![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160225021/rectangle_large_type_2_5764484b929a14754e7214b4df405453.jpeg?width=1200)
【趣味?】試験を受けるので自身を振り返ってみる
雑談チックに書きなぐるが、年明けに向けてある資格を取ることになった。
会社で教材も用意してくれるので、それを使って勉強しあとは自腹で受験するのみ(合格すればお金は戻ってくる!)。
特に会社から受けろと言われた訳ではなく挙手性である。ざっくり300人弱受けるらしいので、どうにか合格を目指したいものである。
勉強が苦手かもしれない人生
今の会社は新卒で入社したが、実は気づけばとんでもなく大きな企業になっている。
もしもここ数年でこの会社を受けようものならば、筆記で終わっているだろう。
なんせ当時英語の試験は0点から数えたほうが早いくらいだったはずw
今振り返ると、興味を持てることや自分自身で意味を感じたものに対する集中力はかなりあるほうだなと思っているが、学生時代、勉強に興味が持てなかったのであるw(致命傷)
当時の情報量が足りてなく、勉強しておくとどんなメリットがあるのか?
これが自分の中で見出せずにいた…
楽しいから球技を勤しみ、好きな音楽を聴き、天気のいい日は空を見あげながら歩いてるくらいの感じで、卒業に必要な最低限のことしかしてこなかった。
(ちなみに高校三年の三者面談でいきなり音楽の仕事をしたいと言い母と先生を驚かせたのは今でも覚えているw)
そういえば、話は脱線するけど2018年にゆずの楽曲に参加したんだった…
ここである意味音楽の~は叶えているかもしれない!
(2020人の中の一人で運よくPVにも少し映れた!コーラスの収録もしたし、
そういえばめざましテレビにも出たw)
と、話は元に戻る。
大学もいわゆるFラン(いい大学だったから私は好きよ)。
例えば早稲田とかそういった大学に入ってどんなメリットがあるのかなんて知る由もなかったw
そう、大学に入ってこの会社の内定が決まるまで、あまり「勉強をするメリット」を感じることなく社会人になってしまったのである。
思い返すと今の環境は運がよかった過ぎるーーー!と思っている。
※ゆずも運
試験のトラウマ
そんな人生を送ってきたもので、「勉強に対する成功事例」がない。
一夜漬けの勉強を繰り返し、成績は地元の中学校で真ん中くらい。
最低限の合格ラインやや上を目指すくらいの人生だった。
なので、「オール5だったぜ!」「平均98点だぜ!」みたいな成功体験もない。
(ふ~なんとか終わったね~)
くらいの緩いもので大した苦労も出来ていない。
大学も前述のとおりなんで、試験もその程度だったと思う(記憶もほぼないや。カラオケ行ってた記憶は残ってるw)
初めて学校以外の試験でいうと、車の運転免許。
お恥ずかしい話なのですが、学科試験2回くらいギリギリ落ちたというw
ちなみに最近運転していないけど、車乗っていたときは無事故無違反のゴールド免許!
あのマリオカートの世界観のような名古屋の暮らしも無事に乗り切った!
(転勤で1年だけ住んでいたけどマジで怖かった)
そう、自分の人生で唯一成功体験になりそうなところで、失敗しているのがちょっとトラウマになっている。
当時、バイトして稼いだお金で受験していたからね…
うそだろーーー!!!またお金かかるーーってw
そんな経験があってちょっと試験も苦手だし、「勉強に対する成功事例」もないため、こうやって勉強すれば必ず合格だね!みたいな公文式みたいな勝利の方程式も持っていないのである。
今の環境
そんなわけで今の会社に入り、同期や入ってくる後輩たちはいわゆる6大学が多いこと多いこと。そこで気づく。
「あの上司と同じ大学」「あの先輩と同じ大学」「あのお客様と同じ大学」「〇〇と同じ出身」「タバコスパーッ」
そう、東京生まれ、Fラン育ち、同じ大学の人周りいないし。
そしてタバコも吸わぬ故、そういったいわゆる繋がりがないことに気づく。
「○○大学の(芸能人)と同級生」とかそんな話も聞こえてくる。
あ、この輪に入れるだけでも十分メリットあったなと思ったw
(当方、ミーハーのため芸能人と同級生が一番刺さったw)
とはいえ、先輩や後輩、同期や人には本当に恵まれて、
仕事は大変なこともあったけど楽しい事もあってここまでやってこれたなとしみじみ感じる。
みんな、ありがとう….
