見出し画像

脳の成長と学びの秘密 - シナプスの刈り込み

こんにちは!
今日は、脳の中の不思議な旅について話をしましょう。面白そうな論文を見つけたので紹介したいと思います!

シナプスって何?と思うかもしれませんね。シナプスは、脳の中で情報を伝えるための小さなつながりのことを指すんです。そして、これらのシナプスは、私たちが生まれたときから成長とともに変化していくんですよ。

今日は、そのシナプスの一つ、小脳のプルキンエ細胞シナプスの成長について話をしましょう。
これは、私たちがどのように動くか、どのように学ぶかに大きな影響を与える部分なんです。

でも、知っていましたか?脳は、必要なシナプスを残し、不要なシナプスを「刈り込む」ことで、より良く、より速く学ぶようになるんです。
これが「シナプスの刈り込み」です。この過程は、脳の成熟とともに自然に行われます。

生まれたばかりのマウスの脳を見てみると、プルキンエ細胞(これは脳の一部です)は、7本の線維(これも脳の一部です)から情報を受け取っているんです。
でも、マウスが7日間成長すると、そのうちの1本だけが特別に強くなるんです。
そして、その強くなった1本の線維だけが、プルキンエ細胞を支配するようになるんです。

でも、なぜ1本だけが強くなるのか、それはまだよくわかっていないんです。それを調べるためには、もっとたくさんの研究が必要なんです。

この刈り込みがうまくいかないと、問題が起こることもあります。
自閉症や統合失調症という病気は、シナプスの刈り込みがうまくいかないことが関係しているかもしれないと、科学者たちは考えています。

自閉症や統合失調症の人々は、社会的なスキルやコミュニケーションに困難を感じることがあります。
これは、シナプスの刈り込みがうまく行われていないため、脳が情報を適切に処理できないからかもしれません。

また、このシナプスの成長が、私たちがどのように動くか、どのように学ぶかにどのように影響を与えるのかも、まだはっきりとはわかっていないんです。でも、これを理解することで、私たちがどのように考え、動くのかをよりよく理解することができるかもしれないんです。

科学者たちはこれからもこのシナプスの成長について研究を続けるんです。そして、その研究結果は、私たちが自分自身と周りの世界を理解するのを助けてくれるんです。

科学の進歩って本当に面白いですよね!

そして私たちReYOUも進化しています!新しい学生の知識を活かしたプロジェクトも進んでいますので皆さんのいいねやシェアがモチベーションになりますので応援よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

ReYOU~サスティナブルなブランドを目指して目指して〜
よろしければサポートよろしくお願いします!もっと作るだけでなく、作った過程でできたものも使ってサスティナブルな社会を目指していきたいです!