見出し画像

ゲッターロボ左リール赤7狙い

こんにちは

今回はゲッターロボの左リール赤7狙いを紹介していきます。

画像1

左リール枠内に上の赤7を狙っていきます(上段から下段)上の赤7を枠上の位置に押してしまうとチェリーが引き込めないので2連7を枠内に収める感じで狙っていきます。(無演出スイカがあるのでハサミ打ち推奨)

では停止系別に成立フラグを紹介していきます。

まずはインパクトも絶大のこちら

画像2

ベル・赤7・赤7停止

こちらは赤7BIGの1確目となります。激しい音ともに停止するのでインパクトも大きいです。実践上赤7BIGフラグ時にビタ押しした場合に停止する制御となっています。

続いてはこちら

画像3

赤7・赤7・リプレイ停止

こちらは、リプレイハズレの小役ハズレ目となっています。ノーマルモードでリプレイを否定する2段階予告音以上ならば1確目となったりします。そしてここからのリプレイは右上がり揃いしかしないという制御となっていますので

画像4

このようにリプレイがテンパイしても右上がりでないのないならば揃うことがないので2リール確定目となったりします。

挟んで右下段にリプレイが停止するのもリプレイがテンパってるけど揃わないラインなので2確となったりして気持ちいいです。

次の停止系は左下段に上段赤7停止

画像5

この時の成立フラグは、ハズレ、ベル、弱スイカ、ボーナスとなっています。

ハサミ打ちをして

画像6

このようなベルとスイカのダブルテンパイになれば小役ハズレ目となります。このときに中リール青7を目安にスイカをフォローして小役がハズレればボーナス確定となります。(ノーマルモードでも無演出スイカがあるのでスイカがテンパイしたら中リールはスイカをフォローしましょう)

このときに中リール青7狙いで小役狙いをしてハズレた時、中リール中段にリプレイが止まる形での小役ハズレはREG濃厚、青7が中段に停止して小役ハズレをした場合はBIGフラグ濃厚(実践上)となっています。

この停止型時は右上段にスイカが止まる停止型がハズレでも出現しますので、スイカフォローの頻度がやや高いのが難点だったりします。

右上段にスイカが停止した時、右下段が青7、右枠下に赤7がいる停止系はスイカがハズレたらボーナス確定のスイカハズレ目となるので覚えておくとちょっと早くアツくなれるかもしれません

この左下段上の赤7停止時に右枠上に赤7が止まる目がメーカー発表のリーチ目にもあるのですが自分はまだ見たことがないので見てみたいリーチ目の一つとなっています。(B-MAXの左赤7下段からの右枠上赤7や大花火の左下段BARからの右枠上ドンを思い出すような出目ですね)

キャプチャ2

続いての停止系は左枠下まで赤7が滑った形

画像7

この目は1リール小役ハズレ目となります(ビタで止まった場合でも)

成立フラグは リプレイ、強スイカ、ボーナス です。

この時ハサミ打ちをすると小役成立時は必ず

画像8

このようにトリプルテンパイの形を取ります。逆を言えばこれ以外のハサミ打ち時の停止系はすべて2リールボーナス確定目となります。上段にリプレイが止まっても絶対に揃わない制御となっています。

この出目で気をつけることは強スイカの可能性があるという点です。ノーマルモードの場合は強スイカ成立時は実践上かならず予告音が発生するので、そのときだけ中リールにスイカをフォローすればいいですが、シンプルモードで遊戯してる時はリプレイだと思って適当押ししたら強スイカだったというパターンもあるので気をつけましょう。

ここで、赤7と強スイカが同時当選してる時は赤7が枠下まですべらないんじゃない?と思った方がいたらパチスロ詳しい方ですねw?

