![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26655665/rectangle_large_type_2_a27c1a6494ad691358e73db3516fb76a.jpg?width=1200)
Vトリガー発動ルートとその後の択(スト5ララ)
ストリートファイター5、ララのVトリ発動の仕方と発動後の択をあれこれ書いていきます。何も書いてない場合はVT1、VT2共通です。
YouTubeで解説動画を作りました。そちらも併せてご覧ください。
→Vトリガー発動ルートとその後の択
※ララのキャラクター解説→こちら
※各種技の特徴→こちら
※初心者向けコンボ紹介→こちら
※起き攻め→こちら
※EXクラップ関連あれこれ→こちら
※弱ボルトチャージヒット後の攻め→こちら
【前強P発動】
<ヒット時(+12)>(動画0:09~)
〇2強Pからコンボ
「前強P>VT発動>2強P→中ボルト」他
+12フレームも取れるので大体なんでも出来る。
<ガード時(+6)>(動画0:21~)
打撃と投げの二択へ。弱コマンド投げ(9F)が埋まる。この弱コマ投げは後ろ歩きが全キャラ中一番速いさくらでも投げ間合い外に出られない。
優れている点:Vリバーサルに強い(動画0:31~)
・VT発動で時間が止まっている間に相手のVリバのモーションが見えるので確認が容易。基本的には下記の通りだが微妙な性能の違いもあるので注意。
・発生17FのVリバ(さくら等。いわゆる普通のVリバ)
→前強PをVリバされてもララの通常投げやコマンド投げが確定する。
*VT2の場合、Vリバ狩りにマツダ流スウェー&ビリビリチョークが使えるのでVT2を採用している場合は絶対に使いたい。
・発生12FのVリバ(春麗やケン等、速いVリバ)
→前強Pを最速でVリバされてもララ側のガードが間に合う。ゲージがあればCAでも割り込める。また、相手が遅れてVリバをした場合は上と同じく投げも可能。(実戦でこの状況になった記憶がないので机上論です・・・。)
・移動系のVリバ(コーリンやエド)
→移動後に打撃が確定する。無敵が切れるタイミングを見計らって打撃を入れることが可能。Vリバ自体を投げることも可能だが、タイミングによって相手と逆方向に出してしまったり、範囲外に逃げられてしまうので難しい。
弱点:必ずしも前強Pが相手にめり込むとは限らない。
前強Pの先端部分をガードさせた時に発動すると弱コマ投げも届かない間合いになる。とはいえ、先端ガードは思いのほか少ない。
【前強PP発動】
<ヒット時(相手が空中に浮く)>
〇”VT発動をせず”「前強PP→強ボルト」(動画0:59~)
発動ルートを紹介しているのにいきなり矛盾するが、強ボルト後は起き攻めで前強Pが重なるのでガードされるまでループが可能。怖いもので、ガードをせず暴れる相手や垂直Jをする相手は「前強PP→強ボルト>起き攻め前強PP→強ボルト>・・・」の繰り返しで倒せてしまったりする。
〇「前強PP>VT発動>2強P→VS1中段」(中段補正切り)(動画1:10~)
前強PP発動で浮いた相手を2強Pで追撃、その2強PをVS1キャンセルすると中段が持続当てになる。ヒット時はそれぞれコンボへ。
VT1時:ヒット+6 ガード-4/VT2時:ヒット+4 ガード-5
いわゆるぼったくりなので、このルートを知らずにしゃがみガードしている相手にしかヒットしない。
〇「前強PP>VT発動>2中P(or中K)→6VS1」(動画1:23~)
通常時のEXクラップ連係と似たイメージで攻め継続が可能。
→2中Pは+9F、中Kは+6F取れる。
完全な表裏ではなく、VTの選択(1or2)と追撃した技(2中Por中K)と相手キャラの体格(標準or太い)によって表か裏か決まる。
VT1→技も相手キャラも関係なく裏
VT2→標準体型には裏、太いキャラには2中P:表/中K:裏
<ガード時(+3)>
打撃と投げの2択へ。しゃがみガードしている相手や暴れている相手には通常投げや強コマンド投げが届くが、後ろ歩きされると範囲外に行かれる。中コマンド投げなら後ろ歩きも出来ない。
上記前強P(一段)発動と違い、Vリバ割り込まれてしまう。
※上記前強Por前強PP発動がおそらく一番簡単。だからこそ読まれやすく、前強Pの空振りに刺し返されたり垂直を置かれたりするので注意。
【サンダークラップ発動*VT1のみ】
正確には、(中P、強P、2中P、2強P)キャンセルサンダークラップ発動
<ヒット時(+17)>
〇「(通常技)→クラップ>VT1発動>前強PP(→EXクラップ)→強ボルトチャージ」(動画1:53~)
〇「(通常技)→クラップ>VT1発動>前強PP→弱強EXクラップ→6VS1>中P>6VS1~」※画面端が遠い時のみ ※最後の6VS1後はララ+4(動画2:17~)
→魔の連係。文字だとよくわからないので動画を見た方が早い。
→この後は「2弱K>2弱P→弱ボルト」が安定。
2弱Kヒット時は弱ボルト後に追ってきたEXクラップがヒットし強ボルトへ。2弱Kガード時は追ってきたEXクラップのおかげで弱ボルト後に密着有利
*EXクラップは弱P強P同時押し
※画面位置に左右されること、キャラによって有利フレームが微妙に変わることに注意。
※なかでもアビゲイルに対しては「2弱K>2弱P→弱ボルト」だとララ側不利になってしまうので「2中K→弱ボルト」が良い。
※重要※
弱Pがカウンターヒットすると+5フレーム取れるので、起き上がりに暴れる時等に「弱P(カウンター)>2中P→クラップ>VT1発動~」が可能
<ガード時(+12)>
打撃と投げの二択へ。有利フレームが取れすぎるので体感で遅らせて攻める。
【2強K発動】
困ったらコレ。ヒット時は前ステ>前歩きから起き攻めへ
ガード時は五分