髪の構造」に関するケミ用語(ケミカル用語)をまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで完璧☆プロのケミ会話集①
お客さま 「枝毛が気になるからトリートメントで治して!」
美容師 「髪は●●●●●でできていて、実は爪と同じ成分なんです。でも、髪はやわらかいでしょ?詳しく言うと、外側の●●●●●●●がケラチンという硬い物質で、その隙間に●●●という弾力のある成分があります。それが美髪に重要なんです」
「枝毛は、その●●●がなくなって古い電線みたいに繊維がほどけた状態。だから手触りが●くてパサつくんです」
「トリートメントは髪を●●するもの。」
「CMC補充は肌にたとえると●●●、オイルは●●。CMC補充せずにオイルだけでは、不十分ですよ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美容師のみなさん、●●●に何が入るかお分かりですか?
分からない方は下記のキーワードをチェックしてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【毛髪】
毛髪は大きく3層(メデュラ、コルテックス、キューティクル)に分かれており、その主成分はタンパク質である。
【キューティクル】
毛髪の3層構造の最も外側にあり、瓦状のキューティクル細胞が根元から毛先に向かって重なっている。硬い髪で約10枚程度、柔らかい髪で3枚程度が重なり合う。その間には細胞膜複合体(CMC)が存在し、キューティクル細胞同士を接着している。
1枚のキューティクル細胞は成分や性質の違いから6層に分けることができ、最も内側の層が水分を吸いやすい性質を持っている。この性質により、毛髪は濡れた状態でキューティクルが開き(膨潤)、乾くと閉じる(収縮)。
【18MEA】
メチルエイコサン酸。毛髪を守るキューティクルの表面に存在する脂質。毛髪表面をこの脂質が覆っているおかげで、頭皮で分泌される脂質が毛先に伝達され、髪を疎水的かつ低摩擦に保つ。絡まりを防いだり、指どおしをよくしたりする働きがある。
摩擦や熱、アルカリに弱く、日常生活や美容行為ではがれやすい。はがれてしまうとキシキシとした手触りになる。
【メデュラ】
毛髪の中心部にあって空洞化しており、空のカゴがつみかさなったような状態。毛髪の軽量化、断熱効果に影響しているといわれているが、働きは完全に解明されておらず、遺伝などの要因でメデュラがない人もいる。
【コルテックス】
葉巻状の細胞の集まりで、毛髪の約90%を占める。この細胞の中にメラニン顆粒(かりゅう)がある。コルテックス細胞の間には次の4つの組織が存在する。
①細胞膜複合体(CMC)
コルテックス細胞の間に存在し、細胞同士を接着する働きをする。髪のしなやかさ(弾力)に影響する物質。
②マクロフィブリル
コルテックス細胞の中に存在する繊維質。これをさらに拡大してみると、数本~数十本のミクロフィブリルが集まっており、その間を間充物質が埋めている。
③ミクロフィブリル
マクロフィブリル内に存在する、縦方向に規則正しく並んだ繊維状の物質。硬いながらバネのような性質を持っている。
④ミクロフィブリル間マトリックス
ミクロフィブリルの間に存在する柔らかい物質。化学反応を受けやすく、パーマ液の還元剤が作用する部分。
冒頭 ●●●●の答えは、この本で!
「美容師のケミ会話」著・前田秀雄(毛髪診断士および毛髪協会認定講師) ¥3,900円+税
http://www.kamishobo.co.jp/archives/book/chemical-talk
illustration ナカオテッペイ
いいなと思ったら応援しよう!
![美容業界誌・髪書房(『月刊BOB』&『月刊NEXT LEADER』)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7116832/profile_41bef2b87d140c82df68db88d9e8e8e0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)