
マラソン大会に学ぶ 自発的な行動が生まれるコミュニティの作り方
みなさん、こんにちは。あなた商品化プランナー(R)の亀田智仁です。先日、わたしの仕事仲間がNAHAマラソンに参加してきました。2万3000人のランナーと数万人の応援者が一体となって作り上げる素晴らしい大会だったと聞き、そこからビジネスのヒントを得ました。誰に言われるでもなく、自然と人々が動き、支え合う。このマラソン大会の運営方法には、ビジネスコミュニティ作りのヒントが隠されているのです。今回は、NAHAマラソンから学んだ、メンバーが自発的に動き出す理想的なコミュニティの作り方についてお話ししたいと思います。
共通の目的が生み出す一体感
マラソン大会では、ランナー、応援者、スタッフ、すべての人が「素晴らしい大会を作り上げる」という共通の目的を持っています。27度の炎天下の中、ランナーは1万円を払って走り、沿道の方々は誰に言われるでもなく何時間も応援を続けます。
なぜ、こんなことが可能なのでしょうか。それは、全員が同じ目的に向かって進んでいるからです。ランナーは完走を目指し、応援者は走者を支え、スタッフは大会を支えます。それぞれの役割は違えども、目指す先は同じなのです。
支え合いが生まれる共通体験
NAHAマラソンで特に印象的だったのは、誰に指示されるわけでもなく、人々が自発的に行動していたことだそうです。給水所では氷や水を差し出し、道端では音楽を演奏し、使用済みの紙コップを拾う人もいます。
これは、それぞれが「自分にできること」を考え、行動に移していた結果です。わたしのビジネスコミュニティ「Half-past」でも同じような現象が起きています。メンバー同士が自発的に情報交換を行い、互いにビジネスの課題解決をサポートし合うのです。
コミュニティ作りの具体的なステップ
では、実際にどのようにしてこのようなコミュニティを作ればよいのでしょうか。
まず重要なのは、明確な共通目的を設定することです。「売上を上げる」といった漠然としたものではなく、「お客様の課題を解決し、喜んでいただく」といった具体的な目標を掲げましょう。
次に、参加者それぞれの役割を明確にします。経験者がアドバイザーとなり、新規参入者をサポートする。または、得意分野の異なるメンバー同士でスキルを補完し合う。このように、それぞれの強みを活かせる場を作ることが大切です。
一体感がもたらす好循環
このように運営されるコミュニティでは、素晴らしい効果が生まれます。メンバー同士の信頼関係が深まり、自然と紹介や推薦が行われるようになります。また、新しい商品やサービスを始める際も、真っ先に意見をくれる心強い仲間となってくれるのです。
NAHAマラソンでコスプレをして走る人がいるように、コミュニティのメンバーは自分なりの方法で場を盛り上げ、全体の価値を高めていきます。こうした自発的な行動が、コミュニティ全体の魅力を高め、新たなメンバーを引き寄せる要因となるのです。

まとめ:持続可能なコミュニティを目指して
コミュニティ作りで最も大切なのは、共通の目的と適切な役割分担です。そして、それらが自発的な行動を生み出す土台となります。
一朝一夕には作れないかもしれません。しかし、地道に取り組むことで、必ず実を結ぶはずです。あなたも、自分のビジネスに合ったコミュニティ作りを始めてみませんか?
もし「あなた商品化」についてもっと詳しく知りたい、実際に始めてみたいと思った方は
下記をクリックして無料メール講座に
ご参加ください。↓↓↓
