![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106209589/rectangle_large_type_2_d7cd441f34cc6a26c903abe13e51d5ef.png?width=1200)
Vol.3 注目される「やさしい日本語」
「やさしい日本語」とは、外国人などにも分かるように配慮して簡略化した日本語のことです。
阪神・淡路大震災で被災した多くの外国人に、適切な情報を伝えるために考えだされたものです。
「一文を短くする」「主語を省略しない」「敬語や受け身を使わない」など伝え方を工夫することで、日本語に不慣れな外国人とコミュニケーションをとることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684561860541-kOM0oXx73q.jpg)
日本語を「日常生活に困らない言語」に選んだ外国人は約63%、希望する情報発信言語に「やさしい日本語」を選んだ外国人は約76%という調査結果(法務省ホームぺージ“外国人生活支援ポータルサイト”より)からも、やさしい日本語に高いニーズがあることがわかります。
外国語が話せなくても普段から「やさしい日本語」を活用すると、災害時や緊急時に役立ちます。
2022年7月