見出し画像

学びの多様化地方議員連盟で川崎市子ども夢パークに視察に



学びの多様化地方議員連盟で
川崎市子ども夢パークに視察に伺い
認定NPO法人フリースペースたまりば西野博之理事長からお話を伺いました。


35万人不登校
いじめ小2がもっとも多い。

たかが学校に行けないだけでなぜ自殺しなくてはいけないのか。

周りからのプレッシャー多い
学校に行けないだけで自殺する子どもたちをもう二度と出さないように
子どもの自殺対策としても
施策を。

過干渉なくすこと大事。
自己肯定感低い子どもたち。

親が先回りして失敗を未然に防止してしまう。

弱音吐けずに
正しさばかり求められる。

精神的幸福度は38か国中37位

川崎市子どもの権利条例あるから
夢パークがある
平和人権持続可能な社会をつくる

子どもの意見表明権を。
子どもが喋りたい環境をつくる
子どもは大人の委員2倍に!

不登校の子どもと親の声を集める
当事者の声を聴く。

学校教育一辺倒だから苦しくなる
文科省だけでなく子ども家庭庁も巻き込んで。

学校教育にこだわらないもう一個の学び。

学校教育と異なるいきいきとした施設を。

学校教育部指導課
適応教室とは異なる

フリースペースは登録制どこからも受け入れる

子どもたち来やすいスペースに。
指定管理者は5年ごと。

安心して失敗できる環境づくりを。

『学校に行かない子どもが見ている世界』

不登校児童生徒を
学校嫌いな子と決めつけないでほしい。

生きているただそれだけで
祝福される。

暮らしを取り戻す。
「なにもしないこと」の保障。

正しくない
たいして重要てもないムダ話しがてきる仲間や空間が大切。

どんな子どもも持っている
知りたい
わかりたい
やってみたい
ことに集中する環境を。

自分のやりたいを支える環境を。
  
居場所の中でこんな私でだいじょうぶが充電されると
ほとんどの子どもたちは
高校に進学するが
高校進学がゴールではない

インクルーシブな育ちの場
誰かが誰かを放っておかない
〜気にかける・関心をもつ〜
お互いを尊重し合い共に生きる場づくり

多動だから私たちは身を守ってこられた
発達障がいを問い直す

学校教育の制度疲労
そもそもの学校のシステムに無理がある

「多動」なだけで問題児にされ、
特別支援教育の対象として隔離される


「学びたいことを、学びたいように学ばせてせよ」

一人ひとりの背景やニーズに合わせた多様な学びと育ちを保障する環境づくり


「困った子」ではなく
「困っている」子
「学校不適応児」ではなく、
「子どもに適応できない学校教育」の課題

この子が持っている得意な分野
強いところに光を

「医療モデル」よりも「社会モデル」へ

学校だって変われる!
個を大切にする
みんなで楽しく学べる本気の学びの多様化を


子どもからおとなへのメッセージ
「まず、おとなが幸せでいてください。
おとなが幸せじゃないのに、子どもだけ幸せにはなれません。
おとなが幸せでないと、子どもに虐待とか体罰かおきます。
条例に 〝子どもは愛情を持って育まれる‘
とありますが
まず、家庭や学校、地域の中で
おとなが幸せでいてほしいのです。
子どもはそういう中で、安心して生きることができます。」

学びをしっかりと生かしていきたいです。

#東村山市議会議員かみまち弓子

いいなと思ったら応援しよう!