しかし、この強スイカはスイカフラグとともに、リプレイ、青7、チェリーの1枚役が重複当選しているようで、赤7が同時当選しているときでも強スイカフラグの時は赤7を枠下まで落っことす制御が働くようになっています。(アクロスが好きそうなやり方ですよね

なので赤7が下段停止からのスイカでボーナスが重複した場合は強スイカではなく弱スイカからの同時当選というのが赤7狙いをしていると見抜けるのがメリットだったりもします。(設定差のあるポイント

ノーマルモードで2段階予告音でここまで滑ったら1リールで強スイカフラグ濃厚(1枚役+ボーナスの場合もあり)となりますので次ゲームがアッツアツです。

続いての停止系はチェリー上段停止

画像9

この時の成立フラグはチェリーとなるのですが、過去に1度だけこの形からスイカが揃ったような記憶があるのですが・・・記憶違いかもしれないのでそれは無かったことにしておきます←

赤7を枠内狙いしてるときにここまで滑った時はチェリー確定となります。BAR狙いのチェリーの時は1枚役重複BIGの可能性もあったのですが、こちらの停止型からのチェリー否定は実践上出たことがありません。

チェリー入賞時は右下がりにチェリー・リプレイ・リプレイ停止がメインなのですが、たまに上段のチェリー・ベル・リプレイのラインを取るときがあり、その時はチェリー重複のチャンスじゃないかなと思っています。(重複時にその入賞ラインを取ることが実践上多かった)

ノーマルモードで遊戯してる時はチェリー重複時はフラッシュ矛盾やフラッシュ非発生などが起こることが多いのでフラッシュにも注意を向けておくと楽しめると思います。

最後に中段チェリー停止時

画像10

赤7狙いをしていて、ここまで滑ってきた場合は青7BIG+中リール1枚役重複の確定目となります。

ズルん!と滑って中段までチェリーが来た時はとても気持ちいいです!

というわけで、今回は赤7狙いの紹介をしてきました。赤7狙いは77リプや下段上赤7停止時の小役ハズレ目がメインとなっています。予告音からの小役非テンパイや非テンパイからのフラッシュなどでびっくりな当たり方をすることもあるので単調なばかりではなく楽しい狙い位置となります。

ただ、他の狙い位置に比べてハズレ時にスイカを狙わないといけないシーンが多いのがデメリットとなります。

でも、1確目が止まった時のズドーン!ジュルルルルン!という音は病みつきになるので一度は体験してみてほしいです。

次回はスイカのテンパイが熱い青7狙いを紹介したいと思います。


あ、、、そういえば、演出面などの紹介をほとんどしていなかったのでかるく箇条書きでゲッターロボの演出に関して書こうと思います。

予告音編

・予告音発生の時点でチェリーを除いた小役以上確定

・音のみ チェリー以外の小役orボーナス

・音+いくぜ! チェリー、リプレイ以外の小役orボーナス 行くぜの発生のタイミングで期待度が変化 第2停止以降にいくぜが発生するのはすべてボーナス確定

・音+いくぜ!+ゲッタービイイイム! 強スイカorボーナス ボーナス成立ゲームでの発生率は低め(成立後は割と出る)で期待度はかなり高い

フラッシュ編

・ノーマルモード選択時、小役入賞時は必ずフラッシュが発生

・フラッシュは各小役でパターンが決まっており、フラッシュ矛盾したり、フラッシュ非発生ならボーナス同時当選や成立後が確定

スイカ、チェリーの取りこぼしの時にフラッシュは発生しない(超重要)、なので小役揃っていない時のフラッシュはすべてボーナス確定となる(小役の取りこぼし時にフラッシュが出ないので)

遅れ、無音編

・スタート音が遅れたらチェリーorボーナス、ハナビと違い遅れのチェリー時にも同時当選の可能性はある

・遅れでスイカが揃う同時当選確定パターンあり(これはちょっと不満点)

・レバー音無音発生でBIG確定(成立後発生などがメイン)

真ゲッター役フラグ編

・レバーオンで上部パネルランプが黄色に光り、『狙え!』と言われたら真ゲッター役フラグ(中リール2コマ目押しで真ゲッター絵柄を中段に止めれば3枚役)+BIG0確

・中リール黒BAR狙いしてチェチェ黒BARを止めてもOK(3枚もらえる)

Pフラ編

・レバーオンから第3停止ボタンまでのいずれかで、京楽お約束のPフラッシュ発生(スロの場合はレバフラ?)でBIG確定

・実はPフラ発生時はレバーオンでかならずレバ玉が一瞬だけ先びかりするので気づけた時は小躍りしていい

以上が演出に関してです。

予告音関連はノーマルモードのみ、シンプルモードでは遅れや無音はボナ成立後に発生する可能性あり、真ゲッター役やPフラは両モード共通演出となります。

是非ゲッターロボの設置をみかけたら一度触ってみてください。




いいなと思ったら応援しよう!