
仕事が決まらない。
はじめまして。外資IT企業で10年ちょい働いてきました神コロ様と申します。
10年ほどのキャリアの中で、エンタープライズセールスからディレクター、カントリーマネージャーなど色々経験してきました。
そんなキャリアの中で昨年、前職のポジションが2023年末にクローズされてしまい、初めて転職先が決まらないまま失職しました。
実はポジションクローズが既に5月くらいから明らかだったので、5月にはエージェントに連絡を入れ、活動を始めましたが、執筆時点で2024年2月ですが、まだ仕事が決まらないという状況です。
過去の経験では、長くても3ヶ月あればオファーレターを得ることができたので非常に悩ましい状況におります。
聞くところによると、これは私だけの話ではなく、今転職市場で多くの方が私のような憂き目に合っているという話を聞きます。
そこで、今一体何が起きているのか、私が知り得た情報の範囲で共有できればと思いました。また、併せまして、いかにシビアなシチュエーションなのか、私のこれまでの状況も併せてご共有いたします。
(まぁ、転職エージェントさんとか、外資でポジション取れる人からしたら、「お前に実力がないからだろ」って一蹴されそうですが)
こんな記事書いてないでカバーレター書いてapplyし続けろよという話ではあるのですが、もし同じような目に合っている方にとってこのポストが参考になるようであれば幸いです。
1. 転職市場に候補者が溢れすぎている
コロナ禍の2021年ころから大手テクノロジー企業の大掛かりなレイオフが始まり、それは対岸の火事ではなく、日本の市場でも当然行われました。
その結果、Google、マイクロソフト、Metaなどに所属していた方の多くが求職を始めるという事態になりました。
しかし、S&P500などの推移を見ていると、特にAI市場が活況でテクノロジー企業の業績は好調であることは言うまでもありません。
それにもかかわらず、各社がレイオフを継続しているという状況が続いているのはなぜでしょうか。
こちらの記事に紹介されていますが、「コストカット」ではなく、「AIを活用した未来の職場」のためとのこと。
また、こちらは最近株価が高騰したご存知Metaのマーク・ザッカーバーグ氏のコメントです。
「AIをめぐる野心的な長期ビジョンに投資できるように従業員をレイオフしてコストを制御する必要があった」
つまり、いよいよAIに仕事を奪われるという遠い先の未来だと思われていた話が現実になりつつあり、テック企業もその準備に入ったという状況だと言えます。
2.依然として日本市場への投資には前向きだが・・
転職市場に人が溢れている状況であるため、採用する側である外資企業としてはかなり条件を絞っても候補者を見つけやすいという状況だというのは容易に想像がつきます。
言い換えれば、新たに採用をしたい企業としては以前よりも安価に良い人材を確保できる可能性が高いという状況です。
これは、あるヘッドハンターから聞いた話ですが、以前スタートアップがカントリーマネージャーを採用する際には
・英語がビジネスレベル
・セールスとして大きな結果を残している
・アグレッシブ
という結構緩い条件でOKでした。
現に私もこの3つに該当していたことから、カントリーマネージャーの職を得ることができました。
しかし、最近の条件が、
・英語がネイティブに近いビジネスレベル
・カントリーマネージャーとして売上を50億円以上達成したことがある
・5〜7年以上の在任期間
となっており、少しでもこの条件に満たない候補者のCVを送りでもしたら、二度とそのエージェントは採用側の企業に取引をしてもらえないというくらいシビアだと聞きました。
もちろん、これは一つの例でしかないと思いますが、現在の転職市場にはこのレベルの人がゴロゴロおり、スクリーニング条件を厳しくしても候補者を見つけることができるという状況だということです。
3. これまでの転職活動の成果
このような厳しい状況で、私の転職活動における成果は以下のとおりです。
応募社数:103
面接した会社数:24
最終面接まで到達した会社数:4
オファーレターをもらった会社数:1
ちなみに参考までに前回は、
応募社数:4
面接した会社数:4
最終面接まで到達した会社数:2
オファーレターをもらった会社数:2
という状況でした。
そういえば、ツイッターでこんなポストをしているエージェントさんがおりました。
こういう女性の状況を他人事だと思う人がいそうなので釘をさしておきますと、今の外資テックのジョブマーケットも同様に「スキル不相応な給与パッケージを与えられ、不況に伴うレイオフ/日本撤退で職探しを余儀なくされた方が、生活水準を下げる妥協ができず、一定期間以上無職状態」とかあります。 https://t.co/oIhqsfzNQh
— Yuri Ito|外資ITリクルーター (@YuriabtSecurity) December 15, 2023
「スキル不相応な給与パッケージを与えられ、不況に伴うレイオフ/日本撤退で職探しを余儀なくされた方が、生活水準を下げる妥協ができず、一定期間以上無職状態」
なかなかに耳が痛いご指摘ではありますが、精進しなさいという天の声として受け取っております。
近い内に良い報告ができるように引き続き頑張ります。