あれぇ?これ遺書?人生引退するのーーー??
という文章になってしまったが、そんなFラン戦士でも生き残ってやってこれたのは、自己分析をしてみると「興味力」と「推察力」そしてそれの組み合わせから生まれる「記憶力」だと思われる。
「興味力」
こんな言葉は造語だけど、興味を持つことが自分の人生で一番大事なことだったと思う。
人間の思考上「興味=楽しい」だと思っている。
なので、この思考から入っていければ強い。
おそらく「楽しさ」という言動力が一番強いはず(当社比)。
過去の経験を辿ると、結果的に今まで違う世界線に居た人たちやその思考に触れることでとても興味が湧いたんだと思われる。
基本的には人見知りだけど、興味やきっかけがあれば話を聞いたりコミュニケーションをとったり。
それは仕事もそうで、「楽しかったり楽になったりする事」に興味を見いだせた時のほうが自分の仕事も回っていたなと思う。
そして「推察力」。
これは人が困っていたりとか、仕組みでもここがこうなればよくなるよねとか。
これも「楽しかったり楽になったりする事」に通ずるし、対人でも結果良好になることが多い。
具体的な話でいうと、解決策から逆算して「ここをこうすればこう!」みたいなものが解として言語化につながったりしていたかも。
この「興味力」×「推察力」で楽しさを見出し「記憶力」を補填してここまでこれた感じかもしれない。
そう、サッカー選手でいうと「エンゴロ・カンテ」である。
※プレミアリーグ レスター カンテで検索!
←急にサッカー選手で例えないで!
話はそれたけど、自分の中で「興味力」×「推察力」これが合わさったときに、抽象的な表現になるけど万単位の案件やデータ管理でもできるくらいになっていたのである。
いまはAIもあるしね。
ちなみに、ある程度働いて思ったけど仕事力でいえば、大学とかはあまり関係ないかも。
コネクションのパワーは絶大だけど、偏差値の高い大学出身の方がトップ張っているかというとそういう訳でないシーンはよく見てきた。
ベースの戦闘力は高いけど、結局向き不向きのほうが大事な気がする。
(楽しめるのか楽しめないのかにもつながる)
結局、受かるのか?
という事で改めて自分の人生を見直してみつつ、試験は受かるのか?
そうこれは呪術廻戦。
![](https://assets.st-note.com/img/1730479631-dRu6Tog9q2M1LvQGJfye5kjx.jpg)
自分の領域展開に持ち込めれば勝利(合格)が🤞
内容も興味を持っていることなので、楽しみながら勉強していきたい。
今の仕事も最適解に落とし込めたので、心の余裕も以前よりある状態。
資格取れたらさらに楽にもなるしね!
この辺を自分に言い聞かせつつ
まだ領域展開使えないが、この期間で形を作っていこう。
・睡眠時間を7時間
・規則正しい生活(これは明日からw)
・リカバリーにも努める
毎日勉強は大前提としてこの3点も重視しながら頑張っていきたい!
がんばれ自分!
改めて見直そうと思って雑に書き綴ろうと思っていたらいつもと同じくらいの文字数になっちゃった…(約3,000文字)
ちなみに本日は1時間半ほど勉強した。
毎日1~2時間のペースで頑張りたい。
上記の音楽のくだりで差し込むために久々にゆずの「うたエール」聞いたらがんばれそうな気がしてきた。
落ちてもいいくらいでいこう!(落ちるな)