見出し画像

コーヒーを待つ4分間で気づいたこと

こんにちは
コピーライターのカメ郎です。

今回の note では、店員さんがマニュアルとして使う、ちょっとした一言に秘められた心理トリガーの効果に関して書いていきたいと思います。

きっと2分くらいで読める記事だと思うので、是非最後まで読んでください。

コピーライティングのスキル上達のためには、日々の生活の中にアンテナを張り巡らせて、自分自身が心動かされたこととか、人が集まっているスポットとか、街の看板とか、ありとあらゆることに着目して、仕掛ける側(販売者側、お店側)の意図を推察することが大事です。

不思議なことがあれば「なんでだろう」と考えてみたり、行列ができていたら並んでいる人たちが求めているものの本質はなんなのか考えてみたりと、何気ない日常の中からヒントを探すのです。

そうすると、1日に何個かはスマホにメモすることがあったりするんです。

今から書くことは、別にメモするほどのことかと言われると、そうでもないのですが、なるほどね〜と僕が感じだ店員さんの一言について、キミと一緒に考えてみたいなと思ったわけです。

僕は今日、タリーズコーヒーに行ったのですが、そこでホットコーヒーのトールサイズを頼んだのです。

どうでもいいことですが、僕は基本的にスタバでもタリーズでもホットコーヒーのトールサイズです。

単純に、コーヒーを飲むときはいつもブラックだから注文するのも必然的に「ホットコーヒー」というだけのことですが、もう一つ大きなメリットがあって、ホットコーヒーの場合は、すぐに淹れられるので、支払いと同時にコーヒーが受け取れます。

キャラメルマキアートとか、なんだかオシャレなやつを頼んでいる人たちは、みんな支払いのあとも商品ができあがるのを待たなきゃいけませんが、僕のホットコーヒーは待ち時間がないので、先に支払いが終わっている人たちをゴボウ抜きしていけるわけです。この優越感はたまりません。

ところが今日は、店員さんにホットコーヒーを頼んだところ

「すみません。出来たてのコーヒーをご用意しますので4分ほどお待ちいただけますか?」

と言われたわけです。

当然、僕は「はい」と応じたわけですが

この何気ないトークマニュアルが面白いなと、僕のアンテナに引っ掛かったのです。

「出来たてのコーヒーをご用意しますので4分ほどお待ちいただけますか?」

このトークには3つの心理トリガーが入っていると言えると思います。

単純に、

「すみません。少しお時間いただけますか?」

と言われた場合を想像して比較すると、だいぶ心理的ストレスは少ないと思います。

3つのトリガーとは

・理由
・ベネフィット
・ゴール

この3つです。

まず理由ですが

人は誰しも「理由」が気になるものです。

「少しお待ちいただけますか?」と言われたら、「え?なんで???」となります。

この場合、理由の中身は関係ないのです。もちろん正当な理由であればそれに越したことはないと思いますが、大事なのは「理由がある」ということなのです。

今回の場合だと、「出来たてのコーヒーをご用意しますので」というのが理由です。

「なるほど、出来たてのコーヒーを淹れるために時間がかかるのか」と

理由を聞いた、という事実があるので人は安心しやすいのです。

次のベネフィットですが

「出来立てのコーヒー」というのは客にとって、嬉しいことです。実際にそのコーヒーが普段のコーヒーと比べて美味しいのかどうかはわかりませんが、美味しそうな感じがします。しかも得したような気がします。

ジェットコースターの一番前に座れた時のようなラッキーな感覚が得られます。

もしかして、俺の前にホットコーヒーを頼んだ人は淹れてから結構時間が経ったコーヒーだったのかな、なんて思いながら自分の幸運さに酔いしれたりします。

そんなわけで、「出来立てのコーヒー」は客にとってプラス要素なわけです。

さらにゴールですが、人は先が見えていると頑張りやすいものです。

いつまで続くかわからない道を歩くのは辛いです。

今日僕は、最初に「2分くらいで読める」と言いましたが、そう言われると、ゴールが見えているので読んでみる気になるんです。

2分だったら読んでみるか、と。

時々、なんとなく読み始めたら友達のFacebookの記事がめちゃめちゃ長くてうんざり、、なんてこともありますよね?

先が見えないとなかなか頑張れないんです。

でも、「4分ほどお待ちいただけますか?」と言われたら、4分まで待てばいいのか、とゴールが見えるので頑張れるのです。

そんなわけで、3つのトリガーが入っているな、と思ったわけです。

こんなふうに、結構街の中には心理トリガーや、コピーライティングがたくさんころがっているので、是非探してみてください。

もし、もっとコピーライティングのこと詳しく知りたいよーって人がいたら、僕は note で「コピーライティングの教科書」を作っているので是非読んでみてください。

おもしろいですよ。第1弾の教科書がこちらです↓ ↓ ↓

それでは、僕はそろそろ寝ます。

素敵な夜を〜

カメ郎

いいなと思ったら応援しよう!